3.呼吸器系 12.悪性腫瘍

ハイイータン(グマロンチニブ)の作用機序【MET陽性肺がん】

PASSMED公式LINEの登録者特典|当サイトに掲載している図表の元データをプレゼント♪

2024年5月24日、厚労省の薬事審議会・医薬品第二部会にて「MET遺伝子陽性の非小細胞肺がん」を対象疾患とするハイイータン(グマロンチニブ)の承認が了承されました!

海和ハイヘ製薬|申請のニュースリリース

現時点では未承認のためご注意ください。

基本情報

製品名 ハイイータン錠50mg
一般名 グマロンチニブ水和物
製品名の由来
製薬会社 製造販売:海和製薬(株)
販売:大鵬薬品工業(株)
効能・効果 MET遺伝子エクソン14スキッピング変異陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん
用法・用量 通常、成人にはグマロンチニブとして1回300mgを1日1回空腹時に経口投与する。
なお、患者の状態により適宜減量する。
収載時の薬価
発売日

 

ハイイータンはc-METメット阻害薬に分類されていて、国内では同じく肺がんに使用するテプミトコ(テポチニブ)タブレクタ(カプマチニブ)に次いで3製品目となります。

タブレクタ(カプマチニブ)の作用機序【MET陽性肺がん】

続きを見る

 

木元 貴祥
海和ハイヘ製薬は、中国のHaihe Biopharma社の日本法人で、ハイイータンが承認されれば日本進出における第一号の薬剤となる見込みです。

 

国内では大鵬薬品工業と販売提携するようですね(大鵬薬品工業|ニュースリリース)。

 

今回は非小細胞肺がんとMET遺伝子、そしてハイイータン(グマロンチニブ)の作用機序についてご紹介します。

 

薬剤師の高年収求人例

薬剤師トップエージェントでは、高年収求人はもちろん、在宅ワーク可能な人事・採用担当者求人、在宅特化型の薬局求人、育休・時短制度が充実している職場、副業可能な職場など、あなたに合った求人を提案させていただきます。

押し売りは一切いたしません。

求人情報をご覧になりたい場合は、ぜひ薬剤師トップエージェントにご登録くださいませ♪

薬剤師トップエージェントは、新薬情報オンライン直営のサービスです。

肺がんの分類について

肺がんは性質や薬の効き方によって“非小細胞肺がん”と“小細胞肺がん”に分類されています。

早期に発見できた場合、手術の適応になりますが、発見時に他の臓器に転移がある場合、化学療法(抗がん剤や分子標的薬)の治療が中心となります。

 

木元 貴祥
この分類によって使用できる治療薬が異なりますので、順に各組織分類別に解説していきます。

 

非小細胞肺がんの治療(切除不能・再発の場合)

非小細胞肺がんはその組織型によって以下の2種類に分類されています。

  1. 非扁平上皮がん
  2. 扁平上皮がん

 

今回は①非扁平上皮がんを中心にご紹介します。②扁平上皮がんについては以下の記事をご確認ください。

ポートラーザ(ネシツムマブ)の作用機序と副作用【肺がん】

続きを見る

 

非小細胞肺がん(非扁平上皮がん)の初回化学療法(一次化学療法)は、がんの遺伝子状況(ドライバー遺伝子変異など)によって対応するチロシンキナーゼ阻害薬を使用します。1)

ドライバー遺伝子変異など 初回化学療法例
EGFR遺伝子変異陽性
ALK融合遺伝子陽性
ROS1融合遺伝子陽性
BRAF遺伝子変異陽性
MET遺伝子変異陽性
RET融合遺伝子陽性
遺伝子変異/転座陰性
(または不明)

 

上記のうち、最も頻度が高いのがEGFR遺伝子変異陽性で、約半数を占めています。

 

また、MET遺伝子エクソン14スキッピング変異が陽性のこともあり、今回ご紹介するハイイータンは同患者さんに対して使用されます。

 

割合としては非小細胞肺がんの約3%だそうです。

 

一方、非小細胞肺がんのうち、扁平上皮がんについては以下の記事をご確認ください。

ポートラーザ(ネシツムマブ)の作用機序と副作用【肺がん】

続きを見る

 

MET遺伝子変異のがんの増殖メカニズム

がん細胞が増殖するメカニズムは様々な仕組みが存在していますが、がん細胞はしばしば「c-MET」と呼ばれるタンパク質(チロシンキナーゼ)を発現していることあります。

 

因子であるHGF(肝細胞増殖因子)が、がん細胞のc-METに結合すると、その刺激が細胞内を伝達(シグナル伝達)し、核内に刺激が届けられます。

核内まで刺激が伝達すると、増殖・活性化が促進され、がん細胞の増殖に繋がります。

 

ただし、因子であるHGFが存在しない場合、刺激が核に伝達しないため、がん細胞は増殖しません。

c-METとHGFによる癌細胞の増殖メカニズム

 

非小細胞肺がんの患者さんの一部ではMET遺伝子に変異のあることが知られていて、主に以下の2つの変異があります。2)

  1. METエクソン14(METex14)スキッピング変異
  2. MET遺伝子増幅

 

木元 貴祥
これを「MET遺伝子変異陽性の非小細胞肺がん」と呼んでいます。

 

MET遺伝子変異陽性の場合、c-METはHGFが存在しないにも関わらず、恒常的にシグナル伝達が核へと伝達されています。

 

そのため、常にがん細胞は増殖が活性化されている状態です。

MET遺伝子変異陽性の非小細胞肺がんはHGFが無くても増殖する

 

 

その他、肺がんで使用されるEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(例:タグリッソやイレッサ等)の耐性にもMET遺伝子が関与していると言われています。2)

 

ハイイータン(グマロンチニブ)の作用機序

ハイイータンは、がん細胞の「エクソン14スキッピング変異」によるc-METを特異的に阻害する薬剤です!

 

がんの増殖に関与しているc-METを阻害することでシグナル伝達を阻害させ、がん細胞の増殖を抑制するといった作用機序ですね。

テプミトコ(テポチニブ)の作用機序:c-MET阻害薬

 

エビデンス紹介:GLORY試験

根拠となった臨床試験は、日本と中国の共同で実施された第Ⅰb/Ⅱ相試験のGLORY試験です。2)

本試験MET ex14 スキッピング変異を有する非小細胞肺がん患者さんを対象(治療ラインは問わない)に、ハイイータン1日1回投与の有効性と安全性を検討した臨床試験です。

 

主要評価項目の奏効率は

  • 全体集団:66%
  • 化学療法歴のない患者さん:71%
  • 化学療法歴のある患者さん:60%

という結果でした。

 

用法・用量

通常、成人にはグマロンチニブとして1回300mgを1日1回空腹時に経口投与します。

患者の状態により適宜減量

 

なお、既に承認されているMET阻害薬は、1日1回または2回の経口投与ですね。

 

副作用

正式承認後に更新予定です。

臨床試験では、体液貯留(浮腫)や低アルブミン血症などが認められていましたので、類薬のMET阻害薬と同様の副作用プロファイルだと考えられます。

 

収載時の薬価

現時点では未承認かつ薬価未収載です。

 

まとめ・あとがき

ハイイータンはこんな薬

  • MET遺伝子変異の非小細胞肺がんに対して効果が期待されている
  • 類薬にはテプミトコ(テポチニブ)やタブレクタ(カプマチニブ)がある
  • 1日1回経口投与
  • 浮腫や低アルブミン血症には注意が必要

 

非小細胞肺がんでは様々な遺伝子変異が発見され、それに応じた治療が行われています。

MET遺伝子もその一つとして見つかっていましたが、治療選択肢が少ない状況でした。

 

木元 貴祥
稀な変異ですが、MET遺伝子変異の患者さんにとってはハイイータンが新たな治療選択肢として期待できるのではないでしょうか。

 

今後はテプミトコ(テポチニブ)などの類薬との使い分け等も検討されれば興味深いと感じますね!

テプミトコ(テポチニブ)の作用機序【MET陽性肺がん】

続きを見る

 

以上、今回は非小細胞肺がんとMET遺伝子、そしてハイイータン(グマロンチニブ)の作用機序についてご紹介しました!

 

参考資料・論文等

  1.  日本肺癌学会|肺癌診療ガイドライン2023年版
  2. Nat Rev Cancer. 2018 Jun;18(6):341-358.
  3. GLORY試験:EClinicalMedicine. 2023 Apr 6:59:101952. doi: 10.1016/j.eclinm.2023.101952.

 

\ 新薬情報オンラインの運営者が執筆! /

本サイトが書籍化(オフライン化)して新発売

>>Amazonで立ち読み

新薬情報オンラインの更新情報をLINEで受け取ろう!

PASSMED公式LINE、はじめました。

友だち追加

失敗しない薬剤師の転職とは?

数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト

どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。

  • 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
  • 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
  • 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!

上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!

薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較

続きを見る

 

日々の情報収集に最適

薬剤師の勉強・情報収集に役に立つ無料サイト・ブログ8選
  • この記事を書いた人

木元 貴祥

株式会社PASS MED(パスメド)代表

【保有資格】薬剤師、FP、他
【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。

今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。

プロフィール・運営者詳細
お問い合わせ・仕事の依頼
私の勉強法紹介

-3.呼吸器系, 12.悪性腫瘍
-,