本記事は広告を含みます(令和5年3月28日内閣府告示第19号を受け、不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)に基づく表記)が、全て実体験に基づく内容です。
2022年8月、株式会社じほうより
- 薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本
を発売させていただきました!
通称・・・・
薬マネ
です!
薬マネってどんな本?
- 薬剤師とお金に関する情報をわかりやすく1冊にまとめた本
- 薬剤師は生涯にどれだけ稼ぐことができるのか(+稼ぎ方)
- 税制を理解して節税を活用する方法を税理士が解説
- 薬剤師におススメの投資方法を伝授
- 特に若手(20代~30代)におススメ
「薬剤師として将来に漠然とした不安がある」
「税金ばかり増えて、手取りが増えない」
「稼げる薬剤師になるにはどうしたらいいんだろう」
「薬剤師が投資って・・・ちょっと怖い」



というわけで、メディカルタックスの運営者3名による、薬剤師のためのお金の本が爆誕です!!!!
\発売後1か月で重版も決定/
今回は『薬マネ』出版の想いと、活用方法、そして評判などについて解説していきます。
薬マネってどんな本?1分の動画で解説
出版の想い・きっかけ
国家資格である薬剤師。
数十年前までは売り手市場も相まって、資格一本で将来安泰な職業でした。
しかし今後は薬剤師飽和の時代に突入し、正直、資格一本ではなかなか稼ぐのが難しくなってきているのです。
薬剤師の将来性も見越したキャリアプランはしっかり考えていますか?
恐らく多くの方は明確なキャリアプランやライフプランのゴールは明確化できていないと思います。
大学では教えてくれませんからね、ある意味仕方ありません。

こうしたもどかしい想いを払拭したいがために、立ち上げたのがメディカルタックスです。
薬剤師の働き方を紹介し、さらにサラリーマンが実行可能な節税方法を解説することで、一人でも多くの薬剤師の手助けがしたかったのです。
-
-
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!
続きを見る
あとは、資産形成を加速させるために、貯金だけでは不十分。かといって、多忙な薬剤師が投資するとなると、ある程度のリスクを伴います。

-
-
薬剤師・看護師が投資をするなら?放置可能な資産運用法は長期インデックス
続きを見る
このような方針でメディカルタックスを運営していたところ、じほう様からお声がけをいただき、出版に繋がりました。
実際に薬剤師の先生が行ったアンケート調査によると、薬剤師1年目の時にやっておけばよかったことの第一位は「お金の勉強」だったようです。
【大調査🔍】#薬剤師 の方に質問💊
1年目の時にやっておけば…ってコトありましたか?🤔
その他はリプへ
↓↓↓— 薬剤師のリアルを調査💊ニッシェ@転職活動中! (@Phama_nische) April 6, 2023
薬剤師674名によるアンケート調査
薬剤師は若い頃から平均的なサラリーマンの年収より稼ぐことが可能です。また、医療従事者であることから、「お金儲け=悪いこと」という考え方が少なからず存在しています。


そこで、執筆の前に、「本当に薬剤師はマネーリテラシーが乏しいのか」を調査すべく、アンケートを実施しました。
調査概要
- 調査対象:Twitter・Facebook等のSNSを利用している薬剤師
- 調査日:2021年4月10日〜30日
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:674人(男性340人(50.4%)/女性334人(49.6%))
- 調査対象者の年代:20代 29.2%、30 代 51.3%、40代 14.5%、50代 4.0%、60代以上 0.9%
調査結果サマリー
- ふるさと納税は6割の薬剤師が実施している
- iDeCo、NISA、投資を行っている薬剤師は約半数に留まる
- 何らかの生命保険で積み立て・節税を行っている薬剤師は6割を占める一方、医療費控除やセルフメディケーション税制の利用は3割に留まる
- 薬剤師は副業に興味がある一方で、行動しているのは2割しかいない
- 総じて、薬剤師のマネーリテラシーは高くないことが浮き彫りとなった
アンケート結果の詳細は「@Press:薬剤師にまつわるお金についてまとめた書籍「薬マネ」、 2022年8月30日に全国の書店にて発売」に掲載していますので、ぜひご覧ください。

あなたご自身の状況と照らし合わせていかがでしょうか??ぜひ参考にしてみてくださいね♪
自由コメント
自由コメント欄には100件(!!)を超えるコメントをいただきましたので、抜粋してみました。
自由コメントの抜粋
- 20代女性:薬剤師も以前に比べると収入が安定しているわけではない、高給なわけではないと思うため、投資などをしてしっかりお金の管理をしていく必要があると考えています。
- 30代男性:病院勤めの薬剤師ですが、金を稼ぐ=悪という風潮があります。薬剤師はマネーリテラシーが微妙な方が多い気がします。
- 30代女性:中途半端に稼げて余裕があって、将来的にも安定(の見込み)なので、節税や投資に興味が無い人が多い。
- 40代男性:これからは、副業すべきだと思います。薬局薬剤師の望まれるスキルは三十代でほぼ止まるので、その後キャリアアップを望む事が厳しく感じます。時間は確保できるので副業や別のスキル、投資なども考えるべき。
色々な意見をいただきましたが、やはり薬剤師(というか医療者全般?)はまずまずの給料が貰えるため、
- 「節税しよう!」
- 「自分でお金を増やそう!」、
- 「年収増やすためにキャリアアップしよう!」
- 「副業しよう!」
という人は少ないのが現実でしょうか。お金の話って職場でしづらいですよね・・・。
薬マネ読了。
本当に大学で教えてほしい内容だった。職場の同僚に教えたいが、なかなかお金の話ってしずらいんだよなあ。「iDeCoやNISAやってる?」ってマウントとってるように思われそうで…#薬マネ— 薬次郎@投資薬剤師 (@win_pharmacy) September 4, 2022

ただ、これからの薬剤師は年収の伸びも期待できない時代に突入してきます。ぜひ、本書を活用して、若いうちからお金の知識を身に付けていきましょう!!
内容と活用法
本書ではサラリーマン薬剤師の身の回りに存在するさまざまなお金・働き方を取り上げ、誰でも活用できる節税の仕組みや、本業が忙しくても基本的に放置可能な投資の仕組み(主にインデックス投資信託)をわかりやすく解説しています。
本書の構成
- 0章:薬剤師の稼ぐ力を知る
- 1章:税金(敵)を知る
- 2章:サラリーマンでもできる節税方法を知る
- 3章:社会保険を知る
- 4章:薬剤師のライフイベント毎のお金の話を知る
- 5章:薬剤師と副業
- 6章:薬剤師と投資
- 7章:お金をコントロールして人生を豊かに
特に0章は薬剤師の稼ぐ力に特化した内容のため、生涯年収や年収の伸び、定年退職制度、薬局独立起業、副業といった、現役薬剤師の今後の働き方や生き方のヒントとなる情報を散りばめました。
薬マネ読み終えた感想✏️
もうなんせ薬剤師全員読みましょう笑
一つ一つの例が、薬剤師を例にしていて全部自分事にとらえれるので理解しやすい✨
薬剤師の給与体系が頭打ちになりやすいという事実に対して
どう対策し、どういう方法があるのかまで具体的に書かれてます!本当に勉強になる✏️#薬マネ
— 成宮@薬剤師ドラッグストア (@5JelRi0QNNqwofa) September 18, 2022
- 高年収で転職するにはどうしたらよいのか。
- 薬局で独立起業するならどのような資金融資が必要なのか。また生き残れる薬局の条件は何か。
- 薬局以外の事業で独立起業した木元氏の実体験エピソード
などなど、今後、薬剤師で色々な収益の可能性を試してみたい方にもピッタリです。

その他、薬剤師とお金と言えば、代表格の「認定薬剤師」。以下は主な認定薬剤師取得までの単位や費用をまとめた表です。本書ではコラムとして、24個の認定薬剤師とお金に関する話を取り上げています。
認定薬剤師取得までの費用や更新頻度の一覧表(抜粋)
費用取得や維持にかなりのお金がかかる一方で、手当や補助はないことがほとんど。そんな薬剤師の認定資格に一石投じるような内容を執筆しています。
質問者:私も病院から薬局に転職しましたが、金にならない資格に払う金はないと言われました。
生々しい。。。#医療薬学会2022 #シンポジウム63
— くすりのうさこ🐰薬剤師🐰 (@mitmitmitmeet12) September 25, 2022

1~4章については、薬剤師目線ではあるものの、一般的な税制や制度を分かりやすく解説しています。難解な税制であっても、オリジナルの図表を掲載しているので、お金の初心者であってもスムーズな理解が可能です。
「薬マネ」
税金、資産、副業など、あらゆる面での『お金』について学べ、コラムもあり読み応え満載でした。
お金って大事なんだ、と特に実感したのは子供ができてから。
産休育休や保育料のことなども記載されていてとても勉強になりました☺️#薬マネ pic.twitter.com/j1ut5ocZ66— くすり子💊🌟@薬剤師×イラスト×作曲 (@nikonikoomeme) September 14, 2022
5章は薬剤師に特化した副業について解説しています。始めやすい副業は何か?副業の所得別の税制特徴や経費計上の考え方などを具体的に紹介!
-
-
薬剤師が副業をするなら?所得別のおすすめ3選を実体験から解説
続きを見る
副業の所得(給与所得、雑所得・事業所得)の使い分けの例
6章は多忙な薬剤師でも実行可能な投資、そして7章はお金の節約・使い方や最近流行りのF I R Eを薬剤師目線から解説しています。
-
-
看護師・薬剤師はFIREが目指せる?最短ルートで達成する方法
続きを見る
株で約9億円を運用されている医師の先生からも、「レベルが高いマネー本」とのご評価をいただきました!
薬剤師じゃないけど、読んでみた。レベルの高いマネー本。結構マニアックなところまで載っているので、勉強になりました。しかし、パスメドでそんなに稼いでいるとは・・・(ウラヤマー!)
「薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本」
Amazon:https://t.co/9o1DMpj0si pic.twitter.com/ZqMb4AyTS0— インヴェスドクター (@Invesdoctor) September 6, 2022
また、実際に色々な働き方や生き方をしている薬剤師や学生さんのコラム「薬剤師・薬学生あの人この人」も本書全体に散りばめていますので、あなたの選択肢を広げるきっかけにしてみてください♪


具体的には以下の16名を紹介していますよ~。(敬称略)
本書を上手に活用することで、あなたの資産形成(お金の面でも経験値の面でも)はきっと加速するはずですよ。
薬剤師は一生勉強と言われていますが、お金のことも一生勉強が必要です。
加速する社会変化、相次ぐマイナスの診療報酬改定、対物から対人へのシフト、薬剤師の飽和…、と薬剤師を取り巻くお金の環境は、今後益々厳しくなることが予想されます。
その際、避けるべきなのが「お金に関することを何も知らない」という状態です。
無知の知
という有名なソクラテスの名言があります。
これは、
- 「自分に知識がないことに気付いた者は、それに気付かない者よりも賢い」
という意味で、お金の知識も同じです。
本書に興味のあるあなたは、すでに行動を起こすことで、「知らない」状態から「知らないことを知っている」状態、もしくは「知っている」状態に切り替えようとしています。
薬剤師の環境変化を乗り切るうえでは、知っている状態に自らをもっていくことが本っっっ当に重要なのです。

人生設計に必要なお金に関する知識を、本書1冊で体系的に学ぶことができます。

評判・口コミ
早々にご購入いただいた薬剤師もたくさんいらっしゃいます!!本当にありがとうございます!
まずは良い口コミから♪
「薬剤師になったら最初に読みたい大学で教えてくれなかったお金の本」は
・税金や節税に関する事
・薬剤師の副業について
など薬剤師は勿論、私たちが生活する上で知っておきたい社会保険制度なども書かれています。
知らなくても生活は出来るけど情報を取り入れて日常生活を快適に過ごしたいです☺️ pic.twitter.com/8iTIZhte84— ページ薬局 (@page_pharmacy) September 24, 2022
今日届きました✌️ 部分的に読んだけど、薬剤師に特化したマネー本。税制や副業だけでなく、業界についても触れられてます。
就活中の薬学生には必読書。
教養どころか一般常識すら学ばずに社会人になってしまった私にとっても「あと10年早くほしかった」と思えるような内容です。
(後日note更新予定) pic.twitter.com/HjpHBTkvrr— Chie Ishikawa (@loverchiek) September 2, 2022
薬マネ読了!
副業はじめてみようとポジティブになれました🥰
一番の学びは、配偶者分の社会保険料を支払った場合、所得控除の対象になるってこと。これだけでも十分元とれる👍#がれっと読書記録https://t.co/Wc1pkZhHHH— がれっと@病院薬剤師 (@garet89314) September 2, 2022
読み終わりましたー😄
自分が信じて行動していた事が肯定されたようでなんだか嬉しかったです🌟
他職種に比べて若い時の年収が高いので、
薬剤師は若いうちからのお金について知っておく事は大事ですよ😊とりあえずこの本読んで、出来ることから行動💪
自分は本業のスキルアップと
副業伸ばす🔥 https://t.co/QciQwuOXDs— ヒューズ@複業薬剤師 (@kenkoukosodate) September 6, 2022
続いて、ネガティブな意見もキチンと紹介しておきますよ~。
読み終わりました🙋
~感想~
●良かった点
・薬剤師業界の給与や退職金などの金額がイメージできる✨
・細かい税制など、表や図を用いて説明してある😊
・様々な働き方をしている薬剤師の紹介がある☀️
●気になった点
・2500円と書籍としては若干お高め💴
・社会人1年目には少し重たいかも?🤔 https://t.co/YQGuzw4C7m— タケ@薬剤師&投資 (@kaiji96) September 1, 2022
薬マネ 読んでるけど 頭使うからかすぐ眠くなってしまうな😇
— 君の瞳に乾杯 (@kusurisuku777) September 6, 2022
読了
TLに流れてくるのでポチってしまったようだオッサン薬剤師には関係ない本だった
これだけはしておけって言うまとめのページが有ると助かると思う
めちゃくちゃ稼げるわけではない職業、子供と楽しく過ごしたりした方がより充実した人生を過ごせると思うよ https://t.co/J7LA2ccr6R
— 杏仁 (@QPVirUGnauSR99R) September 5, 2022
確かに、2,500円+税のため、安くはない本です。値段相応の価値を感じて貰うために、少々情報を詰め込み気味なので、かなり頭も使うと思いますね(汗)
あと、お金の勉強は本当に「若い頃!」にしておくべきです。

その他、レビューを書いてくださっているブログも見つけました♪
政府は老後資金として1人2000万貯めろっていってるでしょ?いまの薬剤師の給料では、のほほんと生きてるだけでは2000万円はたまらない。ちゃんと考えて生きてかないと、薬剤師というだけではもう安心な老後さえ迎えることはできない。
安定した老後を過ごすためにマネーリテラシーが必要なのです。で、お金を増やす方法はシンプルに2つしかない。
収入を増やすか、支出を減らすか。
収入を増やすのがオフェンスで、支出を減らすのがディフェンスね。「薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本」ではオフェンスとディフェンスとで攻守バランスよく解説してくれています。
- ふぁ~まのーと|薬剤師になったら絶対に知っておくべきお金の話
一言、『めっちゃ良書』でした。
お金についての書籍は将来自分も書きたいなぁなんて思っていましたが、完成度高すぎて、しかもじほうさんから出版なんて…。もうみんなこれ読めばOKじゃんって思いました。
読みながらこれは載っていないのかなと思うこともいくつかありましたが、(そのほとんどは情報の優先順位等を考えると仕方ないとも思いました。)
お金の話は全般的に網羅されているし、内容もかなり深くまで詳しく書いてあるし、お金の話がニガテな薬剤師の最初のとっかかりとしては現時点で最適…いや、最高の1冊だと思います。
その他にも!
- Study Days.|薬剤師におすすめ「お金の本」賢く生きよう!
- 「くすりや」の「現場」|「薬マネ」への挑戦状か? 自分ならこう書く⇒反論あり
- 病院薬剤師Dの専門書紹介|2022年9月 専門書紹介 3選 専門外なお金の本もあるって!?
- オオギ薬局のブログ|【書籍】薬剤師になったら最初に読みたい大学で教えてくれなかったお金の本【レビュー】
- 薬剤師のすゝめ|【レビュー】薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本
- ばーくんのお薬説明書|【薬マネ・レビュー】薬剤師になったら最初に読みたい大学で教えてくれなかったお金の本【薬剤師必読!】⇒残念な点の記載もあり。
- デキる薬剤師を目指すブログ|若手薬剤師はまず何から始めればいい?【15年目薬剤師がおすすめ】勉強本7選!
- やみやく‼︎|薬剤師の間で話題の!?「薬マネ」実際に読んでみた!
- note(Chie様)|10年前の私に読ませたい本【薬剤師になったら最初に読みたい大学で教えてくれなかったお金の本】
- ダイナ×病院薬剤師ブログ|【社会人に必須】税金、法律、投資について学ぼう「薬剤師になったら最初に読みたい大学で教えてくれなかったお金の本」
薬マネを書いた目的は、ズバリ・・。
『行動変化』
体系的にお金のことを広く学べますが、個々の内容はそこまで深く書いていません。敢えて、深入りしないところまでの情報です。
そして、それを読んでくれた方々が、気になるところを深く調べたり、実際にやってみたり、と行動に繋げてくれると嬉しいなと思って執筆しました。


2022年9月22日時点で、Amazonの「薬学」カテゴリの売れ筋ランキングNo.1でした~!!Amazonにもレビューが投稿されていますので、ご参考にしてみてくださいね。
Twitter薬剤師を対象とした、おススメの本を紹介する「読めよ薬剤師2022年」という企画では見事2位を取得させていただきました!ありがとうございます!!
>>KUROYAKU|【読めよ薬剤師2022年】薬剤師のみんながオススメする書籍を紹介
最後に
繰り返しますが、薬剤師はお金の話に疎く、「お金儲け=悪いこと」と考えている方がしばしばいます。
確かに、お金儲け一辺倒になってしまっては、豊かな人生は送れないでしょう。また、お金だけを考えてしまうと、気が滅入ってしまい、結局、仕事や体にも支障を来してしまいます。
しかし、「お金儲け=悪いこと」という考えは改めなければいけません。たくさんの勉強をして専門知識を身に付けた薬剤師は、十分、そのスキル・知識をお金に変換することが可能です。
従って、薬剤師としてお金儲けをすることは、何ら悪いことではないはずです。
『お金がすべてじゃない』
人はそう言います。確かにその通りね。でもね、お金がないと何もできないの。家族も養えないし、スタッフも雇えない。事業も継続できないの。
『お金がすべてじゃないけど、人生の結構なウエイトをお金が占めている』
厳しいようだけど、これが真実だよ。
— シンイチイナダ (@shinichiinada) May 22, 2022
本書の中でも「児島 悠史(Fizz-DI)先生」がこんなことをおっしゃっていました。
どうも医療従事者はこの「報酬を受け取る」ことに対して,なんとなく嫌悪感を抱く人が多いようです(私もそうですが)。場合によっては何か仕事をお願いされても「このくらいタダでいいよ,大した手間でもないし,これで誰かの役に立つなら…」と,無償で引き受けてしまうこともあるでしょう。
(中略)
「自分が薬剤師という薬のプロフェッショナルとして,その知識や職能を活かして全力で応えたからこそもらえた報酬」と感じられたら,むしろ胸を張って対価を受け取れるはずです。
そういった意味で,「薬剤師がお金を稼ぐ」ことの一番の近道は,意外と「自分をごまかせないくらいに薬のことを勉強する」ことだったりするんじゃないのかな,と私は思っています。
薬剤師だからこそ、今から一緒にお金の勉強を始めてみませんか?

薬剤師・FP・税理士が本気で執筆した、薬剤師のための薬剤師とお金の本。コレ1冊で薬剤師とお金に関する情報が体系的に学べます。
通称・・・・
薬マネ
あなたの薬剤師人生がお金に困ることなく豊かなものになることを切に願います。
(メディカルタックス一同)
ご購入はこちら