2.循環器系 5.内分泌・骨・代謝系 6.腎・泌尿器系

ロケルマ(ジルコニウムシクロケイ酸)の作用機序・特徴【高K血症】

2020年3月25日、「高カリウム血症」を効能・効果とするロケルマ懸濁用散分包が承認されました!

アストラゼネカ|ニュースリリース

基本情報

製品名 ロケルマ懸濁用散分包5g/10g
一般名 ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム水和物
製品名の由来 「下げる(lower)」と「カリウム血症(kalemia)」から「LOKELMA」と命名した
製造販売 アストラゼネカ(株)
効能・効果 高カリウム血症
用法・用量 記事内参照
収載時の薬価 5g:1,095.20円
10g:1,601.00円

 

木元 貴祥
新規のカリウム吸着薬ですね!同適応では45年ぶりの新有効成分です。

 

これまで高カリウム血症で使用されていた薬剤としては以下がありますね。

  • ポリスチレンスルホン酸Ca製剤(カリメートなど)
  • ポリスチレンスルホン酸Na製剤(ケイキサレート)

 

今回は高カリウム血症とロケルマの作用機序、そして上記薬剤との違い・比較について解説します。

 

高カリウム血症とは

カリウム(K+)は細胞内陽イオンの主成分として存在していて、主な働きには以下があります。

  • 浸透圧の維持
  • 酸塩基平衡
  • 筋肉の収縮
  • 神経伝達

 

筋肉細胞に多く含まれていて、特に心筋の活動には重要な役割を担っています。

 

通常、生体内のカリウム濃度は極めて狭い範囲で保たれていますが、様々な原因によってカリウム濃度が5.5mEq/Lを上回ってしまうのが高カリウム血症です。1)

 

木元 貴祥
逆に3.5mEq/L未満の場合には低カリウム血症が生じます。

 

軽度の高カリウム血症ではあまり症状がなく、あったとしても吐き気やしびれなど軽度です。

 

ただ、重度の高カリウム血症(目安は6.0mEq/L以上)の場合、

  • 筋肉痛
  • 筋力低下
  • 心室細動
  • 心静止

を引き起こすことがありますので早期の治療が望まれます。

 

原因

高カリウム血症を引き起こす原因としては、

  • カリウム摂取量の増加
  • カリウム排泄量の低下

が主に挙げられます。

 

通常、カリウムは腎臓から排泄しますが、急性腎障害慢性腎臓病(CKD)の場合、その排泄機能が低下して高カリウム血症を発症しやすいと言われています。

エベレンゾ(ロキサデュスタット)の作用機序:類薬との比較・違い【腎性貧血】

続きを見る

 

その他、薬剤性の高カリウム血症として、

等によって生じることもあります。

【高血圧】ACE阻害薬の作用機序と薬剤一覧の紹介

続きを見る

 

治療

原因が明確な場合にはそれを取り除く治療を行います。(例:原因薬物の中止)

 

併せて以下の薬物療法が行われることもありますね。

  • 利尿薬
  • カリウム吸着薬(カリメート、ケイキサレートなど)

 

木元 貴祥
今回ご紹介するロケルマもカリウム吸着薬です。

 

これまでのカリウム吸着薬はポリスチレンスルホン酸カルシウムもしくはポリスチレンスルホン酸ナトリウムでしたので、いずれもポリマー(重合体)ですが、ロケルマは国内初の非ポリマーの吸着薬です。

 

ロケルマ(ジルコニウムシクロケイ酸)の作用機序・特徴

ロケルマは微細孔構造を有する非ポリマー無機結晶の陽イオン交換化合物(カリウム吸着薬)で、水に懸濁して服用すると、腸管内でカリウム(K+)を選択的に吸着していきます。2)

K+吸着時に水素(H+)とナトリウム(Na+)を放出する。

 

また、カルシウム(Ca2+)やマグネシウム(Mg2+)等の2価陽イオンが存在していたとしても、K+を優先的に取り込むといった特徴があります。2)

ロケルマ(ジルコニウムシクロケイ酸)の作用機序・特徴

 

その結果、腸管内のカリウム値を低下させ、血漿中のカリウム濃度も低下すると考えられています。

 

また、ロケルマは非ポリマーのカリウム吸着薬のため、腸管内で膨張することはないとされていますね。

今までのポリマー性の吸着薬では膨張による便秘や腹痛、腹部膨満感がありましたので、その軽減が期待できると思います!

 

木元 貴祥
ちなみに、ロケルマの構造はゴルフボールみたいなイメージです。

 

エビデンス紹介:HARMONIZE-Global試験

根拠となった臨床試験の一つに、アジアで行われたHARMONIZE-Global試験があります。3)

 

本試験は高カリウム血症患者さん(平均血清カリウム値5.0mEq/L超)に対してロケルマを1日3回投与し、48時間以内にカリウム値が正常に達した患者さんを対象に、以下の3群での維持治療(28日間)を比較検討した第Ⅲ相臨床試験です。

  • プラセボ群
  • ロケルマ5g(1日1回)群
  • ロケルマ10g(1日1回)群

 

主要評価項目は「維持治療期8~29日間にわたる平均血清カリウム値」とされ、結果は以下の通りでした。

試験群 プラセボ群 ロケルマ
5g群
ロケルマ
10g群
維持治療期8~29日間にわたる
平均血清カリウム値
5.32mEq/L 4.81mEq/L 4.38mEq/L
- プラセボとの差
p<0.001
プラセボとの差
p<0.001

 

ロケルマの投与量によらず、いずれもプラセボと比較して有意なカリウム値の低下が認められていますね。

 

その他、透析中の患者さんを対象としたDIALIZE試験でも同様にロケルマの有効性が確認されています。4)

 

用法・用量

通常、成人には、開始用量として1回10gを水で懸濁して1日3回、2日間経口投与します。(患者さんの状態に応じて、最長3日間まで)

 

以後は、1回5gを水で懸濁して1日1回経口投与します。なお、患者さんの状態に応じて適宜増減しますが、最高用量は1日1回15gまでとされています。

 

木元 貴祥
また、透析をしている患者さんでは少し異なります。

 

血液透析施行中の場合には、通常、1回5gを水で懸濁して非透析日に1日1回経口投与します。なお、患者さんの状態に応じて適宜増減しますが、最高用量は1日1回15gまでとされています。

 

副作用

10%未満に認められる副作用として、浮腫(浮腫、体液貯留、全身性浮腫、末梢性浮腫及び末梢腫脹)、便秘などが報告されています。

 

重大な副作用としては、

  • 低カリウム血症(11.5%)

が挙げられていますので、特に注意が必要です。

 

木元 貴祥
添付文書にも以下の記載がありますので、カリウム値には注意する必要がありそうですね。

低カリウム血症により不整脈等が生じるおそれがあるので、本剤投与中は、定期的に血清カリウム値を測定すること

 

ロケルマとカリメート・ケイキサレートの違い・比較

現在、高カリウム血症治療薬としては3成分4製品が承認されています。

  • ポリスチレンスルホン酸Ca「三和」(ポリスチレンスルホン酸Ca)
  • カリメート(ポリスチレンスルホン酸Ca)
  • ケイキサレート(ポリスチレンスルホン酸Na)
  • ロケルマ(ジルコニウムシクロケイ酸Na)

ポリスチレンスルホン酸Ca「三和」は元々、「アーガメイト」として販売されていました。

 

どの薬剤も経口投与する場合、1日2~3回の投与ですが、ロケルマのみ3日目からは1日1回の投与でOKです。

 

その他、ポリスチレンスルホン酸Ca製剤のカリメートでは「腸閉塞の患者さん」が禁忌とされています。これは腸管穿孔を起こす恐れがあるためですね。

 

ロケルマとアーガメイト・カリメート・ケイキサレートの違い・比較一覧表

「アーガメイト」は現在、ポリスチレンスルホン酸Ca「三和」として販売

 

木元 貴祥
その他の情報なども一覧表(上表)としてまとめてみました!是非ご参考くださいませ~。

 

収載時の薬価

収載時(2020年5月20日)の薬価は以下の通りです。

 

  • ロケルマ懸濁用散分包5g:1,095.20円
  • ロケルマ懸濁用散分包10g:1,601.00円(1日薬価:1,186.30円)

 

算定根拠等については以下の記事をご確認ください。

【新薬:薬価収載】18製品+再生医療等製品(2020年5月20日)

続きを見る

 

まとめ・あとがき

ロケルマはこんな薬

  • 非ポリマーのカリウム吸着薬
  • カリウムを選択的に取り込み、カリウム値を減少させる
  • 水に懸濁させて服用する

 

これまでのカリウム吸着薬はポリマーでしたので、水を含んで膨張するといったことがありました。

 

今回ご紹介したロケルマは非ポリマーで、かつ無味無臭の懸濁用、室温保存可能のため、非常に利便性が良いのではないでしょうか。

 

以上、今回は高カリウム血症とロケルマの作用機序、エビデンス等について解説しました!

 

参考資料・論文等

  1. MSDマニュアル|高カリウム血症
  2. PLoS One. 2014; 9(12): e114686.
  3. HARMONIZE-Global試験:ESC Heart Fail. 2020 Feb;7(1):54-64.
  4. DIALIZE試験:J Am Soc Nephrol. 2019 Sep;30(9):1723-1733.

 

\ 新薬情報オンラインの運営者が執筆! /

本サイトが書籍化(オフライン化)して新発売

>>Amazonで立ち読み

新薬情報オンラインの更新情報をLINEで受け取ろう!

PASSMED公式LINE、はじめました。

友だち追加

失敗しない薬剤師の転職とは?

数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト

どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。

  • 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
  • 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
  • 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!

上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!

薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較

続きを見る

 

日々の情報収集に最適

薬剤師の勉強・情報収集に役に立つ無料サイト・ブログ8選
  • この記事を書いた人

木元 貴祥

株式会社PASS MED(パスメド)代表

【保有資格】薬剤師、FP、他
【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。

今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。

プロフィール・運営者詳細
お問い合わせ・仕事の依頼
私の勉強法紹介

-2.循環器系, 5.内分泌・骨・代謝系, 6.腎・泌尿器系
-