8.感染症

ザビセフタ配合点滴静注(セフタジジム/アビバクタム)の作用機序【細菌感染】

PASSMED公式LINEの登録者特典|当サイトに掲載している図表の元データをプレゼント♪

2024年5月24日、厚労省の薬事審議会・医薬品第二部会にて「各種感染症」を対象疾患とするザビセフタ配合点滴静注用(セフタジジム/アビバクタム)の承認が了承されました!

ファイザー|申請のニュースリリース

現時点では未承認のためご注意ください。

基本情報

製品名 ザビセフタ配合点滴静注用
一般名 セフタジジム水和物・アビバクタムナトリウム
製品名の由来
製造販売 ファイザー(株)
効能・効果 本剤に感性の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、
セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、インフルエンザ菌、
緑膿菌による敗血症、肺炎、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、腹腔内膿瘍、
胆嚢炎、肝膿瘍
用法・用量 通常、成人には1回2.5g(アビバクタムとして0.5 g/セフタジジムとして2g)を
1日3回2時間かけて点滴静注する。
なお、腹膜炎、腹腔内膿瘍、胆嚢炎、肝膿瘍に対しては、メトロニダゾール注射液と併用すること。
収載時の薬価
発売日

 

ザビセフタは、既存の第三世代セフェム系抗生物質のセフタジジム(製品名:モダシン静注用)に、新規のβ-ラクタマーゼ阻害薬のアビバクタムを配合した注射剤です。

 

今回は細菌とザビセフタ配合点滴静注の作用機序についてご紹介します。

 

薬剤師の高年収求人例

薬剤師トップエージェントでは、高年収求人はもちろん、在宅ワーク可能な人事・採用担当者求人、在宅特化型の薬局求人、育休・時短制度が充実している職場、副業可能な職場など、あなたに合った求人を提案させていただきます。

押し売りは一切いたしません。

求人情報をご覧になりたい場合は、ぜひ薬剤師トップエージェントにご登録くださいませ♪

薬剤師トップエージェントは、新薬情報オンライン直営のサービスです。

細菌の構造と分類(グラム染色)

細菌はヒトを含む真核生物と比較して非常に単純な構造から成り立っています。

主には、鞭毛、莢膜、細胞壁、細胞膜、細胞質などから構成されており、DNAは核膜に覆われていません。(真核生物のDNAは核膜に覆われている)

 

特に細胞壁の合成では「ペニシリン結合タンパク質(PBP)」が関与しており、細菌の細胞壁内に存在していますが、これはヒトには存在していません。

ペニシリン結合タンパク質(PBP)とは?ヒトと最近の細胞の違い

 

また、細菌を分類する手法としてグラム染色が知られており、以下に大別されます。

  • グラム陽性菌(例:黄色ブドウ球菌、MRSA
  • グラム陰性菌(例:大腸菌)

 

木元 貴祥
これは細胞壁の厚さや性質による分類法です。

 

グラム陽性菌では細胞壁が厚いため色素が抜けずに染色されたままになります。

一方、グラム陰性菌は細胞壁が薄いため、染色しても色素が抜けてしまいます。

 

臨床的にもグラム陽性か陰性かによって薬剤の感受性や耐性機序等が異なるため、重要な分類法となります。

 

セフェム系抗菌薬と耐性機序(β-ラクタマーゼ)

細菌感染に使用する代表的な抗菌薬(抗生物質)としてセフェム系抗菌薬があります。

 

現在使用されているセフェム系抗菌薬には第一世代から第四世代まであり、それぞれグラム陽性/陰性菌に対する効きやすさが異なっています。

  • グラム陽性菌:第一世代>第二世代>第三世代
  • グラム陰性菌:第三世代>第二世代>第一世代

第四世代はグラム陽性/陰性問わず、幅広い抗菌スペクトラムを有しています。

ザバクサ配合点滴静注(セフトロザン/タゾバクタム)の作用機序と副作用【細菌感染】

続きを見る

 

木元 貴祥
全てが上記通りではなく、個々の薬剤によって特徴が異なりますので、大まかな特徴としてご認識いただければと思います。

 

今回ご紹介するザビセフタ配合点滴静注の有効成分であるセフタジジムは第三世代のセフェム系抗菌薬に分類されています。

 

また、セフェム系抗菌薬の耐性に関わる因子として「β-ラクタマーゼ」が知られています。

これは細菌が産生する物質で、ペニシリン系抗菌薬やセフェム系抗菌薬を分解して活性を低下させてしまいます(耐性の獲得)。

 

ザビセフタ配合点滴静注の作用機序と特徴

ザビセフタ配合点滴静注は以下を配合した薬剤です。

  • セフタジジム:第三世代のセフェム系抗菌薬
  • アビバクタム:β-ラクタマーゼ阻害薬

 

セフェム系抗菌薬のセフタジジムは細菌の細胞壁合成に関与しているペニシリン結合タンパク質(PBP)を阻害することで細胞壁合成を阻害します。

またセフェム系抗菌薬の耐性に関与しているβ-ラクタマーゼをアビバクタムが阻害します。

ザバクサ配合点滴静注用の作用機序と特徴

 

以上より、β-ラクタマーゼを産生している細菌に対してもセフタジジムの活性が維持されて抗菌作用を発揮すると考えられます。

 

β-ラクタマーゼのクラス

もう少し詳しい話をすると、β-ラクタマーゼの中にも主に3つのクラスがあります。

  • クラスA:ESBL(Extended Spectrum β-lactamase:基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ)など
  • クラスB:カルバペネマーゼ、メタロ-β-ラクタマーゼなど
  • クラスC:AmpCなど

アビバクタムはクラスAとクラスC(および一部のクラスD)を阻害することが示されていますが、クラスBは阻害しません。1)

つまり、クラスBが原因の耐性菌に対しては効果が期待できませんので、注意が必要です。

 

エビデンス紹介:複雑性尿路感染症(RECAPTURE試験)

根拠となった臨床試験はいくつかありますが、代表として国際共同(日本は含まず)で実施された複雑性尿路感染症(cUTI)に対する第Ⅲ相臨床試験(RECAPTURE試験)について紹介します。2)

 

尿路感染症は時に生命の危機にもなりえる感染症ですし、院内感染では敗血症を合併して重篤化の恐れもあります。

耐性菌がしばしば問題となりますので、新規の抗菌薬の開発が望まれていました。

 

本試験は急性腎盂腎炎や複雑な下部尿路感染症を含むcUTIで入院した成人患者さんを対象に、フィニバックス(ドリペネム)とザビセフタ配合点滴静注の非劣性を検証した第Ⅲ相臨床試験です。

 

本試験の主要評価項目は、「5日目における症状反応率*」および「TOC(無作為化後の21日から25日)時点における微生物学的治癒と症状反応率の組み合わせ」とされました。

試験群 フィニバックス群 ザビセフタ群
5日目における症状反応率 66.2% 70.2%
非劣性が証明
TOC時点における
微生物学的治癒と症状反応率の組み合わせ
64.5% 71.2%
非劣性が証明

*症状反応率:頻度/切迫感/排尿困難/恥骨上の痛みとして定義

 

木元 貴祥
国内の臨床試験については未公表のため、後日更新予定です。

 

副作用

後日更新予定です。

 

用法・用量

通常、成人には1回2.5g(アビバクタムとして0.5 g/セフタジジムとして2g)を1日3回2時間かけて点滴静注します。

なお、腹膜炎、腹腔内膿瘍、胆嚢炎、肝膿瘍に対しては、メトロニダゾール注射液と併用することとされています。

 

収載時の薬価

現時点では未承認かつ薬価未収載です。

 

まとめ・あとがき

ザビセフタはこんな薬

  • 第三世代セフェム系抗菌薬のセフタジジムとβ-ラクタマーゼ阻害薬のアビバクタムを配合
  • アビバクタムは、クラスAとクラスC(および一部のクラスD)を阻害するものの、クラスBは阻害しない

 

木元 貴祥
細菌感染症では、しばしば多剤耐性菌の出現が世界的に問題となるため、国内においても薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)対策に向けて取り組みが行われています。

 

最近では、厚労省がAMR対策の一環として新たに試行導入した「抗菌薬確保支援事業」によって迅速に承認されたフェトロージャ(セフィデロコル)もありましたね。

フェトロージャ(セフィデロコル)の作用機序【CRE】

続きを見る

 

ザビセフタは、AMR対策の新たな選択肢として期待できるのではないでしょうか。

 

以上、今回は細菌感染症とザビセフタ配合点滴静注(セフタジジム/アビバクタム)の作用機序についてご紹介しました!

 

 

\ 新薬情報オンラインの運営者が執筆! /

本サイトが書籍化(オフライン化)して新発売

>>Amazonで立ち読み

新薬情報オンラインの更新情報をLINEで受け取ろう!

PASSMED公式LINE、はじめました。

友だち追加

失敗しない薬剤師の転職とは?

数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト

どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。

  • 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
  • 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
  • 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!

上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!

薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較

続きを見る

 

日々の情報収集に最適

薬剤師の勉強・情報収集に役に立つ無料サイト・ブログ8選
  • この記事を書いた人

木元 貴祥

株式会社PASS MED(パスメド)代表

【保有資格】薬剤師、FP、他
【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。

今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。

プロフィール・運営者詳細
お問い合わせ・仕事の依頼
私の勉強法紹介

-8.感染症
-,