☆その他

【新薬:薬価収載予定】5製品(2025年10月22日)

PASSMED公式LINEの登録者特典|当サイトに掲載している図表の元データ&学習支援AI 薬科GPTをプレゼント♪

2025年10月22日、新薬5製品が薬価収載される予定です!

 

今回は薬価収載の新薬一覧とその算定根拠について紹介していきます!

 

2025年10月22日:薬価収載の5製品

2025年10月22日に薬価収載予定の新薬一覧は以下の通りです。

製品名
(一般名)
規格 薬価 効能・効果
(簡略)
ボルズィ錠
(ボルノレキサント)
2.5mg1錠
5mg1錠
10mg1錠
47.80円
71.30円
106.40円
不眠症
マグミット錠
(酸化マグネシウム)
100mg 12.70円 便秘症
ヨビパス皮下注
(パロペグテリパラチド)
168µg0.56mL1キット
294µg0.98mL1キット
420µg1.4mL1キット
571,509円
584,139円
596,310円
副甲状腺機能低下症
スピジア点鼻液
(ジアゼパム)
5mg0.1mL1瓶
7.5mg0.1mL1瓶
10mg0.1mL1瓶
8,336.50円
9,337.60円
10,120.00円
てんかん
セタネオ点眼液
(ソタテルセプト)
0.002%1mL 800.00円 緑内障、高眼圧症

 

画像はこちらです。>>高画質で表示

 

薬価の算定方法

各薬剤の薬価算定方法は2025年10月15日の中医協総会の資料に記載されているため、抜粋してご紹介します。

 

ボルズィ:類似薬効比較方式(Ⅱ)

ボルズィは新規のオレキシン受容体拮抗薬ですが、既に類薬が多数あるため、過去6年間に薬価収載された薬理作用類似薬の平均1日薬価に合わせて算定されました。

算定方式は類似薬効比較方式(Ⅱ)です。

 

 

特に加算はなく、以下の薬価に決定しました。

  • 過去6年間に薬価収載された薬理作用類似薬の最低1日薬価:71.30円
  •  ボルズィ錠2.5mg:47.80円
  • ボルズィ錠5mg:71.30円(1日薬価:71.30円)
  • ボルズィ錠10mg:106.40円

 

なお、有用性加算に関する以下の不服意見の申し立てがありましたが、残念ながら却下されていました。

  • 本剤は睡眠薬の副作用である持ち越し効果を低減し、承認審査において運転の中止を求める必要がないと評価された睡眠薬であり、薬物治療のために運転等を中止せざるを得なかった患者や生活上運転が必須で睡眠薬を服薬できなかった患者だけでなく全ての不眠症患者にとって有用であることから、有用性加算の要件ハ③-a及び③-cを満たす。

↓↓↓

  • 「本剤は不眠症に対する治療選択肢の一つ」と評価され、本剤服用後の運転等は、患者の状態を十分に把握した上でその適否を慎重に判断し、眠気等があらわれた場合には、運転等に従事しないことと注意喚起されている。
  • したがって、本剤を服用した全ての不眠症患者が運転等が可能とはされておらず、本剤は自動車の運転等危険を伴う機械の操作を中止できない患者に投与できるとまでは言えないこと、既収載品と比較して使用に際しての利便性が著しく高いとまでは言えないことから、要件ハ③-a及び③-cには該当しない。

 

木元 貴祥
木元 貴祥
運転可能とまでは至っていない点で却下されていますね…。残念っ!

 

ピーク時の予測販売金額は119億円です(予測本剤投与患者数708千人)。

 

以下の記事で、作用機序や類薬(ベルソムラ、デエビゴ、クービビック)との比較などについて解説しています。

ボルズィ(ボルノレキサント)の作用機序:ベルソムラ/デエビゴ/クービビックとの違い【不眠症】

続きを見る

 

マグミット錠100mg:類似薬効比較方式(Ⅰ)(モビコール)【加算あり】

今回新たに剤形追加されたマグミット100mgと同じく、小児の便秘症に使用するモビコール配合内用剤(マクロゴール)の1日薬価に合わせて算定されました。

算定方式は類似薬効比較方式(Ⅰ)です。

 

また、小児加算(A=5%)の対象のため、加算前の薬価12.10円を1.05倍した以下の薬価に決定しました。

 

  • モビコール配合内用剤LD :61.40円(1日薬価:90.32円)
  • マグミット錠100mg:12.70円(1日薬価:66.80円)

 

なお、加算の根拠は以下の通りです。

 

木元 貴祥
木元 貴祥
小児を対象に用法・用量が明示されている点などが評価されていますね。

 

加算の根拠

  • 小児加算:本剤は小児に係る用法・用量が明示されていること等から、加算の要件に該当する。酸化マグネシウムは臨床現場で既に小児に対して使用されている薬剤であること、小児適応を有する便秘症治療薬である既収載品が複数存在していること等を踏まえ、加算率は5%が妥当である。

 

ピーク時の予測販売金額は0.44億円です(予測本剤投与患者数6.5千人)。

 

ヨビパス:原価計算方式【加算あり】

ヨビパスの効能・効果である「副甲状腺機能低下症」の適応を有する既収載品はないこと、既収載の副甲状腺ホルモン(PTH)アナログ製剤とは異なり、本剤は欠乏しているPTHを生理的範囲の濃度に維持することを目的としていること等から、薬価算定上の最類似薬はないと判断されました。

よって、算定方式は原価計算方式です。

 

また、有用性加算(Ⅱ)(A=5%)、市場性加算(Ⅰ)(A=10%) の対象でしたが、原価の開示度が50%未満だったため、加算係数ゼロです…。

 

木元 貴祥
木元 貴祥
出ました、加算ゼロ…!せっかくの画期性加算が無意味になってしまっていますね…。結果、以下の薬価に決定しました。

 

  • ヨビパス皮下注168µgペン:571,509円
  • ヨビパス皮下注294µgペン:584,139円
  • ヨビパス皮下注420µgペン:596,310円

 

なお、加算の根拠は以下の通りです。新規の効能・効果である点などが評価されていますね。

 

加算の根拠

  • 有用性加算:本剤は、「副甲状腺機能低下症」の効能・効果を有する初めての医薬品であり、既存の活性型ビタミンD3製剤及びカルシウム製剤による治療では腎機能障害のリスクが課題となっているのに対し、承認審査において、腎機能障害を合併する副甲状腺機能低下症患者に対して本剤の投与は可能と評価されていることから、有用性加算(Ⅱ)(A=5%)を適用することが適当と判断した。
  • 市場性加算:本剤は希少疾病用医薬品に指定されていることから、加算の要件を満たす。

 

ピーク時の予測販売金額は129億円です(予測本剤投与患者数1.2千人)。

 

スピジア:類似薬効比較方式(Ⅰ)(ロラピタ)【加算あり】

スピジアは、同じくてんかん重積状態に使用するロラピタ(ロラゼパム)の1日薬価に合わせて算定されました。

算定方式は類似薬効比較方式(Ⅰ)です。

 

また、有用性加算(Ⅱ)(A=10%)、市場性加算(Ⅰ)(A=15%) の対象のため、加算前の薬価を1.25倍した以下の薬価に決定しました。

 

  • ロラピタ静注2mg:2,024円(1日薬価:8,096円)
  • スピジア点鼻液5mg:8,336.50円
  • スピジア点鼻液7.5mg:9,337.60円
  • スピジア点鼻液10mg:10,120.00円(1日薬価:10,120.00円)

 

なお、加算の根拠は以下の通りです。新たな投与ルート(点鼻)という点などが評価されていますね。

 

加算の根拠

  • 有用性加算:本剤は、てんかん重積状態に対する病院前治療(薬物療法)及び静脈ルートが確保できない場合の新たな治療選択肢の一つという臨床的位置づけであり、18歳以上の患者においては、てんかん重積状態に対する静脈ルートが確保できない場合や医療機関外で投与できる初の治療選択肢となること、添加剤による製剤工夫により、ジアゼパム注射剤より投与時の侵襲性が著しく軽減されることから、有用性加算(Ⅱ)(A=10%)を適用することが適当と判断した。
  • 市場性加算:本剤は希少疾病用医薬品に指定されていることから、加算の要件を満たす。病院前治療を想定した本剤は開発が難しいところ、各被験者の介助者(保護者)により治験薬が投与される小児を対象とした国内試験を実施したことから、加算率は15%が妥当と判断した。

 

ピーク時の予測販売金額は5.3億円です(予測本剤投与患者数7.0千人)。

 

作用機序と特徴については、以下の記事で解説しています。

スピジア点鼻液(ジアゼパム)の作用機序【てんかん】

続きを見る

 

セタネオ:類似薬効比較方式(Ⅰ)(エイベリス)

セタネオは、同じく緑内障・高眼圧症に使用するエイベリス(オミデネパグ)の1日薬価に合わせて算定されました。

算定方式は類似薬効比較方式(Ⅰ)です。

 

特に加算はなく、以下の薬価に決定しました。

 

  • エイベリス点眼液0.002%:800.10円(1日薬価:40.00円)
  • セタネオ点眼液0.002%:800.00円(1日薬価:40.00円)

 

ピーク時の予測販売金額は36億円です(予測本剤投与患者数148千人)。

 

作用機序やエビデンスについては、以下の記事で解説しています。

セタネオ点眼液(セペタプロスト)の作用機序【緑内障】

続きを見る

 

あとがき

今回は5製品中、3製品が加算対象でした!

 

今回の注目は、国内4製品目のオレキシン受容体拮抗薬のボルズィ(ボルノレキサント)ですね。

ボルズィ(ボルノレキサント)の作用機序:ベルソムラ/デエビゴ/クービビックとの違い【不眠症】

続きを見る

 

木元 貴祥
木元 貴祥
上記の記事で、既存薬と共に比較表を掲載していますので、ご確認くださいませ♪

 

眼科領域では、初のFP受容体作動作用に加え、EP3受容体作動作用を有するセタネオ点眼液(セペタプロスト)も気になるところです。

セタネオ点眼液(セペタプロスト)の作用機序【緑内障】

続きを見る

 

以上、今回は2025年10月22日に薬価予定の新薬5製品についてご紹介しました!

 

 

\ 新薬情報オンラインの運営者が執筆! /

失敗しない薬剤師の転職とは?

数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト

どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。

  • 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
  • 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
  • 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!

上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!

薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較

続きを見る

利用者様(Study Days.)の記事紹介

 

日々の情報収集に最適

薬剤師の勉強・情報収集に役に立つ無料サイト・ブログ8選
  • この記事を書いた人

木元 貴祥

株式会社PASS MED(パスメド)代表

【保有資格】薬剤師、FP、他
【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。

今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。

プロフィール・運営者詳細
お問い合わせ・仕事の依頼
私の勉強法紹介

-☆その他
-,