5.内分泌・骨・代謝系

スリンダ錠(ドロスピレノン)の作用機序【経口避妊薬】

PASSMED公式LINEの登録者特典|当サイトに掲載している図表の元データ&学習支援AI 薬科GPTをプレゼント♪

2025年4月25日、厚生労働省の薬事審議会・医薬品第一部会にて「避妊」を効能・効果とするスリンダ錠(ドロスピレノン)の承認が了承されました!

あすか製薬ホールディングス|申請のニュースリリース

現時点では未承認のためご注意ください。

基本情報

製品名 スリンダ錠28
一般名 ドロスピレノン
製品名の由来
製造販売 あすか製薬ホールディングス(株)
効能・効果 避妊
用法・用量 1日1錠を毎日一定の時刻に白色錠から開始し、指定された順番に従い28日間連続経口投与する。
以上28日間を投与1周期とし、29日目から次の周期の錠剤を投与し、以後同様に繰り返す
収載時の薬価 保険給付の対象外のため、未収載
発売日

 

現在の経口避妊薬(OC:Oral Contraceptives、いわゆる“ピル”)は、低用量のエストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)を配合したもの(LEP:low dose estrogen progestin)が主です。

 

今回ご紹介するスリンダは、人工プロゲステロン(プロゲスチン)のみの経口避妊薬です!

 

木元 貴祥
木元 貴祥
エストロゲンには少なからず血栓症(静脈血栓塞栓症)のリスクがあったことから、スリンダは血栓症のリスク低減が期待されていますね。

 

今回は避妊薬とスリンダ錠(ドロスピレノン)の作用機序について解説していきます。

 

ホルモンと月経周期

月経は子宮の内側の膜(子宮内膜)が剥がれ落ちて、それに伴って出血が起こる現象です。

 

月経は通常1か月の周期で起こり、この周期のことを「月経周期」と呼んでいます。

月経周期は複数のホルモンが複雑に作用することで調節されています。

 

以下に簡単なホルモン(エストロゲン、プロゲステロン、LH)の体内濃度の変動を掲載しています。

妊娠が成立するためには、まずは「排卵」が重要で、排卵直前には黄体形成ホルモン(LH:Luteinizing Hormone)が急上昇する「LHサージ」が起こります。

 

排卵の少し前から受精に備え、プロゲステロン濃度が徐々に上昇し、子宮内膜が厚くなっていきます。

受精しない場合、エストロゲンとプロゲステロン濃度が急激に下がり、これをきっかけに子宮内膜が剥がれ落ちて月経となります。

 

もし受精して妊娠が成立した場合、エストロゲンとプロゲステロンの濃度は高値で維持されたままです。

 

避妊方法

妊娠を望まない場合、いくつかの避妊方法がありますが、最も汎用されているのがOC(経口避妊薬)です。

100人の女性がある避妊法を1年間用いた場合に、避妊に失敗する確率を示す指数として「パー ル指数」がありますが、その指数が下表です。

 

<主な避妊法とパール指数>1)2)

避妊方法 理想的な使用*(%) 一般的な使用**(%)
OC 0.3 7
黄体ホルモン放出IUS 0.1〜0.3 0.1〜0.4
銅付加IUD 0.6 0.8
コンドーム 2 13
リズム法(基礎体温法) 0.4〜5 15
避妊手術 女性 0.5 0.5
男性 0.1 0.15
避妊せず 85 85

*選んだ避妊法を正しく続けて使用しているにもかかわらず妊娠してしまった場合
**選んだ避妊法を使用しているにもかかわらず妊娠してしまった場合(OCについては、飲み忘れを含めた場合の失敗率)

 

木元 貴祥
木元 貴祥
注意点として、どの避妊法にも100%の避妊効果は無いということは覚えておきましょう。

 

産婦人科診療ガイドラインにおいても、「OCは可逆的避妊法の中で避妊効果において最も優れた方法のひとつであり、安全性も高い」とされていますね。3)

 

また、現在使用されているOCは、低用量のエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を配合したLEP(low dose estrogen progestin)が主です。

 

一方で、LEPの重篤なリスクとして「静脈血栓塞栓症(VTE:venous thromboembolism)」が知られています。

生殖可能年齢女性において、LEP非使用の場合のVTE 発症頻度は1 ~ 5/10,000人/年ですが、LEP使用で3~9/10,000人/年と増加すると報告されています。3)

 

頻度としてはそこまで高くないものの、より安全なOCの開発が望まれていました。

 

スリンダ(ドロスピレノン)の作用機序:エストロゲンを含まないOC

スリンダの有効成分は、人工黄体ホルモン(プロゲスチン)のドロスピレノンです。

黄体ホルモンには排卵抑制作用があり、体内である程度の濃度が維持されていると、体が妊娠状態だと錯覚し、LHサージおよび排卵が行われにくくなります。

スリンダ(ドロスピレノン)の作用機序:エストロゲンを含まない経口避妊薬(OC)

 

木元 貴祥
木元 貴祥
エストロゲンを含まないため、静脈血栓塞栓症などの血栓症のリスク低減が期待されていますね!

 

これまでのLEPには、禁忌項目として様々な血栓症関連の項目(例:心房細動、高血圧、脂質代謝異常などの既往歴)がありましたが、スリンダではどうなるのか注目です。

 

副作用

後日更新予定です。

類薬のプロゲスチン製剤では、ほてり、不正出血、頭痛、ざ瘡、悪心などが報告されています。

 

用法・用量

1日1錠を毎日一定の時刻に白色錠から開始し、指定された順番に従い28日間連続経口投与します。以上28日間を投与1周期とし、29日目から次の周期の錠剤を投与し、以後同様に繰り返します。

 

木元 貴祥
木元 貴祥
海外の資料を確認すると、24錠は実薬で残り4錠はプラセボ錠とのことですね。

 

薬価収載はされず、保険適応外

避妊薬は保険適応外のため、薬価収載はされません。

 

まとめ・あとがき

スリンダはこんな薬

  • 国内初のエストロゲンを含まない経口避妊薬(OC)
  • 血栓症(静脈血栓塞栓症)のリスク低下が期待されている
  • 1日1回1錠を28日間1周期として繰り返す

 

これまでの経口避妊薬は、低用量のエストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)を配合したLEPが主流でしたが、血栓症のリスクが少なからずありました。

 

今回ご紹介したスリンダは人工プロゲステロン(プロゲスチン)のみの経口避妊薬のため、血栓症のリスク低減が期待されていますね。

 

木元 貴祥
木元 貴祥
新たな選択肢として広がっていくのではないでしょうか。

 

以上、今回は避妊薬とスリンダ錠(ドロスピレノン)の作用機序について解説しました。

 

引用論文・資料等

  1. Contraceptive Technology. 21st edition, 844-845, 2018.
  2. 富士製薬工業|経口避妊薬(OC/ピル)について
  3. 日本産科婦人科学会|産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023

 

\ 新薬情報オンラインの運営者が執筆! /

失敗しない薬剤師の転職とは?

数多く存在する薬剤師専門の転職エージェントサイト

どこに登録したらいいのか悩むことも少なくありません。そんな転職をご検討の薬剤師さんに是非見ていただきたい記事を公開しました。

  • 新薬情報オンラインの薬剤師2名が実際に利用・取材!
  • 各サイトの特徴等を一覧表で分かりやすく掲載!
  • 絶対にハズレのない厳選の3サイトを解説!

上手に活用してあなたの希望・条件に沿った【失敗しない転職】を実現していただけると嬉しいです!

薬剤師の転職サイト3選|評判・求人特徴とエージェントの質を比較

続きを見る

利用者様(Study Days.)の記事紹介

 

日々の情報収集に最適

薬剤師の勉強・情報収集に役に立つ無料サイト・ブログ8選
  • この記事を書いた人

木元 貴祥

株式会社PASS MED(パスメド)代表

【保有資格】薬剤師、FP、他
【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。

今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。

プロフィール・運営者詳細
お問い合わせ・仕事の依頼
私の勉強法紹介

-5.内分泌・骨・代謝系
-