薬剤師の資格を活かして
- 夫の扶養内で働きたい
- でも扶養内の定義って・・・?
- 年収の壁を超えると税金が高くなる?
- 扶養から外れるとどうなってしまうの?
等々、こんな声を聞くことがしばしばあります。
インターネットで調べてみても薬剤師の働き方に特化して体系的に解説しているサイトが少なかったため、ズバリ上記のお悩みを解決する目的で記事を執筆してみました♪
あなたが女性薬剤師で、夫がサラリーマンや公務員の場合を想定しています(夫の年収は300〜900万円)。
個人事業主や法人代表の場合、当てハマらないのでご注意ください。
よく言われる年収の壁には
- 100万円
- 103万円
- 106万円
- 130万円
- 150万円
- 201.6万円
がありますが、ほとんどが目安に過ぎません。また税制上、社保上、と適用される制度も異なっています。
また、2023年10月から、政府は社会保険に関する壁(106万円と130万円)に対して、「年収の壁・支援強化パッケージ」を開始しました。
厚生労働省|年収の壁・支援強化パッケージ
今回の記事では各年収の壁の意味を分かりやすく解説すると共に、理解を深めてあなたの働き方に活かしていただければ嬉しいなと思います☆
各年収の壁と税制・保険料発生のまとめ
年収を超えれば絶対に適用される壁もあれば、条件によっては回避できる壁など、本当に様々!!正しく理解することが初めの第一歩かと。
ではこの各年収の壁とそれに関係する税制などについて解説していきましょう!まずは100万円の壁から!
年収100万円の壁(自治体によっては93万円・96.5万円):住民税発生
正しく理解するなら?
- 「合計所得金額が自治体基準額を超える場合」に住民税が発生する
まず第一の壁は年収100万円、住民税発生の壁です。正確には「合計所得金額」が関与してますので、これについて詳しく紹介しますね。
通常、正社員・パート・派遣の場合、収入は「給与」として支払われますが、一旦、「給与所得控除」と呼ばれる経費を差し引き、「給与所得」が算出されます。あなたの収入が給与のみの場合、「給与所得=合計所得金額」です。
そして給与所得控除は「年収」を基準にして以下の計算式で決まっています。
給与等の収入金額 (年収) |
給与所得控除額 |
162.5万円以下 | 55万円 |
162.5万円超、180万円以下 | 収入金額×40%-10万円 |
180万円超、360万円以下 | 収入金額×30%+8万円 |
360万円超、660万円以下 | 収入金額×20%+44万円 |
660万円超、850万円以下 | 収入金額×10%+110万円 |
850万円超 | 195万円(上限) |
※引用:【国税庁】No.1410 給与所得控除
例えば、下表の左のような年収(給与のみ)の場合、給与所得控除はいずれも55万円のため、合計所得金額は右の額になります。
年収 (給与のみの場合) |
給与所得控除 | 合計所得金額 |
100万円 | 55万円 | 45万円 |
96.5万円 | 55万円 | 41.5万円 |
93万円 | 55万円 | 38万円 |
さて、このように算出した合計所得金額が各自治体の設定している基準額を超えた場合、住民税が発生します。通常、都市部にお住まいでしたら基準額は45万円のため、給与年収100万円までなら住民税は発生しません。
ただし、この基準額はお住まいの自治体によって異なっているんです。それが地域の級地区分と呼ばれるもので、以下の3つに分類されていて、住民税の発生する年収目安が異なります。
あなたの地区がどこに該当してるかはWikipedia(Wikipedia:級地制度)に載っていますが、自治体によっては2級地でも1級地の基準にしている場合もあるため注意が必要ですね。。。
これがまず1つ目の年収の壁、住民税に関係するものです。基本は年収100万円ですが、お住まいの自治体によって異なることも覚えておきましょう。
では続いて、年収103万円の壁!
年収103万円の壁:所得税発生
正しく理解するなら?
- 「課税所得金額が1,000円以上の場合」に所得税が発生する
【出典】国税庁|No.2260 所得税の税率
これは所得税に関係する壁で、正確には「課税所得金額」が関係しています。以下の税制の記事で詳しく解説していますので、気になるあなたは合わせてご一読くださいませ♪
-
サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう
続きを見る
先程の100万円の壁に「給与所得(下図の青枠)」が出てきましたが、そこから所得控除(黒枠)を引いた残りの額が課税所得金額(オレンジ枠)と呼ばれるものです。
そしてこの課税所得金額を元にして
所得税と住民税
が算出されていきます。
住民税は課税所得金額が0円でも前述の合計所得金額が自治体基準額を超えていれば発生する
つまり、所得税に関しては課税所得金額が0円なら税金は一切発生しません。また1,000円未満は切り捨てのため、1〜999円でも所得税は発生しません。
このラインが年収103万円というわけです。
年収103万円の場合、給与所得控除は前述の表に従い「55万円」ですので、給与所得は48万円となります(103万円-55万円)。
続いて給与所得から所得控除を差し引きますが、無条件で全員に適用される所得控除として「基礎控除」が存在しています。
基礎控除は年収・所得によって変動がありますが、基本的には48万円です。
-
基礎控除ってなんや?2020年から増税?給与所得控除も要チェック
続きを見る
つ・ま・り、
給与所得48万円-基礎控除48万円で課税所得金額は0円!
課税所得金額が999円までは全て切り捨てのため、0円と同義
このように年収が103万円まで(正確には103万999円まで)でしたら、全員必ず所得税は0円!ということですね。
所得控除には基礎控除48万円以外にも
- 社会保険料控除:全額
- 生命保険料控除:最大12万円
- 地震保険料控除:最大5万円
- 小規模企業共済等掛金控除(iDeCo等):27.6万円(専業やパートのみの場合)
がありますので、もしあなたが上記の所得控除に該当する場合、103万円以上年収があったとしても所得税は発生しないかもしれませんよ。
例えば、年収130万円だとしても、iDeCoを満額(27.6万円/年)やっていれば・・・
- 130万円-給与所得控除55万円-小規模企業共済等掛金控除27.6万円-基礎控除48万円=課税所得金額はマイナス0.6万円
つまり、課税所得金額は0円と同義ですので所得税は発生しません。
基礎控除以外に何の所得控除も適用がない場合、所得税発生の壁は年収103万円で間違いありませんが、もしあなたが生命保険やiDeCoをやっている場合、もう少し上の年収を目指すことも可能になりますね!
所得控除の種類や概要については以下の記事でまとめています☆
-
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!
続きを見る
年収106万円の壁:あなたの社会保険料が発生する可能性がある
正しく理解するなら?
以下の5条件全てに該当する場合、あなた自身の社会保険料(厚生年金・健康保険)が発生する。※
- 従業員数が常時100人を超える
- 週の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が2か月を超えて見込まれること
- 賃金の月額が8.8万円以上であること ⇒年収の目安が106万円(105.6万円)
- 学生でないこと
【出典】日本年金機構|短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大について
※勤務時間・勤務日数が常時雇用者の4分の3未満の場合
2017年4月より、パート・アルバイトの雇用者を守るといった観点から上記に該当する場合、厚生年金保険・健康保険への加入が必須となりました。
その加入条件の一つとして月収8.8万円以上というのがあり、これを年収に換算すると約106万円というわけです。
ですので、年収106万円だからといって社会保険への加入が必須というわけではありません。上記の全ての条件に合致する場合にのみ加入ですね。
社会保険に加入となると、もちろん月々の厚生年金保険料や健康保険料はあなたが出費することになります。
勤め先・自治体・月収によっても異なりますが、目安はこれくらい。
- 厚生年金保険料の目安:7,000~10,000円/月
- 健康保険料の目安:3,000~7,000円/月
【参考】保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)、令和2年度保険料額表(令和2年9月分から)
なのであなたが夫の社会保険上の扶養(厚生年金の第3号被保険者、健康保険組合の被扶養者)であるなら、なるべく106万円の壁は避けて余計な出費は控えましょう!
先ほどの条件の一つでも該当しなければ加入しなくてもよいため、回避しやすい条件としてはこんな感じでしょうか。月収の基準(8.8万円)は薬剤師ならすぐに超えてしまいますからね(笑)
- 正社員が100人以下の会社・薬局でパートをする
- 週の労働時間を20時間未満にする(例:1日6時間×3日 or 1日8時間×2日)
- 雇用期間を2か月未満とする(例:短期派遣や短期バイト)
夫の扶養で年金や健康保険に加入している場合、106万円の壁は華麗にスルーしましょう!
例えば、薬剤師の短期派遣(1~2か月の雇用期間)なら、社会保険加入の条件には当てはまりませんのでおススメです。
-
薬剤師の単発・短期派遣を実体験:隙間時間でも可能な自由度の高い働き方
続きを見る
また、2023年10月から始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」では、106万円を超えて社会保険料がかかった場合、その相当分を補填してくれます(補填の上限は50万円まで)。
内閣官房内閣広報室|年収の壁、突破へ
ちなみに5条件全てに該当し、勤務先で厚生年金や健保に加入した場合、次項の130万円の壁にある夫の社保上の扶養からは外れてしまいますのでご注意ください。
年収130万円の壁:夫の社会保険上の扶養から外れる
正しく理解するなら?
あなたの年収(見込み額)が130万円以上なら、夫の
- 年金制度上の第3号被保険者から外れる
- 健康保険上の被扶養者から外れる
正確には見込み額のため、前年度や直近3か月が判断基準。また非課税収入も含む。
これはあなたの年収がそのまま判断基準です!
夫がサラリーマンや公務員の場合、夫は厚生年金の第2号被保険者ですが、その配偶者(妻)は第3号被保険者とされています。
何がいいかって、この第3号被保険者は保険料の自己負担が無料で国民年金に加入できているんです!!!
国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。
【出典】日本年金機構|第3号被保険者
また夫は会社の健康保険組合に加入していますが、その扶養者も保険料負担なしで加入することができます(被扶養者)。
<被扶養者の収入の基準>
- 同居している場合:対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、被保険者の収入の2分の1未満であること。年間収入とは、過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間見込み収入額のことをいいます。
- 別居している場合:対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、かつ、その額が被保険者からの仕送額より少ないこと。
【出典】東京薬業健康保険組合|家族の加入について
上記は東京薬業健康保険組合の例ですが、どこの健保もほぼ同じ基準を設けていると思います。
このようにあなたの年収が130万円を超えると、厚生年金・健康保険、いずれも夫の扶養からも外れてしまうため、あなた自身で
- 国民年金保険(またはパート先職場の厚生年金保険)
- 国民健康保険(またはパート職場の健康保険組合)
に加入する必要があるのです。
これまた結構な額になってしまいますね・・・。
年収130万円から160万円までなら、年収129万円の方が手取りが多い傾向にありますので、もし130万円を超える場合には正社員や派遣薬剤師で160万円を超える働き方がおススメです!
-
薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較
続きを見る
なお、2023年10月から始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」では、繁忙等が理由で意図せずに130万円を超えた場合、事業者の証明があれば引き続き被扶養認定が継続できることになりました!
内閣官房内閣広報室|年収の壁、突破へ
では最後に150万円と201.6万円の壁!これはあなた側ではなく、夫側の配偶者控除に関係する壁です。
年収150万円と201.6万円の壁:夫側の配偶者(特別)控除が減額・消滅する
正しく理解するなら?
あなたの合計所得金額が
- 95万円を超えると夫の配偶者特別控除38万円が減額となり、
- 133万円を超えると夫の配偶者特別控除が0円となる。
※夫の年収が1,120万円以下(合計所得金額900万円以下)の場合
【出典】国税庁|No.1191配偶者控除、No.1195配偶者特別控除
夫側の所得控除の一つに「配偶者控除」・「配偶者特別控除」と呼ばれるものがあり、これは夫とあなたの合計所得金額によって変動します(最大38万円から0円まで)。
下表にまとめていますが、最大の控除額である38万円を適用できるラインが年収150万円(合計所得金額95万円)というわけです。
年収150万円(給与のみの場合)ー給与所得控除55万円=合計所得金額95万円
-
配偶者控除・配偶者特別控除ってなんや?節税効果を解説するで
続きを見る
そして配偶者特別控除が消失するラインが年収201.6万円(合計所得金額133万円超)ですね。
夫の所得税率が10%(年収500万円前後なら所得税率10%が多い)、住民税率10%とすると、配偶者特別控除38万円を適用すれば、
- 38万円×20%=7.6万円/年
の節税効果を得ることができます。
ただ、世帯で考えれば、あなたのパート収入で年間7.6万円の税負担は軽々と超えていけますので、あまり150万円と201.6万円の壁は気にしなくて良いと考えます。
求人・働き方は年収の壁を参考にしよう!
さて、ここまで各年収の壁と税制・社保について解説しました。
年収の壁 | 正確な基準は? | どうなる? |
100万円 | 合計所得金額>自治体基準額(45万円等) | 住民税発生 |
103万円 | 課税所得金額≧1,000円 | 所得税発生 |
106万円 | 月収8.8万円以上、週労働20時間以上、 雇用期間が2か月超等、多数条件あり |
社会保険に加入 |
130万円 | 年収(見込み額)≧130万円 | 夫の年金・社保扶養から外れる |
150万円 | 合計所得金額>95万円 | 夫の配偶者特別控除が減額 |
201.6万円 | 合計所得金額>133万円 | 夫の配偶者特別控除が消滅 |
例えばあなたの年収が115.2万円の場合を考えてみましょう(条件は以下とします)。
- 時給2,000円のパート勤務
- 週2回、6時間勤務(週12時間=月48時間勤務)
- 月収は9.6万円=年収115.2万円
- iDeCoを月1.5万円(年間18万円)
106万円の壁(社会保険料)
年収106万円の壁を超えると社会保険の加入になると言われていますが、条件(例:従業員数100人超、週20時間以上)がいくつもありました。
今回の場合、週12時間の勤務のため、条件に合いません。従って、106万円の壁(社会保険加入)は全く気にしなくてOK!
103万円の壁(所得税)
今回の例では年収だけ見ると103万円の壁を越えていますね。
しかし、実際に計算してみると・・・・
- 年収115.2万円-給与所得控除55万円-基礎控除48万円-小規模企業共済等掛金控除18万円=課税所得金額はマイナス5.8万円
となり、所得税は一切発生しません。
-
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!
続きを見る
100万円の壁(住民税)
年収115.2万円の場合、住民税上の合計所得金額は60.2万円(115.2万円-給与所得控除55万円)となります。
あなたが1級地にお住まいの場合、合計所得金額の基準は45万円でしたので、今回のケースでは住民税が発生してしまいます。
このように、実は「年収のみ」に関係しているのは130万円(夫の社保扶養)の壁だけなんです。
各年収の壁と最適な働き方はこちら!
年収100万円以内の完全扶養内なら単発・短期派遣薬剤師
所得税も住民税も払いたくない。
健康保険料や厚生年金保険料も払いたくない。(夫の社保扶養内)
あなたが上記のようにお考えでしたら、年収は100万円を絶対に超えてはいけません。
1級地なら100万円、2級地なら96.5万円、3級地なら93万円
パートで長期契約になってしまうと、シフト等の関係で簡単に超えてしまうことが予想されます。
従って、この場合に最適な働き方はズバリ、
- 単発・短期(1~2か月)の派遣薬剤師
でしょうね。
新型コロナウイルスの影響で、一時期は単発の求人は激減していましたので、働くのであれば1~2か月の短期派遣薬剤師の方が選択肢が豊富です。ただ、最近では単発の求人も徐々に回復しつつあります。
例えば、短期だとこんな働き方が可能です♪
- 時給3,000円で家の近くの薬局
- 1回8時間勤務で週3回(月96時間)
- 雇用期間は2か月のみ(年収86.4万円)
薬剤師の派遣求人は
が取り扱っていますが、求人数が圧倒的かつ短期派遣求人も豊富なファルマスタッフの一択!単発派遣求人も保有しています(2024年6月確認)。
ファルマスタッフ|求人検索>派遣+キーワード「スポット」
具体的な働き方については以下の記事で解説していますので、併せてご覧になってください♪
-
薬剤師の単発・短期派遣を実体験:隙間時間でも可能な自由度の高い働き方
続きを見る
年収103~130万円の社保扶養内なら長期のパート薬剤師(+iDeCoや保険)
住民税は仕方ないけど、所得税はできれば払いたくない。
健康保険料や厚生年金保険料は払いたくない。(夫の社保扶養内)
あなたが上記のようにお考えでしたら、年収130万円の壁(社会保険の扶養)は絶対に超えないようにしましょう!
この場合、もちろん前述の単発派遣薬剤師でも構いませんが、中長期のバイト・パートも選択肢に入ります。(週2~3回程の勤務)
- 時給2,000円で家の近くの薬局
- 1回4時間勤務で週3回(月48時間)
- 月収は9.6万円(年収115.2万円)
年収が103万円の壁を超えてしまう場合、貯蓄型の生命保険(例:個人年金保険、低解約返戻金型終身保険)やiDeCoとの併用も検討してみてください。所得控除が増えて、所得税の支払いを回避することも可能となります。
-
【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!
続きを見る
今あなたの加入している保険を元に、
- 所得控除がどれくらいか?
- 扶養内に収めることが可能か?
- 貯蓄型の保険にはどんな種類があるのか?
等、専門のFPに相談してみるのも手ですよ。
iDeCoやNISAの話にも詳しくて全て無料で相談可能な「保険見直しラボ」もありますので、是非参考にしてみてください。(私も実際に利用しました)
-
保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説
オンラインWEB相談も可能!
また、パート求人を探すのであればファルマスタッフが最適です。扶養内の働き方にも強く、求人数も圧倒的に多いため、あなたにピッタリの働き方が見つかりやすいと思います☆
ファルマスタッフ|扶養内パートの求人特集
年収130万円を超えるなら正社員か長期の派遣を目指そう(扶養外)
ヤバイ…パートで年収130万円を超えてしまう…。
そんなあなたは是非、福利厚生の充実している正社員や長期の派遣薬剤師を目指しましょう。
中途半端に130万円を超える場合、夫の社会保険上の扶養から外れてあなた自身で健康保険料や年金保険料を支払う必要があります。手取りとしてはガクっと落ちてしまうでしょう・・・。
それならば、福利厚生・ボーナス・有給休暇・時短制度、等が充実している正社員・派遣を目指し、年収160万円以上を目指してください。
長期の派遣薬剤師を含めた正社員の転職については以下の記事で解説していますので参考にしてみてください☆
-
薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較
続きを見る
- 薬局・医療機関に限定するなら薬剤師トップエージェント
- 企業(製薬・卸・CRO・メディカルライターなど)を選択肢に入れるならリクナビ薬剤師
といったところでしょうか。実際に利用した体験談も掲載していますので、上記記事は参考になると思いますよ。
-
リクナビ薬剤師の評判を実体験から解説!口コミやメリット・デメリットは?
続きを見る
まとめ
本記事のまとめ
- 年収の壁で大事なのは130万円の壁
- その他の壁は対処法がある(例:所得控除等)
- 年収100万円までの完全扶養内なら「単発の派遣薬剤師」
- 年収103~130万円までなら「中長期のパート(+iDeCoや保険)」
- 年収130万円を超えるなら「正社員」か「ガッツリ派遣薬剤師」
各年収の壁を理解することで、少しでも視野が広がったと感じていただけたなら本望です!あなたにピッタリの働き方を探していただき、今後の人生のお役に立てれば嬉しく思います☆
★今回の記事内で紹介したリンクなどはこちら★
税制・節税について
iDeCo・保険について
-
保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説
薬剤師の働き方
- 単発・短期派遣やパートで完全扶養内(年収100万円未満)ならファルマスタッフ
-
派遣薬剤師ならファルマスタッフ|実体験を徹底解説!求人数・交渉力は圧倒的
- 製薬企業や医療関連企業、在宅ワーク可能求人を探すならリクナビ薬剤師
-
リクナビ薬剤師の評判を実体験から解説!口コミやメリット・デメリットは?
続きを見る
- 年収130万円以上の正社員を探すならあなたにピッタリの求人が見つかる薬剤師トップエージェント
- 上記の求人サイト等について詳しく解説!
-
薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較