今回は雇われもん(サラリーマン)の副業と確定申告について図をいっぱい用いて解説していくでっ!

と、思うかもしれんけど、最近はネット上で作成から申告まで全て完了するからめっちゃ簡単になっとるよ!
本業とは別にアルバイト・派遣の給与所得や、アフィリエイト・FXの雑所得の合計が年間20万円を超えているキミ向けに書いたで。
副業と所得については一例を下表にまとめてみたよ。
所得 | 副業の一例 |
給与所得 | ・アルバイト(パート) ・契約社員 ・派遣 |
雑所得 | ・フリーランス薬剤師 ・業務委託契約 ・アフィリエイト ・オークション ・仮想通貨 ・原稿料 ・印税 ・FX |
雑所得でも、事業性があって開業届を提出しとる場合には「事業所得」になるんや。でも今回は普通の雑所得として確定申告することを想定しとるよ。
副業の所得は? | 確定申告の方法 |
給与所得 | 普通の確定申告 |
雑所得 | 普通の確定申告 |
事業所得 | 白色申告もしくは青色申告 |
もしキミが開業届を出していて、副業を事業所得でやっとる場合、確定申告には「白色」と「青色」があるんやけど、ざっくりこんな感じや。
- 白色申告:帳簿は簡単。ただし、控除や赤字の繰り越し等のメリットはない。
- 青色申告:白色申告にはないメリット(65万円の控除、赤字の繰り越し等)があるけど、帳簿の作成(複式簿記)等が必要で面倒。
【参考】freee株式会社|青色申告と白色申告は何が違う?メリットとデメリットとは
ちなみに、確定申告の時期は毎年2月15日~3月16日頃やで!
副業で確定申告が必要なのはどんな場合?
よくネットとかで「年間収入20万円以下なら確定申告不要!」って書かれとるけど、厳密には間違っとる。
以下が確定申告が必要なサラリーマンの条件なんよ。
- 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
- 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
- 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
ちょっとややこしいのが、「収入」と「所得」って言葉やな。所得は簡単に言うと「利益」って意味やから、計算式は以下になるよ。
- 所得 = 収入 - 経費
例として副業が雑所得の場合、上記の②は「副業の雑所得が20万円を超えていれば確定申告が必要」って意味やな。
副業がバイトや派遣で給与所得の場合、上記の③は「副業の給与とその他の所得(雑所得等)の合計が20万円超えていれば確定申告が必要」って意味になるな。
なので、「副業の雑所得が10万円、副業のバイトが15万円で、それぞれ20万円未満やから確定申告いらんっしょ!」って思うと大間違いやで。これは合算して25万円になるから③に該当しよる。
逆に、アフィリエイトの収入が30万円で経費が20万円あったなら、雑所得としては10万円やから確定申告不要ってことになるな。
この場合でも住民税の申告は必要なので注意

副業の確定申告手順:ネットで書類を作成して送信
ほなこっからネットで確定申告の書類を作成して、そのままe-Taxで送信する方法をやっていこう。
まずは国税庁のHPにアクセスや!
>>国税庁 確定申告書等作成コーナー:https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
例年、1月上旬頃にその年度の確定申告用サイトがオープンするで!
アクセスしたら「作成開始」をクリック。
んで、こっから先はマイナンバーカードによる認証等があるんやけど、国税庁の利用ガイドが優秀やから、冒頭はコッチを確認してみてや。
動画解説もあるから、YouTubeもどうぞ。
暫く進むと、作成する申告書を選ぶんやけど、今回は副業分の申告だけやから、ここでは「所得税」をクリックやで。
副業が事業所得で青色申告をする場合は「決算書・収支内訳書(+所得税)」をクリック

マイナンバーカードを読み取ると、これまでは生年月日などを最初に入力していたけど、令和6年度からは冒頭で関連する「XMLファイル」をアップロードできるようになったで。
紙の証明書しかない場合や、特に不要な場合、この画面は飛ばしてOKや。

対象のXML
- 給与所得の源泉徴収票データ
- 小規模企業共済等掛金控除証明書データ
- 公的年金等の源泉徴収票データ
- 医療費通知データ
- 生命保険料控除証明書データ
- 地震保険料控除証明書データ
- 寄付金受領証明書データ
- 寄付金控除に関する証明書データ
- 特定口座年間取引報告書データ
- 住宅借入資金に係る借入金の年末残高証明書(年末残高情報)データ
- 住宅借入金等特別控除証明書データ
確定申告書等作成コーナー|対象のxmlデータとは
基本情報の入力
続いて生年月日と「申告内する所得の選択」画面や。
本業は給与所得の想定なので、「給与」には必ずチェックが入るかな。副業も給与(バイトや派遣)なら、このままでOKや。
副業が給与所得のみの場合、次の「申告する所得に関する質問」の源泉徴収票は「2枚」になるで。次の手順はここまま説明していくよ。
副業が雑所得のみの場合は源泉徴収票は「1枚」(本業分のみ)、雑所得+給与所得の場合には「2枚」(本業+副業の給与分)にチェックかな。
上記の該当する場合、「副業が雑所所得 and/or 給与所得の場合」の項に飛んでくれたらええよ。
副業が給与所得のみの場合
副業が給与所得のみの場合、以下の2つを手元に用意して進んでいこか。
- 本業の源泉徴収票(年末調整済)
- 副業の源泉徴収票(年末調整未実施)
年末調整ってのは毎年11月頃に「給与所得者の保険料控除申告書」を会社から渡されて書くんやけど、本業と副業をしとる場合、「どっちか一方の会社に提出する」って決まりがあるんや。
【出典】国税庁|[手続名]給与所得者の保険料控除の申告

そしたら本業の会社はちゃんと年末調整を行ってくれてるから、12月末頃に貰える源泉徴収票は年末調整済ってことやな。
一方、副業の会社では年末調整を行ってへんから、12月末頃に貰える源泉徴収票は年末調整が行われてへんのや。
副業が給与所得のみの場合、この源泉徴収票の情報をネットで入力していくだけで書類の作成は完了するで~。めちゃ簡単よ!
冒頭のところで源泉徴収票のXMLデータ(本業&副業)をアップロードしていれば、既に入力完了しているから飛ばしてOKやで。
紙の源泉徴収票しかない場合、紙を見ながら該当箇所を入力していってや。

本業と副業の源泉徴収票の情報が入力できたらこんな画面になるよ。
間違いがなければ下の「次に進む」をクリックや。
もし間違いがあれば画面上でエラーが表示されるはずやで。
そしたらキミの本業と副業の給与所得が合算されて表示されるから、「入力終了(次へ)」で進んで行ってや。
進んでいくと「所得控除」や「税額控除」の入力もあるけど、本業で年末調整してたら不要やで。ただし、例外として医療費控除やふるさと納税については同時に確定申告が必要や。
詳しくは別の記事で解説してるよ。
-
-
【2025年版】確定申告はe-Taxで簡単に!税務署に行かなくてOK
続きを見る
そしたら今回入力した情報を元に、追加で納付する所得税が表示されよる。還付される場合もあるけど、これは人によるな。
こっから続きは「バレたくない場合は住民税を普通徴収に」の項に飛んでな。住民税の納付方法等が選べるよ。
副業が雑所所得 and/or 給与所得の場合
副業が雑所得のみの場合や雑所得+給与所得の場合、以下を手元に用意して進んでいこか。
- 本業の源泉徴収票(年末調整済)
- 副業の雑所得の収支管理表
- (あれば)副業の源泉徴収票
②の雑所得の収入と経費の管理はマイクロソフトの「収支管理表」エクセルが使いやすかったよ。ココから無料でダウンロードできるからよかったら使ってみてな。
Microsoft|収支管理表
これは実際に入力してみた雑所得(アフィリエイトやサイト執筆・監修料)の収入・経費の管理エクセル例やで。
収入金額が1,000 万円を超える場合
前々年分の雑所得に係る収入金額が1,000 万円を超えた場合、確定申告時に「収支内訳書」を提出する必要があります(令和4年度税制改正)。
ちなみに雑所得の申告の場合、管理エクセルや収入の証明書、経費の領収書は提出不要なんやけど、税務調査等があった場合にすぐに提示できるように5年間はしっかり保存しといてな!
【出典】国税庁|個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について

ほな、確定申告の手順を解説していこか。
まずは本業の源泉徴収票を元に、給与所得を入力やで。冒頭でXMLファイルをアップロードしている場合は省略可能や。
その後、雑所得を選択すると、雑所得を入力する画面になるから「入力する」をクリックすると記入できるよ。
種目は色々選べるから、キミの副業の所得に合ったものを選んでや。
アフィリエイトの場合、「その他」を選んでカッコ内には「広告収入」と記入すればOKやな。
他にも「原稿料」、「印税」、「仮想通貨」等が選択できるで
収入金額には雑所得毎の当該年1年分の合算したものをするんや。
んで必要経費やけど、これは雑所得全体の経費を全て合算して入力しても大丈夫よ。
雑所得が何件もある場合は「続けてもう1件入力」をクリック。
- 所得の生ずる場所
- 報酬などの支払者の氏名・名称
やけど、これは下表(主なアフィリエイト)を参考にしてみてな。他にも個人や団体から支払われた場合、その名称と住所が必要になるで。
アフィリエイト | 所得の生ずる場所 | 支払者の氏名・名称 |
Googleアドセンス | 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー |
グーグル合同会社 |
Amazonアソシエイト | 東京都目黒区下目黒1-8-1 | アマゾンジャパン合同会社 |
a8ネット | 東京都渋谷区渋谷1-1-8 | (株)ファンコミュニケーションズ |
バリューコマース | 東京都港区南青山 2-26-1 | バリューコマース(株) |
アクセストレード | 東京都新宿区西新宿2-4-1 | (株)インタースペース |
felmat(フェルマ) | 東京都品川区西五反田1-5-1A-PLACE五反田駅前3F | (株)ロンバード |
もしもアフィリエイト | 東京都新宿区西新宿3-5-1 | (株)もしも |
楽天アフィリエイト | 東京都世田谷区玉川1-14-1 | 楽天(株) |
前々年分の雑所得に係る収入金額が1,000 万円を超えた場合、確定申告時に「収支内訳書」を提出する必要があるので、1,000万円超か以下かにチェックを入れて、入力終了!
そしたら給与所得と雑所得の項目が「入力あり」になるから、大丈夫なら下の「次へ」をクリック。
進んでいくと「所得控除」や「税額控除」の入力もあるけど、本業で年末調整してたら不要やで。ただし、例外として医療費控除やふるさと納税については同時に確定申告が必要や。
詳しくは別の記事で解説してるよ。
-
-
【2025年版】確定申告はe-Taxで簡単に!税務署に行かなくてOK
続きを見る
そしたら今回入力した情報を元に、追加で納付する所得税が表示されよる。還付される場合もあるけど、これは人によるな。
バレたくない場合は住民税を普通徴収に
このまま確定申告の画面を進めていくと、住民税の納付方法を選ぶ画面が出てくるよ。住民税はその納付方法によって以下の2種類があるんや。
- 給与から差し引き(特別徴収)
- 自分で納付(普通徴収)
副業がバレたくない場合、必ず「自分で納付」にチェックを入れるんや!!なんでこうするとバレないようになるのかは以下の記事(薬剤師向け)で解説してるで。
-
-
薬剤師の副業がバレない方法3選を伝授!バレるパターンを理解しよう
続きを見る
ただし、上記の画面にも書いてあるけど、自分で納付が選択できるんは「給与・公的年金等に係る所得以外」なんよ。

給与所得は自分で納付できひんの・・・?バレるやんけ。。。
そう。
給与所得のみの場合の画面でも「自分で納付(普通徴収)」は選択可能なんやけど、あくまで給与所得以外の所得に適応されるんや。
やから副業のバイトで得た給与所得は残念やけど、そのままなら住民税は本業に通知されよる。
ただし、給与所得でも例外規定として住民税を自分で納付可能とする裏技もあるんや。これは埼玉県の例やで。
次の理由【普A~普F】に該当する場合は、普通徴収(従業員が自分で納付)とすることができます。(当面、普通徴収が認められます。給与支払報告書の提出時に、「普通徴収切替理由書」を提出してください。)
- 普A. 総従業員数が2人以下の事業所
- 普B. 他から支給される給与から個人住民税が特別徴収されている方(乙欄該当者)
- 普C. 給与が少なく税額が引けない方
- 普D.給与の支払が不定期の方
- 普E. 専従者給与が支給されている方(個人事業主のみ対象)
- 普F. 退職された方又は給与支払報告書を提出した年の5月31日までに退職予定の方及び休職中の方
【出典】埼玉県庁|個人住民税の給与からの特別徴収制度について

これは副業先の会社によって対応可能かどうか様々やから、必ず副業を始める前に確認する必要があるんよ。
当サイトでも薬剤師や看護師でこの対応が可能な副業先を探す方法について、以下の記事で解説してるよ。
上記以外のリーマンについては申し訳ないけど、リクナビやマイナビでこの対応が可能な副業先を探してみてや~。
申告書の送信
さて、確定申告の画面やけど、その後は所得税の納付方法や住所・マイナンバーを入力すれば、申告書の送信前に作成した申告書を帳票イメージで確認することができるで。申告内容は画面上で確認できるから、特に誤りがなければ「次へ」をクリックや。
ちなみに、住民税の納付方法がちゃんと自分で納付(普通徴収)になってるかどうかも要チェックやで!第二表に記載されとるよ。
んで画面を進めると、「確定申告書データの送信」ってところに来るから、「送信する」で完了やーーーー!
ちなみに、申告書送信画面の前にマイナンバーカードの読み取りを求められることがあるから、その場合は画面に従ってマイナンバーカードを読み込んでや。

無事に普通徴収として受理されれば、6月頃に自治体から通知書と納付書が届くはずやで~。最近ではPaypayとかでも納付できるからかなり楽よ。
住民税普通徴収の通知・納付書
そして本業の会社から貰う住民税の通知書には副業のことが全く書かれへん。これで成功や!
会社からもらう住民税通知書(特別徴収分)
まとめ
本記事のまとめ
- 副業の所得合計が20万円を超える場合、確定申告が必要
- ネットで入力してPDF印刷後、郵送で申告は完了
- 用意するものは源泉徴収票(本業と副業の給与所得)と収支管理ファイル(雑所得の場合)
- 副業がバレたくない場合、住民税は普通徴収(自分で納付する)にしよう
2018年に厚労省のモデル就業規則が実質副業を解禁する記載に変わったことから、政府も副業を推進しようとしとる。
【出典】厚生労働省|モデル就業規則について
これは副業解禁と薬剤師の副業について解説しとる記事や。
-
-
薬剤師が副業をするなら?所得別のおすすめ3選を実体験から解説
続きを見る
昨今、なかなか手取りの給料が増えへんから副業をするようになった人も多いんちゃうかな?
ただ、副業をするとほぼ必発で付いて回るのが確定申告や。今回の記事を参考に、確定申告の手順や概要について少しでも理解してくれればワイは嬉しいよ~。
もし確定申告が面倒やったり、雑所得の領収書管理や収支エクセルへの入力が面倒で何もやってない!ってキミは当サイトライターの税理士(よーてん)にも相談可能やで。
-
-
個人事業主が税理士と顧問契約するメリット|顧問料相場やタイミングは?
続きを見る