広告 医療費控除

医療費控除ってなんや?対象と節税効果を解説するで

本記事は広告を含みます(令和5年3月28日内閣府告示第19号を受け、不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)に基づく表記)が、全て実体験に基づく内容です。

本記事では所得控除のうち「医療費控除」について解説していくで。

所得控除ってなんぞ!?ってキミは下の記事から読み進めていってや~!税金の計算について解説してるでな。

必読!
サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう

続きを見る

 

Key
医療関係者なら医療費控除については良く知ってると思うけどな!

 

医療費控除の対象になるもの対象にならへんものがあって、ちょっとややこしいから整理して解説していくで~。

 

医療費控除と計算方法

医療費控除は、実際に支払った医療費が10万円を超えた場合に適用できる所得控除の一種や。

 

実際にってのが大事で、生命保険の給付金や健康保険の高額療養費・出産育児一時金とかから補填された金額は除かなアカンねん。

計算式としては以下の通りよ。

医療費控除額の計算式

  • 医療費控除額(上限200万円)窓口で支払った医療費補填される金額*-10万円(総所得が200万円以下の人は総所得金額の5%)

*保険金などで補填される金額:(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

※引用:【国税庁】No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

 

高額療養費制度などの公的医療保険については以下の記事で解説しているで。

公的医療制度について解説!民間医療保険加入前には要チェック
民間医療保険の必要性は?加入前に知っておくべき公的医療保険(社会保障等)とは

続きを見る

 

医療費控除は家族分もまとめて合算可能

Key
普段健康に生活してる限り、実際に支払った医療費が10万円超えることはなかなか無いと思うのぉ・・・

 

と思うかもしれんけど、医療費控除ってのはキミ一人じゃなくて、家族分も合算して適用することができんねん。

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

※引用:【国税庁】No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

 

生計が同一であれば、同居の条件はないから、一人暮らししてるお子さんの分とかも対象になるんやで~。

 

例えば奥さんが出産する時とかには医療費が大きくなるから医療費控除を適用できる可能性が高いで!下に一例を示してみるで。

  • 自身の実際支払った医療費が1万円(補填なし)
  • 配偶者の出産・入院費用60万円(出産一時金の補填が42万円)

⇒医療費控除額は「1万円18万円(60万円-42万円)-10万円=9万円」って計算やな。

 

あとはキミや家族が大病やケガで入院するような場合も医療費が大きくなるから医療費控除が適用できる場合があるな。(健康なんが一番やけどな!)

 

いつ病気やケガするかなんて誰にも分からへんから、日頃からその年の分(1月1日~12月31日)の医療費の明細書(領収書)は保管しておくことをおススメするで。

Key
んで、家族分合算して10万円超えへんようなら全部捨てたらええねんで。

 

医療費控除の対象になるものと対象外になるもの

医療費控除の対象か対象外かは「治療目的かどうか」が重要なんや。

予防を目的にした医療費(例:予防接種)は基本対象にならへんから注意が必要やで。

 

以下が医療費控除の対象となるものや。

  1. 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価(ただし、健康診断の費用や医師等に対する謝礼金などは原則として含まれません。)
  2. 治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価(風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費となりますが、ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金は医療費となりません。)
  3. 病院、診療所、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設又は助産所へ収容されるための人的役務の提供の対価
  4. あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価(ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません。)
  5. 保健師、看護師、准看護師又は特に依頼した人による療養上の世話の対価(この中には、家政婦さんに病人の付添いを頼んだ場合の療養上の世話に対する対価も含まれますが、所定の料金以外の心付けなどは除かれます。また、家族や親類縁者に付添いを頼んで付添料の名目でお金を支払っても、医療費控除の対象となる医療費になりません。)
  6. 助産師による分べんの介助の対価
  7. 介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養の対価
  8. 介護保険制度の下で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額
  9. 次のような費用で、医師等による診療、治療、施術又は分べんの介助を受けるために直接必要なもの
    (1) 医師等による診療等を受けるための通院費、医師等の送迎費、入院の際の部屋代や食事代の費用、コルセットなどの医療用器具等の購入代やその賃借料で通常必要なもの(ただし、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金等は含まれません。)
    (2) 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な、義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯などの購入費用(ただし、治療を受けるために直接必要としない近視や遠視のための眼鏡、補聴器等の購入費用は含まれません。)
    (3) 傷病によりおおむね6か月以上寝たきりで医師の治療を受けている場合に、おむつを使う必要があると認められるときのおむつ代(この場合には、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。)
  10. 骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金
  11. 日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金
  12. 高齢者の医療の確保に関する法律に規定する特定保健指導(一定の積極的支援によるものに限ります。)のうち一定の基準に該当する者が支払う自己負担金(平成20年4月1日から適用されます。)

※引用:【国税庁】No.1122 医療費控除の対象となる医療費

 

治療はもちろんやけど、治療に関連する費用(例:公共交通機関の交通費、入院の部屋代・食事代、コルセット代、など)も対象やで。

自家用車のガソリン代、自己都合による入院ベッド代の差額、などは対象外

 

Key
ちなみに、妊娠・出産関連では、定期健診や検査代、出産・入院費、不妊治療費用、付き添い人の交通費も対象になっとるんや。

 

一方、以下が医療費控除の対象外になるものや。

  • 健康診断の費用(病気が発見されて治療を行う場合、健康診断費用も対象になる)
  • 予防接種の費用
  • 美容整形の治療費用(大人の歯列矯正も含む)
  • 予防目的のビタミン剤の費用
  • 通院時の自家用車のガソリン代や駐車料金
  • 自分都合による入院時の差額ベッド代
  • 入院中のテレビ代や身の回りのパジャマ等の購入費

 

治療に関係無いものや、予防に関するものは基本対象外ってことやな。

 

Key
もしこれはどうなんやろ?とか疑問があれば最寄りの税務署に電話相談すると対象か対象外か教えてくれるで~

 

セルフメディケーション税制との併用はできない

2017年に開始されたセルフメディケーション税制は、医療費控除の特例に位置づけられてるねん。

 

例えばOTC医薬品を購入した場合、医療費控除でもセルフメディケーション税制でも対象になるんやけど、いずれか一方を選択して適用を受けることになんねんな。

 

Key
両方とも適用することはできひんから要注意やで!

 

セルフメディケーション税制については以下の記事で解説してるで~。

セルフメディケーション税制について解説:医療費控除との違いは?

続きを見る

 

医療費控除の申告方法:確定申告

医療費控除の申告は「確定申告」が必須やで!年末調整では申告できひんから要注意や。

 

2017年度分の申告から、領収書の添付は必要なくなって代わりに「医療費控除の明細書」を提出するようになったんやで。

 

これについては別記事で解説するけど、領収書は自宅で「5年間」保管せなアカンようになったんや・・・。

 

個人的には領収書を5年間も家に置いておきたくないし、全部提出したいんやけどな。。

 

こればっかりはしゃーないで。

 

 

申告方法については以下の記事で解説してるで!

医療費控除の申告はどないするんや?確定申告?年末調整?

続きを見る

 

医療費控除の節税効果

もし共働きの場合、どっちが確定申告してもいいんやけど、所得の多い人が申告した方がお得になりやすいで。

 

同じ医療費控除額でも所得税率が5%の人が確定申告するより、10%の人が確定申告した方が所得税が安くなるからな。

例えば、医療費控除額が9万円の場合、

  • 所得税率5%の人:所得税は4,500円安くなる(9万円×5%)
  • 所得税率10%の人:所得税は9,000円安くなる(9万円×10%)

って計算や。

 

住民税の税率は一律10%やから、上記の場合、住民税は9,000円(9万円×10%)安くなるってわけやな。

 

ただ、実際に支払った家族の医療費が10万円を超えるのはそう毎年あるわけでもないから、継続性は乏しいと思うわ。

 

Key
もしもの時(出産・病気・怪我)に少しでも税金が安くなる制度やから、日頃から医療費の領収書等はしっかりと保管するんやで~。

 

まとめ

医療費控除とは

  • 実際に支払った医療費が10万円を超えると適用できる
  • 家族分の医療費も合算可能
  • 治療目的の医療費が対象(予防は対象外)
  • 申告方法は確定申告のみ

 

今回は医療費控除について解説したで~。医療関係者のキミならバッチリ知ってる内容やと思うけど、再確認してくれたら嬉しいで。

 

他の所得控除なんかも知りたければ以下の記事に一覧表載せてるから見てみてや~

所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

節税・保険に関して悩みがあれば無料でFPに相談!

貯蓄もできて節税もできる保険を調べたいけど・・・

なんとなく面倒。勧誘が嫌。あまり空いている時間が無い。

というあなたにぴったりな保険代理店があります!

 

保険見直しラボ】という無料の訪問型保険相談サービスで、経験豊富なFPがあなたの自宅や指定場所にまで来てくれて個別相談ができます。(オンライン可)

保険と関係ないiDeCoやNISAや、相続対策のことも詳しいので、もし節税・投資や保険について色々勉強したいことがあれば何でも気軽に無料で相談可能ですよ。

保険見直しラボ【訪問型の保険代理店】

保険見直しラボの特徴!

  • 訪問型保険代理店では日本トップクラス(全国70拠点以上)
  • 保険商品の比較表が単純明快で分かりやすい
  • WEBオンライン面談・相談も可能
  • 利用者の満足度・おすすめしたい度が高い
  • 強引な勧誘が全く無く、何度相談しても無料
資料アリ
保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説
  • この記事を書いた人

Key(中二病)

【保有資格】薬剤師、2級FP技能士、他
深淵の闇(関西)より生まれしmaster swordsman。暗黒の使者(税金の計算)と奮闘中。中身はいたってマジメな社畜リーマン。
プロフィール・運営者詳細

-医療費控除
-