広告 薬剤師

在宅専門薬局に勤務したい薬剤師はどうする?薬局の特徴や探し方を解説!

高年収が目指せて経験も積める在宅専門薬局で薬剤師が活躍する方法とポイント

「在宅専門薬局ってどんな薬局?一般的な調剤薬局との違いを知りたい」

「在宅医療にもっと関わりたいけれど、今の薬局の在宅業務には不満がある」

「どうすれば在宅に力を入れている薬局を見分けることができるのかな?」

 

通院ができない患者様のご自宅や、介護施設への在宅訪問医療。患者様と密に関わることができる、薬剤師にとって重要な業務です。

 

ふぁる美
ふぁる美
興味はあるけれど、なかなか今の薬局で取り組むことができない!とお悩みではありませんか?

 

忙しい外来業務に加えて在宅訪問を行うことは、現場の薬剤師にとって大きな負担です。

近年では、在宅医療の提供に特化することで、薬剤師が在宅に専念できる体制を整えている調剤薬局が増えてきました。

 

この記事では、在宅医療に特化した薬局(在宅専門薬局)の特徴と、その魅力をお伝えしまねーーー!

 

ちなみに、高年収を目指す場合にも在宅医療は切っても切り離せません。

薬剤師が転職で高年収(700万円以上)を目指せる調剤薬局ポジション3選

続きを見る

 

在宅専門薬局とは?在宅業務に特化することで、患者様をサポート!

『在宅専門薬局』は、正式に定義された名称ではありませんが、在宅業務に強みを持ち、積極的な訪問・薬学管理サービスの提供を行っている調剤薬局のことです。

一般的な病院の門前にある薬局とは異なり、外来よりも在宅を中心とした業務を行います。

 

2024年の調剤報酬改定では、在宅に関連する点数に多くの見直しが行われ、在宅医療を提供する体制を整えている薬局が大きく評価されることになりました。

厚生労働省|令和6年度診療報酬改定説明資料等について > 令和6年度診療報酬改定の概要 (調剤)

 

ふぁる美
ふぁる美
国も在宅医療の普及には力を入れているので、今後のニーズはますます高まると考えられているね!!

 

その反面、外来業務と並行して複数件の在宅を行うことは非常に難しいものです。

時間の制約や、薬局が施設基準を満たさないために、薬剤師が思うように在宅医療に力を入れることができないという現実もあります。

 

在宅専門薬局であれば、薬剤師が在宅業務に集中することができ、患者様のサポートに専念することができるでしょう。

 

在宅専門薬局と一般的な薬局の違いとは?

在宅専門薬局の業務内容は、外来業務中心の薬局とは大きく異なるものです。

 

ここでは、在宅専門薬局の業務内容や、働く環境の違いについて解説します。

 

外来の受付時間が短く、在宅業務とのメリハリがあって働きやすい

多くの在宅専門薬局では、外来の受付時間を短くすることで在宅業務に専念する時間を確保しています。

中には、門前の病院が訪問診療を専門とするクリニックで、外来で受付する院外処方箋の枚数が非常に少ないという薬局も。

 

ふぁる美
ふぁる美
急な外来や、病院の夜診が長引いてやむなく残業する、といったイレギュラーが起こりにくいと言えるね!

 

在宅一件あたりの所要時間は、訪問先の場所や患者様の状態に応じて様々。

 

1日で数件の在宅をこなそうとすると、準備〜移動の時間も含めて半日ぐらいのまとまった時間が必要です。在宅専門薬局は時間を区切って働くことができるため、在宅に専念したい薬剤師にとって非常に働きやすい環境になっています。

 

無菌調剤を行う体制を整え、終末期や医療的ケア児の患者様に対応できる

在宅専門薬局では、終末期医療を受ける患者様や、医療的ケア児の患者様を担当することがあります。

 

終末期医療では、余命が限られている患者様が自分らしく生涯を全うできるよう、疼痛コントロールや栄養補給を行うことが必要です。そのために、PCAポンプなどの自己調節型の注射剤や輸液ポンプを調剤し、管理することが求められます。

 

医療的ケア児とは、難治性疾患であり、日常的に痰の吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な小児のことです。

ハイリスク薬の小児用量に注意しながら、内服薬を経管投薬したり、栄養剤を交付することが欠かせません。

 

このような特別な配慮を必要とする患者様のために、在宅専門薬局では、高度管理医療機器販売業の許可や、麻薬小売業者許可を得た上で、無菌調剤を行う体制を整えているケースが多いです。

独立行政法人国立病院機構災害医療センター|製剤室

 

薬剤師は、一般的な薬局では取り扱う機会がない麻薬や栄養剤、関連法規について知識をつける必要があるでしょう。

 

患者様のご家族とも密に関わり、他医療従事者と連携する機会が多い

在宅医療では、患者様の状態が重いケースほど、その介護者の負担も大きくなるものです。

患者様本人だけではなく、ご家族の生活にも目を向けることが重要になります。

 

介護や服薬の負担を改善するにはどうすればいいか、家族にヒアリングを行いながら業務を進める必要がある反面、本人や家族の生活をサポートできれば、薬剤師としての達成感を大きく感じられるでしょう。

そのためには、他の医療従事者との連携が欠かせません。

 

在宅専門薬局では、他職種のカンファレンス参加や、医師の往診同行を積極的に推進し、関係構築に務めています。薬剤師も、ただの薬の配達役で終わることなく、最適な処方や減薬を提案し、役割を発揮する必要があります。

 

ふぁる美
ふぁる美
非常にやりがいがあり、薬剤師として求められるあり方を体現できる環境といえるね!

 

在宅専門薬局で大変なこと3つ!薬剤師の責任も充実感も大きい!

やりがいが大きく、知識・経験が積めて稼げる在宅専門薬局ですが、逆に普段の業務で大変なこととは何でしょうか?

 

3つの観点から大変なことを挙げてみました。

 

薬の調剤や管理など、在宅で求められる業務が多い

ひとえに在宅といっても、一件あたりの重要度も時間も様々です。

状態が安定している患者様であれば、数種類のお薬の管理だけで済む場合もあるでしょう。

 

しかし、終末期医療を受けている方や医療的ケア児など、特別な配慮が必要な患者様であれば、薬剤の管理には非常に気を遣います。麻薬の取り扱いはその最たるものです。

患者様の状態を把握したうえで、対応を検討することも重要ですよね。

 

嚥下困難な場合は粉砕を提案したり、褥瘡対策、介護用品の販売配達を行ったりなど、在宅で薬剤師に求められる仕事は多岐にわたります。大変な業務ではありますが、それだけ薬のプロとしての手腕を発揮できるのが在宅専門薬局の魅力です。

 

急変時には臨時対応を依頼されることがある

急な外来対応や、長時間の夜診に振り回されることは稀な在宅専門薬局。

しかし、担当する患者様の急変に伴い、臨時対応を求められる場合があります。その際、必要な薬剤が在庫していない場合は、卸売店に急配を依頼したり、他の調剤薬局に分譲をお願いするなど、対応に追われることになるでしょう。

 

常に患者様や医師から24時間対応を要求されるというわけではなく、薬局の開業時間内で対応することがほとんどです。しかし、薬局の開業時間外に緊急の依頼を受ける可能性があると、頭の中に入れておく必要があります。

 

ふぁる美
ふぁる美
薬剤師の負担軽減と、急変時の緊急対応を両立することは、多くの在宅専門薬局にとって今後の課題だね。

 

そのため、クリニックや施設、訪問看護ステーションと連携して急変時の対応を決めておくなど、医療従事者全体で連携して、この問題に対処している在宅専門薬局もあります。

 

営業や書類の準備などの関連業務に追われる

在宅専門薬局では、近隣の病院や介護福祉施設に向けた営業も重要になります。

医師や施設職員との関係構築を欠かすことができません。

 

もちろん、飲み間違いや飲み忘れの多い外来患者様に、在宅訪問を提案することも営業活動の一種です。

 

在宅に関連する書類の準備も薬剤師の仕事です。在宅が始まるときには、契約書や重要事項説明書、薬学的管理指導計画書などを作成する必要があります。

アウトドア薬局|【薬局の在宅訪問】薬学的管理計画を徹底解説!様式ダウンロード可

 

また、訪問の終了時には、居宅療養管理指導報告書(医療保険の場合は訪問薬剤管理指導報告書)を主治医やケアマネージャーに送付しなければなりません。

在宅専門薬局では、これら書類の作成時間が膨大になってしまいがちです。

 

薬剤師が必ず作成しなければならない書類を除いて、医療事務と協力して業務を進める必要があるでしょう。中には、在宅専門の部署やセンターを設け、営業や書類作成などの業務を集約することで、現場の薬剤師の負担を軽減している企業もあります。

 

ふぁる美
ふぁる美
そのため、実際の薬剤師の業務負担は、薬局によって大きく異なるかな!

 

調剤報酬が多岐にわたり、必要な書類等も多い在宅医療ですが、Xでご活躍中のタイガー薬剤師先生(@PharmacistTiger)の書籍『在宅医療のいろは: ストーリーで学ぶ訪問薬剤師業務』なら、その辺りもスッキリしますよ♪おススメです。

>>Amazonで試し読み

 

在宅医療に積極的に取り組んでいる調剤薬局の探し方!

在宅訪問が可能な薬局はたくさんありますが、実際の取り組み内容は薬局によって大きく異なります。

 

在宅業務に力を入れている薬局に勤務したいと思った薬剤師は、どうやって薬局を見つければよいでしょうか?探し方を紹介します。

 

①直属の上司に希望の勤務先について相談する

複数店舗を有するグループ薬局に勤務している場合は、「在宅医療を積極的に行っている薬局で働きたい」旨を上司に相談してみましょう。

 

今の現場では在宅にかかわることができなくても、他店舗に異動することで理想の働き方を手にすることができるかもしれません。

 

とはいえ、在宅に力を入れている薬局が通勤圏内に無い場合や、異動の希望が通らないこともあります。そんな時は、転職を視野に入れて薬局を探してみましょう。

 

②会社のホームページで確認する

気になる調剤薬局があれば、その会社のホームページを見てみましょう。

会社が掲げる在宅医療への思いや、実際の取り組みについて記載されていることがほとんどです。

 

なかには在宅医療を行っている店舗や、無菌調剤設備を整えている店舗の件数を紹介しているホームページもあります。会社の在宅に対する熱意や、取り組み度合いを推測することができるでしょう。

在宅医療専門の薬局を探す

③施設基準の届出状況を確認する

薬局が各種施設基準を満たしているかどうかは、地方厚生局のホームページを見ることで把握できます。

自分が勤務したい地域の、厚生局のホームページを見てみましょう。

例:関東信越厚生局|保険医療機関・保険薬局の施設基準の届出受理状況及び保険外併用療養費医療機関一覧

 

そこで『保険医療機関・保険薬局の施設基準の届出受理状況及び保険外併用療養費の報告状況』の項目を確認します。その薬局の各種加算の届出状況と、届出日時が記載されているため、在宅への取り組み度合いを推察することができます。

 

無菌製剤処理加算は「薬菌」、在宅医療用麻薬持続注入療養加算は「在医麻」といった略語で記入されているため、自分が興味を持った薬局について調べてみるのがおススメです。

 

④実際に見学に行く

最も確実な方法は、実際にその薬局に行って見学をさせてもらうことです。

 

ふぁる美
ふぁる美
百聞は一見にしかず、だね。

 

自分の希望する業務内容かどうかがわかり、そこで働くスタッフの様子も把握できます。その薬局や会社について下調べをしたうえで、

在宅医療に特化した薬局に就職を希望しているため、薬局を見学させてほしい

と相談をするのがおすすめです。

 

⑤薬剤師向け転職サービスで相談して探してもらう

仕事が忙しく、情報収集の時間や薬局の見学に行く時間が確保できない時もあります。

そんな時に利用したいのが薬剤師向けの転職サービスです

薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較

続きを見る

 

自分一人で在宅専門薬局を探すのは難しいものですが、転職サービスを利用することで、在宅業務に力を入れている薬局をおススメしてもらえます。

 

その薬局が行っている在宅の状況に加え、勤務する薬剤師の残業時間、実際の収入などについて総合的に知るチャンスです。

自分自身で直接薬局の見学のアポイントメントを取ることはなかなかハードルが高いですが、そんな時も転職サービスを活用すると、スムーズに調整してくれます。

 

ふぁる美
ふぁる美
自分の希望するキャリアについて親身に相談でき、転職先を一緒に考えてくれるよ~♪

 

例えば、後述する薬剤師トップエージェントなら、過去にこんな要望が叶った転職実例もあります!

  • 現在在宅特化店舗で働いていて、在宅は好きだけど転職したい…
  • 大型店舗で勤務してみたい
  • 施設在宅個人在宅に携わりたい
  • 在宅の体験だけでもやってみたい
  • 現職の在宅業務に不満がある
  • 外来無しで在宅特化にいきたい

直近の在宅特化薬局求人例

在宅医療に挑戦するなら若いうちに!

在宅医療への取り組み方は、調剤薬局によって大きく異なるものです。

薬剤師が在宅に興味を持っていても、思うように在宅を推し進めることができないこともあります。

 

しかし、在宅のニーズは今後も高まるうえに、診療報酬が高いため薬局の経営面でも避けては通ることができません

 

在宅専門薬局は、イレギュラーな外来業務が少なく、仕事とプライベートとの両立も叶えやすい環境です。薬剤師としての職能を存分に活かすことができる、やりがいのある職場と言えるでしょう。

 

その分、無菌調剤や麻薬など、学ぶことも沢山あります。興味が湧いた方は、若いうちの早めの挑戦がおすすめです。

 

在宅専門薬局に転職したいと考えている薬剤師は、ぜひ『薬剤師トップエージェント』にご相談ください。

現在の勤務状況と転職先の希望をしっかりお伺いし、在宅医療を専門に行っている薬局の紹介や、転職のサポートを行います。転職の押し付けをすることは無いため、ぜひ在宅に興味がある方は一度ご相談ください!

 

実際に利用されたInstagramの方からも嬉しいお言葉が届いています!!他の利用者さんの声も掲載されていますよ♪

 

今なら、『薬剤師のためのお金の教科書(通称、薬マネ)』または、臨床で差がつく書籍『新薬情報オフライン』のプレゼントキャンペーンも実施中です!

薬剤師トップエージェントに登録すると、薬マネもしくは新薬情報オフラインを無料でプレゼント!

薬剤師トップエージェントに登録

 

参考書籍・文献

 

 

お知らせ

本サイトから薬剤師とお金の本を出版しました!

知らないと絶対損する 薬剤師のためのお金の教科書の評判・レビューは?
薬マネ:知らないと絶対損する!!薬剤師のためのお金の強化書の評判・レビュー

薬剤師に必要なお金の知識が、1冊で体系的に学べる

 

  • この記事を書いた人

ふぁる美@薬剤師

薬剤師向けの記事を作成しています。中身は数名の実在する薬剤師の集合体のため、概念みたいなものとお考えくださいませ(メディカルタックス運営者が薬剤師に取材)。

-薬剤師
-, ,