病態・薬治

病態・薬治:中枢神経系(18問)

★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア

問1 てんかんの分類と好発年齢の組み合わせについて誤っているものを1つ選べ。

① 特発性てんかん – 小児に多い

② 特発性てんかん −  70歳以上に多い

③ 症候性てんかん −  70歳以上に多い

 

問2 てんかんの全般発作の分類とその説明の組み合わせとして正しいものを次の中から1つ選べ。

① 強直間代発作 – 突然意識が消失し、痙攣後に昏睡状態に陥る

② 欠神発作 −  瞬間的に痙攣を伴う意識消失が起こる。

③ ミオクローヌス発作 −  意識障害を伴い、四肢の瞬間的攣縮が起こる。

 

問3 抗てんかん薬の投与の方法について正しいものを次の中から1つ選べ。

① 始めから維持量を投与する。

② 単剤少量から徐々に増量していく。

③ 維持量から初めて徐々に減量していく。

 

問4 特に制限されるものがない条件で、てんかんの全般発作の第一選択とされるものを次の中から1つ選べ。

① フェノバルビタール

② バルプロ酸ナトリウム

③ カルバマゼピン

 

問5 てんかん重積発作の第一選択薬を次の中から1つ選べ。

① フェニトイン

② ジアゼパム

③ バルプロ酸ナトリウム

 

問6 パーキンソン病に見られるものとして誤っているものを次の中から1つ選べ。

① レビー小体の出現

② 黒質の色素脱落

③ リン酸化タウの出現

 

問7 パーキンソン病の三大主徴に該当するものを次の中から1つ選べ。

① 振戦

② 便秘

③ 意識消失

 

問8 パーキンソン病の運動症状の説明として誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 無動は動作が遅くなるが表情も失われることがある。

② 振戦は安静時に強く現れる。

③ 歩行障害は体をそらすような姿勢で歩くことが多い。

 

問9 パーキンソン病の運動症状以外の症状として誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 便秘

② 高血圧

③ うつ症状

 

問10 Hoehn and Yahrの重症度分類でステージⅡに使用される薬剤として正しいものを次の中から1つ選べ。

① トリヘキシフェニジル

② レボドパ

③ セレギリン

 

問11 悪性症候群の記述として誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 抗精神薬服用中に、高熱、意識障害、筋固縮、不随意運動などの錐体外路症状を主徴とする思い副作用のことである。

② 薬剤の急激な減量や中止をきっかけに発症することが多い。

③ 38℃以下の場合も発症することがある。

 

問12 レボドパ製剤使用時に起こる問題点とその対応について正しい組み合わせを次の中から1つ選べ。ただし起こる事象は間違いではないとする。

  起こる事象 特徴 対策
wearing-off現象 薬効の持続時間が短くなる 薬剤の増量やエダラポンの投与が有効である。
on-off現象 薬を飲む時間に関係なく、急に動きが良くなったり悪くなったりする。 レボドパの減量や多剤併用を行う。
薬剤誘発性ジスキネジア 不随意運動が起こる。 レボドパの増量や脳深部刺激療法などを行う。

 

問13 認知障害を来す神経疾患の特徴について正しい記述を次の中から1つ選べ。

① アルツハイマー型認知症は進行が比較的早く、記銘力障害や見当識障害が起こる。

② レビー小体型認知症は緩徐に進行することが多く、精神症状(幻視)を伴うことがある。

③ 脳血管性認知症は急性に状態が悪化する。記憶障害や見当識障害が起こるが精神症状は起こらない。

 

問14 アルツハイマー型認知症の病理学的特徴の記述として正しいものを次の中から1つ選べ。

① 脳全体が萎縮する。大脳皮質よりも海馬の萎縮が顕著である。

② 老人斑はアミロイドタンパク質が凝集・蓄積することにより生じる。

③ 神経原線維の変化はレビー小体の出現により起こる。

 

問15 重症筋無力症の病態の説明として正しいものを次の中から1つ選べ。

① 神経筋接合部にあるムスカリン受容体に対する自己抗体ができることが原因である。

② 主に夜間に症状が強く出る。

③ 眼瞼下垂、四肢麻痺、嚥下障害などが生じる。

 

問16 次の各種脳炎・髄膜炎の病態とその特徴の説明の組み合わせとして正しいものを次の中から1つ選べ。

  脳炎 特徴 治療薬
単純ヘルペス性脳炎 単純ヘルペスウイルス1型が原因である。重症化することはまれで、予後は比較的良好である。 アシクロビル
結核性髄膜炎 空気感染した結核菌が直接脳内へ進入し発症する。 イソニアジド+リファンピシン+ストレプトマイシン
無菌性髄膜炎 小児に好発する。エンテロウイルスが原因の8割を占める。 治療薬なし

対症療法のみ

 

問17 脳腫瘍の治療に関する記述として正しいものを次の中から1つ選べ。

① 第一選択は化学療法である。

② 放射線治療が併用されることがある。

③ 化学療法で最も頻繁に用いられる薬剤はメトトレキサートである。

 

問18 片頭痛の病態の説明として誤っているものを次の中から1つ選べ。

① 思春期頃から発症する。男女の差はない。

② 睡眠不足、喫煙、カフェインの摂取により誘発される。

③ 治療にはNSAIDsが用いられる。

 

 

病態・薬治の問題選択に戻る

他の科目選択(TOPページ)

★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。

薬学部CBT対策で押さえておきたい勉強法!合格率99%でも油断大敵

続きを見る

成績優秀者は「薬学生プレミア」で就活を

理想の就職を実現したい方に

  • 登録はCBT・国家試験等の模試で「B判定」以上の方限定
  • 薬剤師国家試験合格を前提とした就職活動
  • 成績優秀者は有利な条件(年収、勤務地、福利厚生等)を引き出すことが可能

薬学生プレミアは手厚いサポートで就活におけるミスマッチ・失敗を最小限にできる理由があります。

成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!

薬学生サクセスに登録して薬単と病単をゲットしよう

就職先決定時に「薬単」・「病単」・「薬問」・「病問」から2冊セットで贈呈キャンペーン実施中!

公式サイト:https://passmed.co.jp/success/

 

★薬学部の就活については以下の記事をご確認ください。裏技的な必勝法を伝授します。

要チェック!
薬学生の就活に大事な心構えなどを解説!失敗しない必勝法もあります。
薬学部の就職活動は楽じゃない!就活必勝法と主な就職先の年収は?

続きを見る

  • この記事を書いた人

木元 貴祥

【保有資格】薬剤師、FP、他 【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。 今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。 お問い合わせ・家庭教師の依頼

-病態・薬治