薬理

薬理学:消化器②-消化性疾患、肝・膵疾患(25問)

★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア

問1 D受容体を遮断して消化管運動を亢進するものはどれか。

①ラモセトロン

②ドンペリドン

③エソメプラゾール

正解は②でした!

①誤。ラモセトロンは、セロトニン5-HT受容体を遮断して大腸輸送能亢進作用、大腸内の水分調節作用を示し、下痢や便秘を改善する。

②正。ドンペリドンは、ドパミンD受容体を遮断して、アセチルコリンを遊離させ、消化管運動を促進させる。中枢移行性は低く主に消化管で作用する。

③誤。エソメプラゾールは、プロトンポンプを非可逆的に阻害して胃酸分泌を抑制する。オメプラゾールのS体である。

 

問2 モサプリドが作用する受容体はどれか。

①5-HT受容体

②5-HT受容体

③5-HT受容体

正解は①でした!

【解説】

モサプリドは、セロトニン5-HT受容体を刺激してアセチルコリンを遊離させて消化管運動を亢進させる。

 

問3 トリメブチンの作用機序として正しいものはどれか。

①μ受容体刺激

②M受容体遮断

③5-HT受容体刺激

正解は①でした!

【解説】

トリメブチンは腸神経のオピオイドμ受容体に作用して、過剰になった胃運動を抑制、低下した胃運動を亢進することで、腸運動機能を調節するため、過敏性腸症候群の治療に用いられる。

 

問4 消化管内の水分を保持、消化管内容物輸送調節作用により下痢や便秘に使用されるのはどれか。

①メトクロプラミド

②オンダンセトロン

③ポリカルボフィルカルシウム

正解は③でした!

【解説】

①誤。メトクロプラミドはD受容体を遮断して、胃運動亢進作用や制吐作用を示す。

②誤。オンダンセトロンは5-HT受容体を遮断する。

 

問5 胃粘膜を刺激して、嘔吐を起こす薬物はどれか。

①トコン

②クロルプロマジン

③ジメンヒドリナート

正解は①でした!

【解説】

①正。トコンは胃粘膜を刺激して、反射的に嘔吐をひきおこす。

②誤。クロルプロマジンは、延髄のCTZに存在するD2受容体を遮断して制吐作用を示す。

③誤。ジメンヒドリナートはH1受容体遮断作用を示し、内耳から嘔吐中枢への経路を抑制して制吐作用を示す。

 




問6 5-HT受容体に作用して制吐作用を示すのはどれか。

①グラニセトロン

②アプレピタント

③オキセサゼイン

正解は①でした!

【解説】

①正。グラニセトロンは、延髄のCTZや消化管の5-HT3受容体を遮断して、制吐作用を示す。

②誤。アプレピタントは嘔吐中枢やCTZのタキキニンNK1受容体を選択的に遮断して、制吐作用を示す。抗がん剤による悪心・嘔吐の副作用を予防するために用いられる。

③誤。オキセサゼインは、胃粘膜神経に局所麻酔作用を示し、知覚神経を麻痺させることで反射性嘔吐を抑制する。

 

問7 小腸刺激性下剤はどれか。

①センナ

②ヒマシ油

③ビサコジル

正解は②でした!

【解説】

①誤。センナは腸内細菌の作用により、レインアンスロンに変換され大腸を刺激して排便を促進する。

②正。小腸刺激性下剤はヒマシ油である。センナやビサコジルは大腸刺激性下剤に分類される。ヒマシ油は小腸でリパーゼにより加水分解を受けて、リシノール酸とグリセリンとなる。リシノール酸は小腸を刺激して、蠕動運動を促進させる。子宮収縮を誘発するため、妊婦への投与はしないことが望ましい。

​③誤。ビサコジルは、大腸を選択的に刺激して排便を促進する。また、腸管内で可逆的な水分吸収阻害作用を示す。

 

問8 センノシドの活性本体はどれか。

①レインアンスロン

②グリチルリチン酸

③ギンセノシド

正解は①でした!

【解説】

センノシドの活性本体はレインアンスロンである。

腸内細菌の作用によりレインアンスロンとなり、大腸を刺激して蠕動運動を促進する。効果発現には8〜12時間程度かかる為、就寝前に服用することが多い。

グリチルリチン酸はカンゾウの薬効成分、ギンセノシドはニンジンの薬効成分である。

 

問9 腸内で膨張し、排便を促すのはどれか。

①ジオクチルソジウムスルホサクシネート

②酸化マグネシウム

③カルメロース

正解は③でした!

【解説】

①誤。ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、界面活性作用により、硬くなった便に水分を与えて柔らかくし、排便を促進する。浸潤性下剤に分類される。

②誤。酸化マグネシウムは、腸管内で炭酸水素マグネシウムとなり腸管内の浸透圧を上昇させ、水分を引き込み、便を軟化させる。塩類下剤に分類される。

③正。カルメロースは腸管内の水分によりゲル化し、膨張して腸壁を刺激して蠕動運動を促進させる。膨張性下剤に分類される。

 

問10 ムスカリンM受容体に作用して止瀉作用を示すのはどれか。

①ロートエキス

②ロペラミド

③次硝酸ビスマス

正解は①でした!

【解説】

①正。ロートエキスはM3受容体を遮断して、腸運動を低下させて止瀉作用を示す。

②誤。ロペラミドは腸のコリン作動性神経のμ受容体に作用して、アセチルコリンの遊離を抑制する結果、腸蠕動運動を抑制する。中枢への移行性は少なく、依存性は示さない。

③誤。次硝酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して被膜を形成し、腸粘膜の感受性を低下させる。

 




問11 腸内細菌による活性化を受けずに排便を促進するのはどれか。

①センノシド

②ビサコジル

③ピコスルファート

正解は②でした!

【解説】

①誤。センノシド腸内細菌によりレインアンスロンに変換され、瀉下作用を示す。

②正。ビサコジルは結腸や直腸の粘膜に選択的に作用して蠕動運動を促進して排便を促す。

③誤。ピコスルファートナトリウムは腸内細菌のアリルスルファターゼによって加水分解を受け、ジフェノール体となり、大腸を刺激して排便を促す。

 

問12 腸内殺菌作用を示し、感染性下痢に使用されるのはどれか。

①タンニン酸アルブミン

②天然ケイ酸アルミニウム

③ベルベリン

正解は③でした!

【解説】

①誤。タンニン酸アルブミンは、腸内でタンニン酸を遊離して、腸粘膜に収斂作用を起こし、止瀉作用を示す。感染性下痢に使用すると細菌の排出が遅れる為、使用しない。

②誤。天然ケイ酸アルミニウムは、腸内の有害物質を吸着させて粘膜への刺激を和らげる。

③正。ベルベリンは腸内でインドールやスカトール等の有害物質の生成を抑制し、腐敗発酵抑制作用と蠕動運動抑制作用を示し、感染性下痢に用いられる。

 

問13 潰瘍性大腸炎やクローン病に使用される抗体製剤はどれか。

①サラゾスルファピリジン

②メサラジン

③インフリキシマブ

正解は③でした!

【解説】

①誤。サラゾスルファピリジンは大腸の腸内細菌により還元されて、スルファピリジンと5-アミノサリチル酸に変換される。5-アミノサリチル酸は大腸で抗炎症作用を発揮する。

②誤。メサラジンは5-アミノサリチル酸の徐放性剤である。5-アミノサリチル酸は、活性酸素の除去や炎症性メディエーターの抑制により抗炎症作用を示す。

③正。インフリキシマブはTNF-αに対する抗体製剤であり、遊離型、受容体結合型のTNF-αの作用を阻害する。

 

問14 メペンゾラートの止瀉作用の機序はどれか。

①オピオイドμ受容体遮断

②ドパミンD受容体遮断

③ムスカリンM受容体遮断

正解は③でした!

【解説】

メペンゾラートはムスカリンM受容体を遮断し、腸運動を抑制し止瀉作用を示す。

他に、ブチルスコポラミン、アトロピンも同様の作用を示す。

 

問15 腸内細菌によって代謝を受け、5-アミノサリチル酸となる薬物はどれか。

①スルファピリジン

②サラゾスルファピリジン

③メサラジン

正解は②でした!

【解説】

①誤。ピコスルファートナトリウムは、腸内細菌のアリルスルファターゼの作用によりジフェノール体へと変換されて、大腸を刺激し排便を促進する。

②正。サラゾスルファピリジンは大腸の腸内細菌によりアゾ基を還元されて、スルファピリジンと5-アミノサリチル酸に変換される。

③誤。メサラジンは5-アミノサリチル酸の徐放性剤であり、腸内細菌によって代謝をうけずに薬効を示す。

 




問16 インターフェロンアルファの作用機序はどれか。

①ウイルスタンパク質合成阻害

②RNAポリメラーゼ阻害

③逆転写酵素阻害

正解は①でした!

【解説】

①正。インターフェロンは2',5'-オリゴアデニル酸合成酵素を誘導して、DNAポリメラーゼ阻害、RNAの分解を促進し、ウイルスタンパク質の合成を阻害し慢性肝炎の治療に使用される。

②誤。RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害作用を示す薬物にリバビリンがあり、C型肝炎の治療に使用される。

③誤。逆転写酵素を阻害する薬物はラミブジンやエンテカビルがあり、B型肝炎やHIV感染症に使用される。

 

問17 逆転写酵素を阻害する薬物はどれか。

①エンテカビル

②グリチルリチン酸

③リバビリン

正解は①でした!

【解説】

①正。エンテカビルは逆転写酵素を阻害してDNA鎖の伸長を停止させ、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。

②誤。グリチルリチン酸はカンゾウの成分であり、糖質コルチコイド作用により抗炎症作用を示す他、免疫調整作用、肝細胞保護作用を示す。

③誤。リバビリンは細胞内でリン酸化を受け、RNA依存性RNAポリメラーゼを阻害し、C型肝炎の治療に使用される。

 

問18 インターフェロン製剤と併用禁忌の薬物はどれか。

①リバビリン

②小柴胡湯

③プロトポルフィリンナトリウム

正解は②でした!

【解説】

詳細な機序は不明であるが、インターフェロンと小柴胡湯との併用で、間質性肺炎が起きることがある為、併用禁忌である。

 

問19 乳酸菌を増加させ、腸内pHを低下させるものはどれか。

①ラクツロース

②バリン

③アデホビル

正解は①でした!

【解説】

①正。ラクツロースは消化管で細菌により分解を受け、乳酸や酢酸などの有機酸を生成し、腸管内のpHを低下させる。その結果、有機酸の増加、アンモニアの産生と吸収を抑制し、抗アンモニア血症を改善する。

②誤。肝不全により芳香族アミノ酸が脳へ移行すると肝性昏睡の原因となる。バリンやロイシン、イソロイシンなどの分岐鎖アミノ酸を補充することで芳香族アミノ酸の脳内移行を抑制し、肝性昏睡の発症を防止することができる。

③誤。アデホビルは逆転写酵素を阻害して、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。

 

問20 利担作用を示すのはどれか。

①ウルソデオキシコール酸

②アトロピン

③ナファモスタット

正解は①でした!

【解説】

①正。ウルソデオキシコール酸は、肝臓からの胆汁分泌を促進し、胆汁うっ滞を改善する

②誤。アトロピンはOddi括約筋の攣縮を抑制し、膵管の内圧の上昇を抑制する。急性膵炎の疼痛時にモルヒネと併用される。

③誤。ナファモスタットはタンパク質分解酵素を阻害して、膵臓の自己消化を抑制する。

 




問21 急性膵炎の治療に使用されるタンパク質分解酵素阻害薬はどれか。

①フロプロピオン

②ウルソデキシコール酸

③カモスタット

正解は③でした!

【解説】

①誤。フロプロピオンはカテコール-O-メチルトランスフェラーゼを阻害して、ノルアドレナリンの代謝を抑制し、胆管平滑筋、Oddi括約筋を弛緩させて排痰作用を示す。

②誤。ウルソデオキシコール酸は、胆汁の排泄や外殻石灰化を認めない(外側が硬くなっていない)コレステロール系胆石を溶解させる。

③正。カモスタットは、タンパク質分解酵素を阻害して、酵素活性の異常を抑制することで急性膵炎の治療に用いられる。

 

問22 次のうちカテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害して排担作用を示すのはどれか。

①ガベキサート

②デヒドロコール酸

③フロプロピオン

正解は③でした!

【解説】

①誤。ガベキサートはタンパク質分解酵素治療薬であり、急性、慢性膵炎の治療に使用される。

②誤。デヒドロコール酸は、肝細胞に働いて水分の多い低比重胆汁を分泌して胆汁うっ滞を改善する。

③正。フロプロピオンはカテコール-O-メチルトランスフェラーゼを阻害して、ノルアドレナリンの代謝を抑制し、胆管平滑筋、Oddi括約筋を弛緩させて排痰作用を示す。

 

問23 タンパク質分解酵素阻害薬はどれか。

①ウリナスタチン

②プラバスタチン

③シスプラチン

正解は①でした!

【解説】

①正。ウリナスタチンはタンパク質分解酵素阻害薬であり、膵炎の治療に用いられる。HMG-CoA還元酵素阻害薬と名前が似ているので区別して覚えましょう。

②誤。プラバスタチンは、HMG-CoA還元酵素を阻害してコレステロールの生成を阻害する。

③誤。シスプラチンはDNAに架橋を形成して、DNA複製を阻害する。様々ながん治療に使用される。

 

問24 慢性肝疾患において糖質コルチコイド作用により肝機能異常の改善に使用されるのはどれか。

①グリチルリチン酸

②ケノデオキシコール酸

③小柴胡湯

正解は①でした!

【解説】

①正。グリチルリチン酸は、糖質コルチコイド作用により抗炎症作用を示す他、免疫調整作用、肝細胞保護作用を示す。

②誤。ケノデオキシコール酸は、肝臓でのコレステロール合成の抑制作用、胆汁分泌量増加作用の他、胆汁中のコレステロールを溶解させて胆石の生成を抑制する。

③誤。

 

問25 インターフェロンベータの副作用はどれか。

①高血糖

②嘔吐

③自殺企図

正解は③でした!

【解説】

インターフェロン製剤には重大な副作用として、自殺企図、間質性肺炎、重篤なうつがある。

 

薬理学の問題選択に戻る

他の科目選択(TOPページ)

[no_toc]

 

PASSMED公式LINE、はじめました。

薬単病単の無料演習が可能です♪

友だち追加

 

★CBTの対策・勉強法については以下の記事をご確認ください。

薬学部CBT対策で押さえておきたい勉強法!合格率99%でも油断大敵

続きを見る

成績優秀者は「薬学生プレミア」で就活を

理想の就職を実現したい方に

  • 登録はCBT・国家試験等の模試で「B判定」以上の方限定
  • 薬剤師国家試験合格を前提とした就職活動
  • 成績優秀者は有利な条件(年収、勤務地、福利厚生等)を引き出すことが可能

薬学生プレミアは手厚いサポートで就活におけるミスマッチ・失敗を最小限にできる理由があります。

\登録者全員にプレゼント/

調剤・ドラッグストアの初任給や残業時間・年間休日日数・住宅手当・奨学金サポート有無などの比較表

成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!

薬学生アープの特徴

公式サイト:https://passmed.co.jp/success/

 

★薬学部の就活については以下の記事をご確認ください。裏技的な必勝法を伝授します。

要チェック!
薬学生の就活に大事な心構えなどを解説!失敗しない必勝法もあります。
薬学部の就職活動は楽じゃない!就活必勝法と主な就職先の年収は?

続きを見る

  • この記事を書いた人

木元 貴祥

【保有資格】薬剤師、FP、他 【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。 今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。 お問い合わせ・家庭教師の依頼

-薬理