★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア
問1 次の記述のうち正しいものはどれか。
①声の高さやテンポ、大きさ、リズムなどは準言語に該当する。
②非言語的コミュニケーションの中には本心が出にくい。
③「はい」「いいえ」の二者択一で答えられる質問を開いた質問という。
正解は①でした!
【解説】
①正。準言語は非言語コミュニケーションの1つである。
②誤。意識的に操作しにくいため本心が表れやすい。
③誤。「はい」「いいえ」で答えられる質問は閉じた質問である。
問2 コミュニケーションに関する記述のうち正しいものはどれか。
①インターパーソナルコミュニケーションは基本的に一方的コミュニケーションである。
②情報伝達において、情報を読み取ることを「decoding」という。
③文化や習慣で言語的コミュニケーションは影響を受けるが、非言語コミュニケーションは影響されない。
正解は②でした!
【解説】
①誤。基本的に双方向的である。
②正。記述の通り。
③誤。両者とも文化や習慣の影響を受けるため、双方にその違いが表れる。
問3 Mehrabian A.(メラビアン)の実験によると、非言語的コミュニケーションはコミュニケーション全体の何%を占めているか。
①25%以下
②50%程度
③65%以上
正解は③でした!
【解説】
視線や表情に代表される非言語的コミュニケーションはコミュニケーション全体の65%以上を占めると言われ、お互いの第一印象や先入観の形成に大きな影響を及ぼしている。
問4 次のうち閉じた質問はどれか。
①今朝の朝ご飯は何ですか。
②今日の分のお薬は飲みましたか。
③家ではどんな運動をしていますか。
正解は②でした!
【解説】
閉じた質問とは「はい、いいえ」「多い、少ない」「良い、悪い」など一言で答えられるような内容の質問をいう。
長所として回答者はあまり考えずに答えることができ、質問者は効率よくほしい情報を入手できる。
短所として、回答者が自分の気持ちを話しにくいなどがある。
問5 次のうち開いた質問はどれか。
①今日のお薬は飲みましたか。
②普段の食事でどのようなことに気をつけていますか。
③お薬手帳はお持ちですか。
正解は②でした!
【解説】
開いた質問とは回答者の意思や考えによる回答を求める質問である。
回答者が会話の主導権を握りやすい。長所として回答者の考えが具体的になり、意思や気持ちの疎通がしやすいことがあげられる。
短所として両者の信頼関係がないと負担になることや、回答者の考えがまとまっていないと答えにくいなどがある。
問6 Hall E.T.による対人間距離のうち恋人や家族など、ごく親密な関係同士の距離をなんというか。
①密接距離
②個体距離
③社会距離
正解は①でした!
【解説】
密接距離は0~45cmくらいの間の距離でスキンシップが可能である。恋人や家族など親密な人間との間の距離のことをいう。
個体距離は45~120cmくらいの間の距離で、個人的な対話や会話の距離である。手を伸ばせば接触できる距離である。
社会距離は120~360cmくらいの間の距離で、交渉相手など、公的な関係の人間との距離である。会議、討議、ビジネスなどの場面でよくみられる。
問7 相手に個人を意識させない関係で、講演会や演説など一方的なコミュニケーションを行うときにとられる距離として適切なものはどれか。
①個体距離
②社会距離
③公衆距離
正解は③でした!
【解説】
Hallによる対人間距離のうち360cm以上の距離をあけ、講演や演説などの一方的なコミュニケーションの場で取られる距離を公衆距離という。
問8 テレビや新聞など多数の受け手にメッセージを送ることができる媒体をなんというか。
①マスメディア
②パーソナルメディア
③ソーシャルメディア
正解は①でした!
【解説】
多数の受け手にメッセージを送ることができる媒体をマスメディア、電話や郵便など基本的に2者間のメッセージのやり取りに用いられる媒体をパーソナルメディアという。
ソーシャルメディアは誰もが参加できるスケーラブルな情報発信技術を用いて、社会的インタラクションを通じて広がっていくように設計されたメディアをいう。
これには電子掲示板やブログなどが該当する。
問9 あいづちや共感的繰り返しを行うことで、相手の共感を得ることをなんというか。
①ピグマリオン効果
②ゴーレム効果
③ミラーリング効果
正解は③でした!
【解説】
ピグマリオン効果とは教師の期待によって学習者の成績が向上することをいう。
ゴーレム効果は教師が期待しないことによって学習者の成績が低下することをいう。
問10 対人関係に影響を及ぼす心理的要因に関する記述のうち誤っているものはどれか。
①自分自身を認識した統一的なイメージを自己概念という。
②ノンアサーティブとは、自分の気持ち、考え、信念に対して正直・率直に、またその場にふさわしい方法で表現することである。
③自己概念に対する肯定的、あるいは否定的な感情を自尊感情という。
正解は②でした!
【解説】
①正。記述の通り。
②誤。アサーティブに関する記述である。
③正。記述の通り。
問11 コミュニケーションに関する説明として正しいものはどれか。
①パーソナルコミュニケーションでは、情報が送り手から不特定多数の聞き手に一方的に送られる。
②対面で会話をする場合、情報の受け手は、話手の表情や声の調子など言葉以外のものから多くの情報を得ることができる。
③答える側が決まった答えではなく、どのようにでも答えられるように聞く質問の形式を「閉じた質問」という。
正解は②でした!
【解説】
①誤。マスコミュニケーションに関する記述である。
②正。記述の通り。
③誤。閉じた質問ではなく、開いた質問に関する記述である。
問12 対人関係に影響を及ぼす心理的要因に関する記述のうち誤っているものはどれか。
①初頭効果とは、あいづちや共感的繰り返しを行うことで、相手の共感を得ることをいう。
②セルフハンディキャップとは、ある効果に対し、あらかじめ失敗する理由をつくるための行動や主張のことである。
③聞き手が話し手の伝えたい言葉を共感的に繰り返すことは、話を受け止めていることを話し手に伝える方法の1つである。
正解は①でした!
【解説】
①誤。ミラーリング効果に関する記述である。
②正。記述の通り。
③正。ミラーリング効果のうちの1つである。
問13 薬剤師が患者に応対するときのコミュニケーション技法又は態度についての説明のうち、正しいのはどれか。
①開いた質問の利点として、必要な情報を限られた時間で効率よく得られることがあげられる。
②共感的態度とは、患者が感じていることを、薬剤師ができる限り同じように感じようとする態度である。
③パターナリズムに基づく医療では、十分な説明を受けた患者の意思が医療の方針に反映される。
正解は②でした!
【解説】
①誤。開いた質問ではなく閉じた質問の利点である。
②正。共感的態度とは相手に感情を共有し、相手の状況を理解しようとする態度である。
③誤。パターナリズムに基づく医療とは、患者の最善の利益の決定の権利と責任は医療従事者側にあり、患者は医療従事者の判断に従えばよいという考え方に基づくものである。
問14 良い印象を持った相手に好意的に接した結果、相手が期待通りの成果を出すことをなんというか。
①ピグマリオン効果
②ゴーレム効果
③ハロー効果
正解は①でした!
【解説】
ピグマリオン効果の例として教師の期待によって学習者の成績が向上することなどがある。
ゴーレム効果とはピグマリオン効果とは正反対の意味を持つ。
ハロー効果とは一度プラスのイメージをもった相手に対しては、他の部分もすべてよく見えてしまうことである。
問15 キューブラー・ロスの死の5段階仮説において第一段階にあたるものはどれか。
①怒り
②否認と孤立
③抑うつ
正解は②でした!
【解説】
キューブラ―・ロスによる疾患受容の5段階は、第一段階「現実の否認と孤立」、第二段階「怒り」、第三段階「取り引き」、第四段階「抑うつ」、第五段階「受容」に分けられている。
問16 予測の自己実現の心理メカニズムが、学生の学力の伸びに大きな影響をもつことを何というか。
①初頭効果
②ピグマリオン効果
③ハロー効果
正解は②でした!
【解説】
初頭効果とは第一印象のことである。
ピグマリオン効果の例として教師の期待によって学習者の成績が向上することなどがある。
ハロー効果とは特定項目で際立った評価が他項目にも影響することである。
成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!