★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア
問1 図に示す流動として正しいのはどれか。
①ダイラタント流動
②ニュートン流動
③擬塑性流動
正解は②でした!
【解説】
縦軸にずり速度、横軸にずり応力をとったプロットで、原点を通る直線となる場合はニュートン流動を表す。
ニュートン流動では、ずり応力の増加にともなってずり速度も比例する。
問2 チンク油はどのような流動を示すか。
①ニュートン流動
②塑性流動
③ダイラタント流動
正解は②でした!
【解説】
①誤。ニュートン流動を示すものは、グリセリンや水がある。
②正。チンク油は塑性流動を示し、一定のせん断応力を加えないとせん断速度が増加しない降伏値をもつ。
③誤。ダイラタント流動を示すのは60%デンプン水性懸濁液である。
問3 スプレッドメーターは何を測定するか。
①硬度
②展延性
③安定性
正解は①でした!
【解説】
スプレッドメーターは軟膏の展延性(伸び)を測定する。
問4 動粘度を測定するものはどれか。
①共軸二重円筒型回転粘度計
②ペネトロメーター
③ウベローデ型毛細管粘度計
正解は③でした!
【解説】
①誤。共軸二重円筒型回転粘度計は軟膏の粘度を測定する。
②誤。ペネトロメーターは軟膏の硬さを測定する。
③正。ウベローデ型毛細管粘度計はニュートン液体の動粘度を測定する。
問5 高分子濃厚層と希薄層の2層分離をなんというか。
①コアセルベーション
②ダイラタンシー
③ケーキング
正解は①でした!
【解説】
コアセルベーションとは高分子水溶液に有機溶剤を添加すると、高分子を濃厚に含む層と、希薄な層2層に分離する現象である。
問6 粒子径のうちマーチン径を説明したものはどれか。
①2つの平行線で挟んだ幅
②同じ面積の円の直径
③面積を2等分する線
正解は③でした!
【解説】
①誤。フェレー径の説明である。
②誤。ヘイウッド系の説明である。
③正。マーチン系は粒子粉体の面積を2等分する線である。
問7 粒子径が大きいほど増大またはよいと判断できるものはどれか。
①安息角
②凝集性
③流動性
正解は③でした!
【解説】
粒子系が大きいほど流動性はよくなる。したがって安息角は小さくなる。
流動性の向上により、凝集性は低下する。(流動性がよい=散り散りになろうとする)
問8 水溶性物質AとBの臨界相対湿度をCRHAとCRHBとするとき、エルダーの仮説に従い混合物のCRH混はどのように示されるか。
①CRHA+CRHB=CRH混
②CRHA×CRHB=CRH混
③(CRHA+CRHB)/2=CRH混
正解は②でした!
【解説】
エルダーの仮説では混合物のCRHは個々の物質のCRHのかけ算でも止めることができる為、CRHA×CRHB=CRH混となる。
問9 粒子測定法のうち、粒度分布を求めることができるのはどれか。
①コールターカウンター法
②比表面積測定法
③空気透過法
正解は①でした!
【解説】
コールターカウンター法は、分散媒に電圧をかけることで粒子を細い穴に通過させ、その際の電気抵抗を測定することで、粒子の数や大きさを測定する。
比表面積法や空気透過法では粒子の粒度分布を求めることはできない。
問10 粉体の流動性の指標として最も適切なものはどれか。
①かさ密度
②接触角
③安息角
正解は③でした!
【解説】
①誤。かさ密度は充填性の指標となる。
②誤。接触角はぬれやすさの指標となる。
③正。安息角は流動性の指標となり、小さいほど流動性は大きくなる。
成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!