勉強法など

薬学部CBT対策で押さえておきたい勉強法!合格率99%でも油断大敵

★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア

今回は薬学部CBT対策について、おススメの勉強法などをお伝えしていきます。もう勉強は始めていますか?

 

「誰でも受かる」

「1ヶ月も勉強すれば余裕」

など、先輩方からの言葉に惑わされていませんか?

 

本記事では、そのような小手先の合格術ではなく、薬剤師国家試験の合格に繋げるための勉強法をお伝えしてまいります!

 

「薬単」&「病単」を出版!

  • 薬剤師国家試験のための薬単 試験にでる医薬品暗記帳(第3版)
  • 薬剤師国家試験のための病単 試験にでる病気まとめ帳

>>薬単の特徴・使い方は?薬学生なら無料で入手

>>病単の使い方や評判|薬剤師国家試験に最適!

 

薬剤師youtuberのパンダ先生が解説されている動画もありましたので是非併せてご覧になってみてください♪

薬学共用試験(CBTとOSCE)とは?実施時期も要確認

そもそも薬学共用試験って何の目的で行われているのでしょうか?

 

もちろん、薬学部のあなたならしっかりと理解していると思いますが、薬学共用試験センターでは以下のように書かれています。

6年制薬学教育では薬剤師としての実践能力の習得、医療人としての倫理観や使命感の醸成を目指して、経験豊富な薬剤師の指導・監督の下で、5年次以降に病院・薬局などの医療現場での実務実習が行われます。しかし、薬剤師資格を持たない薬学生が実務実習を行うには、学生の知識・技能・態度が一定のレベルに到達していることを保証する必要があります。そのための試験が薬学共用試験です。

※引用:【薬学共用試験センター】薬学共用試験について

 

上記で赤線を引きましたが・・・・

木元 貴祥
木元 貴祥
実務実習に向けての知識・技能・態度の保証!が薬学共用試験の大きな目的です。

 

そして薬学共用試験は2つの科目から成り立っていて、両方とも合格しないと5年生に進級できません!

  1. CBT(Computer-Based Testing):主に知識を評価する客観試験
  2. OSCE(Objective Structured Clinical Examination):主に技能・態度を評価する客観的臨床能力試験

 

CBTはPCを使用して問題を解答していく形式です。5つの選択肢から正しいもの(まれに誤っているもの)を選んでいく合計310題のテストです。

出題問題の例は薬学共用試験センターにも掲載されていますが、正答率70~80%の問題ですので難易度はそこまで高くありません。

※引用:【薬学共用試験センター】問題形式・出題方式 / 難易度 / 問題見本

 

一方、OSCEは患者・来局者応対や薬剤の調製・監査など、薬剤師が実際に行う技能をシミュレーションしていく形式です。

 

また薬学共用試験の実施時期ですが、「4年生の12月1日~1月31日のうち、各大学が設定した日程」で行われます。従って、大学毎に日程が異なりますので必ずあなたの大学に確認するようにしましょう!

 

今回の記事ではCBTを中心にその勉強法などを解説しています。

 

薬学部CBTの合格率は?

ファーネットにて木元氏の講義動画撮影の様子

さて、薬学部CBTの(本試験・再試験を含め)合格率だけでいえば、ほぼ100%といって過言ではないでしょう。薬学共用試験センターでは毎年合格率を掲載していますが、ここ数年でCBTの合格率はおおよそ97%~99%です。

【薬学共用試験センター】薬学共用試験の実施結果:http://www.phcat.or.jp/?page_id=301

 

そもそもの問題や難易度の設定が、

  • 正答率70~80%の問題とする
  • うち、得点率60%が合格ライン

ということなので、手を付けてさえいれば、合格自体に難はありません。

 

再試験はあるの?

本試験の成績が合格基準に達しなかった場合、再試験が1度だけ設けられています!

また、CBTの再試験はすべてのゾーンを再度受験しなければなりませんので、ご注意ください。

 

再試験の時期は大学によって異なりますが、本試験と同年度に行われるため、おおよそ12~2月頃に実施されます。まずはご自身の大学にスケジュールを確認するようにしましょう。

 

薬学部CBT対策は、いつから始めると良いの?

では、気になる学習の開始時期ですが、4年生進級後の「4月~GW明け」の開始がおススメです。

 

「ん?誰でも受かる試験なのに、そんなに事前から準備をするの?」

と思った、そこのあなた!

 

…甘い!!

 

そもそも、CBTの目的を考えてみましょう。

 

薬局や病院での実習で、「滞りなく学ぶための基礎知識」を習得することが薬学部CBT試験の目的であり、意義です。

また、CBTでしっかり試験勉強ができていると、覚えた薬にどんどん触れることになるので、実習中に知識が上乗せされ易く、かつ忘れにくく国家試験での学習が非常に楽になります!

 

逆に、その場しのぎの勉強でCBTに通り、薬の名前もチンプンカンプンで実習に行った場合はどうでしょう?

 

せっかくの医療現場で、こんなことになりかねません。

  • 何も分からない!
  • 薬剤師の皆さんのやっていることが理解できない!
  • 調剤棚をみても作用機序が浮かんでこない!

私も現場で実習生を見てきましたが、しばしばこのような学生に遭遇しました・・・非常に残念です。

 

先ほどの繰り返しになりますが、CBTを侮らず春からしっかり学習できていれば、

「(薬を見て)テキストで勉強してただけだったけど、これが本物の〇〇か!」

と薬局でも病院でも実感できることでしょう。

 

木元 貴祥
木元 貴祥
カルベジロール、ビソプロロール、ソリフェナシン、メトホルミン etc・・・。

勉強した薬は、ほんとに現場で触りますよ!!

 

驚きや感動、リアルな体験は、記憶に結び付きやすく6年生での国家試験の勉強でも、

薬学生

  • 「この問題、薬局で触ったタムスロシンじゃん。α1A遮断、と…。シロドシンは、劇薬なんだよなぁ~」
  • 「チザニジンとフルボキサミンの併用で、実際に倒れてしまった患者さんがいたって、薬剤師の先生が言ってたな…。併用禁忌なのに見破れなかった薬剤師、なーにやってんだよ(実話)」
  • 「あ、ロスバスタチンはシクロスポリンとは併用禁忌だ。クワバラクワバラ…」
  • 「シタグリプチン、まじで処方数多かったな(汗)。似たような薬の印象あったけど、リラグルチドやデュラグルチドは注射剤だから、患者さんに敬遠されがちなのかな?」

 

という風に実習の時の経験・体験を思い出しながらの学習が可能になるのです!!これは本当に強いですよ。

 

「CBTは誰でも受かる」、そのような声があるのは事実ですが、薬学生のゴールは国家試験合格のはずです。しかも国家試験に合格してからは薬剤師としてのスタートラインです!

 

現場知識の習得、その後の長い薬剤師人生の基礎を形成するためにも、ぜひ、早めに対策をスタートしてください。

 

・・・とはいえ、

「え!!春からなんて全然勉強してませんけど???!」

という方もたくさんいらっしゃると思います。定期試験が厳しい大学の方であれば、なおのこと春からの勉強は現実的に難しいでしょう・・・。

 

そうした方は、時間ができた時点で、「すぐ!!!」に取り掛かりましょう。

そして、勉強の配分ですが、ゾーン2(薬理・薬物治療・薬剤)の勉強に重きをおくことをおススメします。

 

上記のように、病院や薬局実習で最も役に立つ知識であり、かつ、学習に手を付けることで点数アップに即効性があり、CBT総得点の底上げになる領域ですよ★

 

もしご自身での勉強に不安があるようでしたらオンライン家庭教師も検討してみてください。薬剤師国家試験対策の指導法については以下の記事で解説しています。

薬剤師国家試験受験対策の家庭教師:予備校講師が教える効率的な勉強法とは?

続きを見る

 

木元 貴祥
木元 貴祥
CBT対策の時点でお申し込み頂けると、国家試験を見据えた指導ができるので大変効率的です。

 

薬学部CBT対策、おススメのテキストや問題集は?

おそらく、大学指定のテキストが、薬学ゼミナールさんから出版の「重点ポイント集」である場合が多いと思います。

薬学ゼミナール|CBT対策・低学年次向け 参考書・問題集>コアカリ重点ポイント集

 

テキストは、こちらで全く問題ありません。

出題基準に忠実に沿い、内容も充実しています。他の参考書は使わずとも大丈夫でしょう。

 

重点ポイント集には、CBT形式とは異なる1問1答形式の問題が掲載されており、解かない学生が散見されるのですが「出題形式が違うから解かない」なんて、安直すぎます!!!!

 

CBTと問われるポイントは同じですので、1問1答形式の問題も(解答解説を見ながらでも良いので)しっかり解いておきましょう!!!

 

問題集も薬学ゼミナールさんから出版の「コアカリ・マスター」という問題集がありますので、こちらを徹底的に活用することで対応は充分です。

 

コアカリ・マスターの徹底的な活用とは、5択問題で1つだけ正解の選択肢ですが、誤りの選択肢4つについても考察することです!これができれば、模試も本番も、グッと点数が伸びますよ♪

 

勉強法としては、テキストを読む → コアカリ・マスターを解く → テキストを読む → コアカリ・マスターを解く を単元ごとに進めていく、オーソドックスな学習でOKです。

 

CBT本番までに、さくさく進め、繰り返し学習しましょう!!

 

木元 貴祥
木元 貴祥
じっくりと時間をかける勉強も大切ですが、スピーディーに全範囲を繰り返し確認できると、総得点は伸びやすいですよ♪

 

  • 間違えた問題にチェックを残す(次に問題を見た時に、特に注意しながら解くため)
  • 二度と見なくても確実に解けそうな簡単な問題にもチェックを残す(次に問題を見た時に、「この問題はやらなくて良いや」と飛ばすため)

などの工夫を凝らすと、2周・3周とコアカリマスターを進めやすくなります。是非お試しください☆

 

後から見ても自分が理解できる程度の「解説メモ」を残すよう心がけるとより良いですよ!これは国試の過去問ですが、こんな感じです♪

CBTの問題集を解いていく際、自分なりの解説メモを残す!

 

また、

  • 移動中の空き時間を活用したい
  • 苦手範囲は、コアマス以外の問題も解きたい
  • ゾーン2は、コアマス以外でも固めたい
  • 薬理、衛生の問題をたくさん解きたい
  • ついスマホを触ってしまう
  • ほんとに力がついてきたのかな?実力試がしたい
  • コアカリマスターを持っていない or やり終わった
  • たくさん問題に触れたい

そんな方は、無料のCBT演習サイトである当サイトをご利用ください↓↓(まずは薬理への取り組みがおススメです!)

 

科目選択(TOPページ)

 

木元 貴祥
木元 貴祥
2,000題以上の問題をご用意しています。

 

また、薬剤師国家試験の過去問もCBT対策に使えます。薬剤師国家試験における「必須問題」が、CBTの問題形式と同様のもののためですね。

薬剤師国家試験対策で押さえておきたい過去問の勉強法

続きを見る

 

問題演習アプリ「Emery(エマリー)」なら、国家試験の必須問題のみの抽出、科目別の演習等が可能です!!大部分の機能が無料で使用できるので、4年生のうちからの利用も大変オススメですよ♪

なお、少なくとも6年生になったら絶対インストールしましょう!!No.1 学習アプリです★

 

\Emeryをダウンロード/

Emery(エマリー)は薬剤師国家試験&CBT対策アプリの決定版!おススメの理由とは

続きを見る

 

加えて、睡眠前の30分は・・・薬単&病単での暗記にお時間をください!

4~6年生までの長い期間でお使い頂くことで、実習が楽しくなり、国家試験の勉強が極端に楽になることをお約束します^^

created by Rinker
秀和システム
¥2,530 (2024/11/21 13:38:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

内容や具体的な使い方については以下の記事でご紹介しています☆

 

 

まとめ

木元 貴祥(パスメド-PASS MED-代表)による薬剤師国家試験対策イベント:ファーネット主催

薬学部の勉強は、CBTで終わりではありません!

 

現場経験を意味のあるものにするため

国家試験の勉強時に思い出せる知識にするため

4年生の春から勉強はスタートしましょう!!

 

春にスタートできなかった方は、できるタイミングですぐに始め、特にゾーン2は猛烈な勢いで勉強を進めましょう!!

 

そして、テキストや問題集は、薬ゼミさんの

  • 「重点ポイント集」
  • 「コアカリ・マスター」

当サイト(パスメド薬学部試験対策室)薬単を使いこなし、繰り返し学習することが大切です♪

 

木元 貴祥
木元 貴祥
重点ポイント集、コアカリ・マスターでなかったとしても、大学指定のテキストを使い倒せば大丈夫です!

 

みなさまが、実習に来てくれること、現場でお待ちしています!勉強、頑張ってくださいね^^

 

CBTをガチれば、きっと国家試験本番に役立つことでしょう。

 

CBT関連:お役立ちリンク集

★家庭教師のご相談は、お気軽にどうぞ★

お問合せ

 

 

当サイトTOPページから科目選択が可能です。

科目選択(TOPページ)

 

\Emeryをダウンロード/

Emery(エマリー)は薬剤師国家試験&CBT対策アプリの決定版!おススメの理由とは

続きを見る

成績優秀者は「薬学生プレミア」で就活を

理想の就職を実現したい方に

  • 登録はCBT・国家試験等の模試で「B判定」以上の方限定
  • 薬剤師国家試験合格を前提とした就職活動
  • 成績優秀者は有利な条件(年収、勤務地、福利厚生等)を引き出すことが可能

薬学生プレミアは手厚いサポートで就活におけるミスマッチ・失敗を最小限にできる理由があります。

\登録者全員にプレゼント/

調剤・ドラッグストアの初任給や残業時間・年間休日日数・住宅手当・奨学金サポート有無などの比較表

成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!

薬学生アープの特徴

公式サイト:https://passmed.co.jp/success/

 

★薬学部の就活については以下の記事をご確認ください。裏技的な必勝法を伝授します。

要チェック!
薬学生の就活に大事な心構えなどを解説!失敗しない必勝法もあります。
薬学部の就職活動は楽じゃない!就活必勝法と主な就職先の年収は?

続きを見る

  • この記事を書いた人

木元 貴祥

【保有資格】薬剤師、FP、他 【経歴】大阪薬科大学卒業後、外資系製薬会社「日本イーライリリー」のMR職、薬剤師国家試験対策予備校「薬学ゼミナール」の講師、保険調剤薬局の薬剤師を経て現在に至る。 今でも現場で働く現役バリバリの薬剤師で、薬のことを「分かりやすく」伝えることを専門にしています。 お問い合わせ・家庭教師の依頼

-勉強法など