★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア
こんにちは!パスメド薬学部家庭教師です。
本記事では薬学部の留年・進級対策のスカイプ家庭教師の際の指導方法についてご紹介します。
家庭教師に頼らずに進級・卒業する方法については以下の記事をご確認ください☆薬学部の留年率・進級率・国試までのストレート合格率も掲載しています。
-
-
薬学部を留年しないで進級・卒業する方法5選:定期試験を乗り越えろ
続きを見る
結局はテキストの内容や、定期試験の過去問題の解答、解き方を覚えていかないといけないのですが・・・
- 「覚え方の作業を効率化して理解を最大限に促す」
私はこの指導法に特化して実践しています。
オンライン(Skype)の家庭教師ですので全国どこであっても受講が可能ですよ。大阪・兵庫・京都・名古屋・岐阜・福岡・北海道・仙台・東京・神奈川、どこでもOK!

薬学部留年・進級対策/家庭教師の手法:内容理解編
当たり前のことですが、留年・進級の対策では、大学の定期試験をクリアしていかないといけません。
これが、各大学によって難度は様々なのですが、学期が始まると同時に該当科目の「定期試験の過去問題」を受講生の方に集めてもらい、私の自宅まで郵送してもらいます。
↓実際に郵送して頂いた定期試験の過去問↓

一通り目を通した後、その内容を基に、
予備校から発売している、国家試験対策用「まとめテキスト」にて授業しています。
まとめテキストで、おおまかな内容を把握できれば、
大学でのテキストが理解できるようになったり、
また定期試験の過去問題が、丸暗記ではなく「理解」しながら解けるようになります。
この、「理解」を促すことによって、短期的な記憶ではなく、長期的な記憶を促します。
薬学部留年・進級対策/家庭教師の手法:解法説明編
テストが近づいてくると、いよいよ過去問題の解説に入ります。
友人や先輩から、過去問題の解答が手に入らなかった時には、私が作成することもあります(汗)
とにかく、スムーズに進級してもらうためなら、何でもやる覚悟です…
授業では、単順に正解!不正解!といった流れではなく、
なぜそれが正解なのか?どこがポイントなのか?不正解の記述は、正しくはどう直せるのか?
そこまでを解説しています。
解説できない箇所はどうするか?
とは言っても、どうしても私にも解説できない部分もございます…
国家試験よりもかなり深い、その大学独特の内容や単純に、時間が足りないことも。
そんな場合には、
大学内の授業プリントの「どこを見て、どこを覚えれば良いのか?」の指示や
予備校が展開しているeラーニングの併用を勧めることもあります。

ちなみに私が指導する場合、個人LINEもお伝えしますので、真夜中やいつ何時であっても気軽な相談が可能ですよ(笑)
留年・進級対策の家庭教師としての実績
実績は100%、といえないのが悲しいところですが、
進級成功率は、過去5年間で95%程度です。
テスト開始までに、「2ヶ月以上」指導期間を頂いている場合であれば、100%進級しています。
※上記は私、木元指導のケース。
※留年確定状態での指導申し込みを除く。
指導例①:留年生の指導
留年確定後のお申込み。3年生前期より指導スタート。
↓
テスト資料収集に対する考え方、苦手科目の学習、学習に取り組む準備期間にテコ入れ
↓
前期・後期合わせて20ほどの試験を受けるも「持ち越し科目なく進級」
↓
4年生での全国模試の順位にて学年上位20%に入る
↓
CBT合格、5年生へ進級へ
指導例②:国試対策の指導
6年生、国家試験対策
↓
苦手科目・苦手範囲のみの受講
↓
複数講師で、代わる代わる担当
↓
弱点克服、国家試験は余裕をもって合格へ
上記は特別なケースではありません。
指導をさせて頂いていて思うのが、やはり「勉強のやり方(テスト資料の収集を含む)」「必要な勉強量の見誤り」などが原因であることが多いと感じています。
どうして、薬学部の家庭教師をしているのか?
私は薬剤師という仕事が好きです。
目指す学生のみなさんには、ぜひ、この医療の舞台に立って、活躍してほしいと思っています。
(授業の合間に、患者さんの話や、薬剤師の意義など、脱線してしまうこともあります…(汗))
ですが、
- 頑張りたいのに、その方法が分からない
- 薬剤師になりたいと思っていたのに、友人関係が原因で学校に行けなくなってしまった
そんな理由で足踏みしている生徒さんの話を聞くと…
「なんて、もったいない!」
と思ってしまう訳です。
倫理観を持って、社会で頑張りたいという気持ちがあるなら、私は全力で応援したい。そんな気持ちでやっています。

そ し て…
全ての薬学部の生徒さんの助けになりたい!と思い、医薬品の単語帳「薬剤師国家試験のための薬単 試験に出る医薬品暗記帳」も出版させていただきました(笑)
是非、お手に取って勉強の参考にしていただければ大変嬉しく思います☆
-
-
薬単の特徴・使い方は?薬学生なら無料で入手|薬剤師国試対策に!
続きを見る
進級への心構え
他の記事でもお伝えしているのですが、薬学部の進級、卒業は簡単なことではありません。
周りの流れ通りにやっていれば何とかなる!という甘いものでもないので、
「自分は危ないかも??」と少しでも思う方は、少しでも早めの準備!早めの勉強!で対処していきましょうね。
★パスメド薬学部家庭教師
無料の体験授業も行っていますのでお気軽にお問合せください。
★留年しないで薬学部を卒業する方法5選を解説しています。
-
-
薬学部を留年しないで進級・卒業する方法5選:定期試験を乗り越えろ
続きを見る
★薬学部進級対策・定期試験、過去問題の活用法はこちらをご参考ください。
-
-
薬学部の進級・定期試験対策:過去問題を暗記して徹底活用
続きを見る
★CBT対策については、こちらをご参考ください。
-
-
薬学部CBT対策で押さえておきたい勉強法!合格率99%でも油断大敵
続きを見る
★薬単の内容や使い方等については以下で解説しています。
-
-
薬単の特徴・使い方は?薬学生なら無料で入手|薬剤師国試対策に!
続きを見る
成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!