★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア
問1 次の記述のうち正しいものはどれか。
①医師は、診療したときは、本人又はその保護者に対し、療養の方法その他保健の向上に必要な事項の指導をしなければならない。
②医師自らが利調剤を行う場合には、患者に交付する薬剤の容器又は被包に、その用法、用量を記載する必要がない。
③医師は、自ら調剤する場合を除き、患者に交付する処方箋に、診断名を記載しなければならない。
正解は①でした!
【解説】
①正。
②誤。用法・用量、交付の年月日、患者の氏名、病院などの名称及び所在地又は医師の住所及び氏名を明記しなければならない。
③誤。診断名を記載する義務はない。
問2 次の記述のうち誤っているものはどれか。
①医師が覚せい剤を投与する場合は、患者又は現にその看護に当たっている者に対して処方箋を交付する義務はない。
②薬剤師は、かかりつけの患者が前回の処方内容の薬を希望した場合、症状を確認した上で処方箋を交付できる。
③看護師は、傷病者などに対して療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする。
正解は②でした!
【解説】
①正。覚せい剤を投与する場合は処方箋交付義務が解除される場合に該当する。
②誤。処方箋交付は医師の独占業務である。
③正。
問3 医師法又は歯科医師法の規定による処方箋の記載事項のうち、正しいのはどれか。
①患者の年齢
②診断名
③医師免許証又は歯科医師免許証の番号
正解は①でした!
【解説】
医師、歯科医師が処方箋に記載する内容は、
- 患者の氏名
- 年齢
- 薬名
- 分量
- 用法・用量
- 発行年月日
- 使用期間
- 病院もしくは診療所の名称及び所在地、又は医師、歯科医師の住所
である。
問4 次の記述のうち正しいものはどれか。
①医師が薬剤を患者に交付する場合、薬剤の容器又は被包に、交付の年月日を明記しなければならない。
②医師が患者に交付する処方箋には、病名を記載しなければならい。
③慢性疾患の患者で処方内容を変更しない場合は、医師は診察を行わずに処方箋を交付することができる。
正解は①でした!
【解説】
①正。
②誤。病名を記載する必要はない。
③誤。原則として、自ら診察せずに処方箋を交付することはできない。
問5 医療従事者に関する記述のうち、正しいものはどれか。
①保健師とは、助産又は妊婦、じょく婦もしくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。
②薬剤師は、医師の指導のもと診療の補助を行うことがある。
③医師は、治療上薬剤を調剤して投与する必要があると認めた場合には、原則として、処方箋を交付しなければならない。
正解は③でした!
【解説】
①誤。保健師に女子という限定はない。
②誤。診療の補助を行えるのは看護師である。
③正。
問6 次の記述のうち誤っているものはどれか。
①安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律の目的には、ヒトの血液の利用の適正を期することも含まれている。
②血液製剤の国内自給率を高めるため、現在は200mL献血に加えて、400ml献血や血漿のみを献血する成分献血が導入されている。
③輸血用血液製剤に血小板製剤は含まれない。
正解は③でした!
【解説】
①正。
②正。
③誤。輸血用血液製剤には、血小板製剤や赤血球製剤などの血液成分製剤と、全血製剤とがある。
問7 安全な血液製剤の安定供給の確保などに関する法律に関する記述のうち、正しいのはどれか。
①血液製剤は、医薬品医療機器等法上の医薬品から除外されている。
②業として採決することは、医業に当たる。
③血液製剤を製造販売する場合は、この法律の規定による許可を受けなければならない。
正解は②でした!
【解説】
①誤。このような規定はない。血液製剤についても医薬品医療機器等法上の医薬品の定義に該当する場合は、医薬品として規制される。
②正。
③誤。血液製剤を製造販売する場合、医薬品医療機器等法の規定による製造販売業の許可を受けなければならない。
問8 免疫グロブリン製剤等の血漿分画製剤の国内自給を推進するために必要とされている国の方針でないのはどれか。
①必要な献血量の確保
②国内製造品の製造費用の補助
③原料血漿の有効利用
正解は②でした!
【解説】
国内製造品の製造費用の補助は、国の方針に含まれていない。
国内自給が確保されるための方策として、以下の内容がある。
- 献血量の確保
- 国内における献血由来製剤及び血液製剤代替医薬品の製造と供給(血液及び減量血漿がすべて有効に利用されることを含む)
- 医療関係者等に対する啓発等
- 適正使用の推進
成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!