★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア
問1 経口投与された薬物が主に吸収される部位はどれか。
①大腸
②食道
③小腸
正解は③でした!
【解説】
経口投与された薬物は主に表面積の大きい小腸で吸収される。
食道に吸収する働きは無く、大腸は主に水分を吸収する。
問2 薬物の腸管循環の経路はどれか。
①肝臓→門脈→胆管→腸管→肝臓
②肝臓→胆管→腸管→門脈→肝臓
③肝臓→腸管→胆管→門脈→肝臓
正解は②でした!
【解説】
腸管循環は肝臓で抱合などの代謝を受け脂溶性が低下した薬物が胆管を通り小腸に分泌され、腸内細菌により脱抱合などされ脂溶性が上昇し再び門脈を通り肝臓にいくことである。
問3 肝初回通過効果を受ける剤形はどれか。
①舌下錠
②テープ剤
③OD錠
正解は③でした!
【解説】
肝初回通過効果を受けるのは経口投与される薬物である。選択肢のなかではOD(口腔内崩壊)錠がこれにあたる。
舌下錠は舌下粘膜から吸収され、肝初回通過効果を受けずに全身循環に入る。
問4 初回通過効果を受ける吸収部位はどれか。
①皮膚
②直腸上部
③直腸下部
正解は②でした!
【解説】
初回通過効果は小腸以外にも一部直腸上部から吸収される薬物もうける。
直腸中部、下部から吸収されればうけない。
問5 消化管からの吸収率がもっとも高い薬物はどれか。
①インスリン
②バンコマイシン
③セファレキシン
正解は③でした!
【解説】
選択肢の中で消化管吸収率が高い薬物はセファレキシンである。
インスリンは胃に含まれるペプシンで分解され、グリコペプチド系抗菌薬のバンコマイシンは分子量が大きいため消化管の吸収はうけない。
問6 薬物が血液中から組織内に移行することをなんというか。
①吸収
②分布
③代謝
正解は②でした!
【解説】
血中から組織に移行することを分布という。
問7 薬物の乳汁移行性について正しい記述はどれか。
①乳汁は血漿に比べて酸性であるため弱酸性物質は乳汁中に移行しやすい。
②乳汁は血漿に比べて酸性であるため弱塩基性物質は乳汁中に移行しやすい。
③乳汁は血漿とpHは同じであるため薬物が弱酸性あるいは弱塩基性であることは乳汁移行性に影響を及ぼさない。
正解は②でした!
【解説】
乳汁は血液より酸性であるためpH分配仮説により弱塩基性薬物が乳汁中に移行しやすい。
問8 次のうち組織に移行しやすい薬物はどれか。
①水溶性が小さい薬物
②血漿タンパク結合率が高い薬物
③組織タンパク結合率が小さい薬物
正解は①でした!
【解説】
脂溶性が高い、血漿タンパク結合率が低い、組織タンパク結合率が高い薬物が組織に移行しやすい。
問9 血漿アルブミンのサイトⅠに結合する薬物はどれか。
①ジアゼパム
②ワルファリン
③ジゴキシン
正解は②でした!
【解説】
アルブミンにはサイトⅠ、Ⅱ、Ⅲの結合部位がある。
サイトⅠに結合する主な薬物はワルファリン、インドメタシン、サイトⅡにはジアゼパム、サイトⅢにはジゴキシンが結合する。
問10 組織単位重量あたりの血液量の多い組織はどれか。
①肝臓
②皮膚
③脂肪
正解は①でした!
【解説】
肝臓は血管が多く張り巡らされており血液量が多い。ほかに腎臓、心臓も血液量が多い。
赤く見える臓器に血管がたくさんあり血液量も多い。ただし、筋肉は赤く見えるが血液量は多くない。
筋肉成分のミオグロビンが赤く見えている。
問11 分布容積が全体液量と等しい薬物はどれか。
①エバンスブルー
②アンチピリン
③ジゴキシン
正解は②でした!
【解説】
エバンスブルーは血漿タンパクとの結合が強いためほぼ結晶中に存在するため分布容積は血漿容積に等しい。他にはインドシアニングリーンがある。
ジゴキシンは組織中に強く結合するため分布容積は全体液量より大きくなる。他にプロプラノロールがある。
成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!