★成績優秀者限定の就活|薬学生プレミア
こんにちは!パスメド薬学部家庭教師です。
その試験とは…
薬学部の卒業試験!通称「卒試」!
薬剤師国家試験と並んで、薬学生が最も恐れている試験の一つです。
しかし、その対策を間違えている人が多いような気がしています。
残念ながら卒試に落ちてしまった場合は、こちらをご参考ください。
-
薬学部の卒試に落ちた!卒留して内定・就職取り消しになった時に行うべき5選
続きを見る
では、卒試に落ちることなく一発で合格するための勉強法について解説していきます!!と、その前に卒試の概要について補足しますね。
薬学部の卒業試験(卒試)とは
各大学が独自に実施している卒業させる(or させない)ための試験のことです。
時期や方法は各大学によって様々ですが、多くの大学では秋から冬頃にかけて数回もしくは1回のみの試験を行い、合格基準に満たない場合、卒業できなくなってしまいます。
敗者復活戦(卒試の再試)があることもあります。
その理由はたった一つです。
国家試験の現役生合格率を上げるため
これに尽きます。現役合格率が高い程、大学(特に私立大学)は入学志望者が増える傾向があります。ですので、成績不良者は卒試でふるいにかけ、各大学必死に現役合格率を上げようとしているのです。
ちなみに、各大学の「5年生までの進級率」と「卒業率」は文部科学省の修学状況調査を見れば分かってしまいます。
- 5年生までの進級率が低いと、各進級時に留年者が多い
- 5年生までの進級率と卒業率がかけ離れていると卒試留年(卒留)率が高い
という判断材料になりますね。
私立のいくつかの大学を抜粋してみました。(2017年度入学生)
大学名 | 5年生までの 進級率 |
卒業率 | 卒留率* |
北海道医療大学 | 67.6% | 52.8% | 14.8% |
青森大学 | 52.0% | 44.0% | 8% |
奥羽大学 | 71.2% | 58.7% | 12.5% |
東京薬科大学 | 83.8% | 77.4% | 6.4% |
京都薬科大学 | 80.6% | 78.2% | 2.4% |
第一薬科大学 | 69.4% | 27.2% | 42.2% |
*卒留率は私の計算にて算出
【出典】文部科学省|薬学部における修学状況等2023(令和5)年度調査結果
卒業試験の勘違いと対策
それではここから卒業試験の勘違いと合格するための対策について解説します!
ただし、大学によってはこれが当てはまらないこともありますのでその点、ご注意ください。
卒試に過去問は基本出回らない
卒業試験の際も、定期試験と同じように
「大学内で出回る、卒業試験の過去問が大切!」
…と、思っていませんか?
実はここが大きな間違いなんです!
【理由その①】卒業試験の過去問には、解答解説がない場合が多い。
→薬学部6年生の秋~冬にかけては、本当に切羽詰まった、大切な大切な時です!
そんな忙しい最中に、解答解説のない卒業試験との「にらめっこ」に時間を割くのは本当にもったいない!
【理由その②】そもそも問題内容は、国家試験ベースに作られている
→大学の先生たちも、6年生のみなさんには、国家試験に受かって欲しいんです。
なので、国家試験直前の卒業試験に、国家試験とかけ離れた内容のオンパレードなんて問題は作りません!
対策は国家試験の過去問!
では、具体的に、どんな対策を取ることがベストかというと…
「薬剤師国家試験の過去問」に注力することです!
卒業試験の過去問?
模擬試験の問題?
まずは、不要です!!
【国家試験の過去問で、卒業試験対策をイチオシする理由】
→解答解説があり、理解を深めながら学習を進められることが最大のメリットです。解答が分からなくて行き詰まることが絶対にありません。
また、卒業試験対策はもちろん、国家試験対策にも直結します。
これらの理由で、いくら卒業試験の対策をしていきたい!と思っていても、
まずは「薬剤師国家試験の過去問」に取り組み、解答解説を読み込み「理解を深めていくこと」が卒業試験合格の近道になります!
具体的な勉強法については以下の記事で解説しています。
-
薬剤師国家試験対策で押さえておきたい過去問の勉強法
続きを見る
『薬単』と『病単』で薬理と病態に強くなろう
もし、苦手科目が「薬理」や「病態」でしたら、
- 薬剤師国家試験のための薬単 試験に出る医薬品暗記帳(2020年6月発売)
- 薬剤師国家試験のための病単 試験にでる病気まとめ帳(2022年3月発売)
で勉強してみてください♪
薬単は国家試験に頻出の医薬品から新薬まで、約800個の薬剤を収載しています。
以下の記事で具体的な内容や使い方・特徴について解説していますので、是非ご覧くださいませ~!
当サイトから無料で上記書籍をGETできるキャンペーンも開催中のため、ぜひうまくご活用ください♪
-
薬単の特徴・使い方は?薬学生なら無料で入手|薬剤師国試対策に!
続きを見る
卒試の過去問はどんな時に使えば良い?
そうは言っても、かつての卒業試験で、何が出題されていたのか、全く知らない状態でテストを受けるのも怖いですよね。
入手した卒業試験の過去問の活用方法としては、国家試験の過去問題を数年分実施した「後」に2~3年分に目を通しておく程度(実際に解かずに、医療系科目の覚えてない薬を確認するくらい)がおススメです。
時間に余裕があれば、がっつり解いてもらっても良いですが、あくまで、注力すべきは「国家試験の過去問」です。
ただ、「過去の卒業試験からの出題」があまりに多い場合は、この記事の内容は当てはまりませんのでご注意を。このあたりの情報収集は同級生や先輩から行いましょう!!
ただし、近年では大学独自のオリジナリティの強い卒業試験は、見直されつつあるようです。学生が、卒業試験の過去問にいっぱいいっぱいになり、国試の過去問に取り組めず、卒業はできても国家試験に合格できないことがあるのだとか。
ちなみに私の母校では、卒業試験は完全に回収で卒業試験の過去問が出回ることはありませんでした。
さいごに
6年生は、卒業試験と国家試験と、難関が続きますね。
正しい方向に
正しい方法で
充分な量、
行った努力は裏切りません!!
(by 東進 林先生)
6年生の方は、あっという間に国家試験ですね。
悔いのないように学習に励みましょう!!
★ご相談は、お気軽にどうぞ。抱え込まずにご連絡ください★
関連記事
当サイトから無料で上記書籍をGETできるキャンペーンも開催中のため、ぜひうまくご活用ください♪
-
薬単の特徴・使い方は?薬学生なら無料で入手|薬剤師国試対策に!
続きを見る
成績優秀者ではなくとも就活は有利にできる!