メディカルタックス https://passmed.co.jp/setsuzei Wed, 27 Mar 2024 06:18:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://passmed.co.jp/setsuzei/wp-content/uploads/2019/01/cropped-dkrkEIQAxKLdZBx1547729719_1547729740-32x32.png メディカルタックス https://passmed.co.jp/setsuzei 32 32 薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較 https://passmed.co.jp/setsuzei/pharmacist-job-change Fri, 15 Mar 2024 12:50:16 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=2705 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師の転職サイトの実体験を徹底解析!評判のよい転職サイトはどれ?

休みが取りやすい職場でプライベートを充実させたい

ちゃんと評価してくれる職場で働きたい

もっと年収の高い職場で働きたい

薬剤師としての専門性をもっと高めたい

 

薬剤師専門の転職エージェントサイトは世の中に多く存在していて、サイトによって求人・特徴が様々です。

正直な話、転職サイトを選ぶだけでもしんどくないですか・・・??私はしんどかったです。。

 

今回の記事では「これを選べば間違いなし!」という転職エージェントを3つピックアップしました。本サイト(メディカルタックス)と新薬情報オンライン運営者の薬剤師2名(木元Key)が実際に利用・取材をしてきましたので、その使用感や求人の内容も全て把握した上での紹介です。

 

木元
本当にこれを選べば間違いなし!と自負しています。

 

実際に利用したサイトは以下ですが、この中から特に転職で利用すべき3社(下記の太字)をピックアップしました!いずれも面接同行やアフターフォローが充実しています。

転職サイト 公式URL
薬剤師トップエージェント https://passmed.co.jp/topagent/
アプロ・ドットコム https://www.apuro.com/
ファルマスタッフ https://www.38-8931.com/
ファーネットキャリア https://career.pha-net.jp/
リクナビ薬剤師 https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
薬キャリAGENT https://agent.m3career.com/
マイナビ薬剤師 https://pharma.mynavi.jp/
ファル・メイト https://www.pharmate.jp/
ジョブデポ薬剤師 https://j-depo.com/yaku
アポプラス薬剤師 https://www.apo-mjob.com/

 

各転職エージェントには、それぞれ特徴があります!

 

求職者のあなたにとって、どこと相性が良さそうか?ぜひ、考えを巡らせながらお読みください♫
Key

 

木元
本記事では特徴が分かりやすいように独自の一覧表も作成していますので、参考にしてもらえると嬉しいです!

薬剤師転職サイト:実際に利用した体験談・レビュー・使用感をまとめました

 

主には正社員・派遣で調剤薬局・ドラッグストア・病院・製薬企業・CRO・メディカルライターへの転職を考えているあなた向けの記事です。

 

もしあなたが薬剤師としての本業で在宅ワーク・テレワークをお探しの場合、下記の記事で特化して解説していますので、是非ご覧くださいませ~。在宅ワークも含めて、薬剤師の転職ならまずはアプロ・ドットコムに登録しておくとよいでしょう。理由は以下で解説しています。

薬剤師がリモートワーク可能な働き方を副業・本業(転職)別に実体験に基づき解説しています。
薬剤師も在宅ワークの時代!オンライン服薬指導・ライターにチャレンジ

 

薬剤師の転職サイトなら

▶薬剤師トップエージェント
医療機関の正社員に限定する場合はココ。手厚さNo.1&ミスマッチ0

▶アプロ・ドットコム
幅広い求人を保有!派遣製薬企業・ライターも視野に入れるならココ。

▶ファルマスタッフ
派遣薬剤師求人を探すならココ。レア求人も一部あり。

 

おススメの転職エージェントサイト3選!

 

木元
実際に利用・取材してみて良かったエージェントサイトを3つご紹介していきます。

 

今回紹介する3社なら、デメリットで挙げているようなエージェントの当たりはずれやしつこさはかなり軽減できると思います。これは実際に利用したから言えること。

他の転職エージェントサイトを利用した時にはしつこかったり、転職を急かされたりすることがしばしばありましたので・・・。

 

それでは順に紹介していきましょう!

 

しばらく現職を続けるつもりで転職する意思は固くなくとも、情報収集のみからでも対応してくださいますので、「あなたに合うサイト」を「あなたに合った使い方」でご利用いただければ嬉しく思います★

 

薬剤師トップエージェント|転職で妥協したくないあなたに

公式サイト:https://passmed.co.jp/topagent/

 

薬剤師トップエージェントの最大の特徴は

  • 提案型で押し売りゼロ
  • 手厚いサービス
  • ミスマッチ・失敗をゼロにできる
  • 調剤薬局・ドラッグストア・病院の高年収求人に強い

ことでしょうね。

 

木元
こちらは当社PASSMEDのサービスで、業界に精通していて最高評価を取得してきた転職エージェントさんのみがあなたの対応にあたります。

 

薬剤師トップエージェントの主なサービス内容は以下です。

  • 初回の面談・ヒアリングで希望・条件を引き出す(基本、対面)
  • 希望・条件に合った求人提案、なければ全国から探す
  • 条件等(例:年収、勤務地、奨学金返済サポート)の交渉
  • 希望店舗の現地調査
  • 見学会同行(求職者と医療機関の希望があれば)
  • 面接同行
  • 面接後のフォローと結果のフィードバック
  • 面接に落ちた場合、今後に向けた対策
  • 内定・転職後も定期的にフォローあり

 

どういった連絡のやり取りをしているのか、メールやLINEを見せて頂きましたが、「そこまでやるか!」と思うほどの手厚いサービスで利用者満足度が非常に高いのが特徴です。

 

他の転職エージェントサイトでは見学会同行や面接同行はあまり行いませんが、薬剤師トップエージェントでは必ず同行をしますので、初めての転職や第二新卒の転職でも安心です。

薬剤師トップエージェントでは求職者と密なLINE連絡を行っている

 

 

見学会はその施設の雰囲気を知れる良いチャンスですので、転職の際にはやっておいて損はありませんね。
Key

 

初回登録後には必ず求職者にお会いして、細かいところまで聞き取るということをモットーにされていて、その後は電話・メール・LINEなどでの対応となります。

 

親身になって話を聞いてもらえ、都度、浮かび上がった「疑問点・問題」を解決できるように提案・交渉して頂けるので非常に安心感があります。

実際に、薬剤師トップエージェントのエージェントさんは、日頃から薬局の経営層や採用担当者と密に連携を行っていることから、通常の転職サイトに求人票が掲載される前から情報を入手しています。

 

これもトップエージェントならではの仕事ですね。それが決め手で理想の転職が可能となった方もいらっしゃいましたよ~。

 

求人票掲載前に入職決定

ドラッグストア(準大手)→調剤薬局(3店舗経営)

関西地区20代男性の例

この方は、1年間の国家試験浪人を経験し、準大手ドラッグストアに入社されました。年収も高くて、福利厚生も充実していたのが決め手で入社を決めました。

2年目にドラッグストア併設調剤店舗の管理薬剤師として異動になり、責務を全うしていましたが、1日の平均処方箋枚数が5枚程度ということもあり、かなり落ち着いて業務はできていました。

しかし、薬学生時代の友人に色々仕事の相談をしていると明らかに差が開いていると実感したそうです。具体的には、在宅業務、ラウンダー業務、往診同行、社内研修、薬の知識などの経験です。

時期的に結婚も視野に入れている時期で異動が多いということと、もう少し自分を追い込んで幅広い業務ができる職場に行きたいと思い転職を決意されました。そんなタイミングで薬剤師トップエージェントに登録されています。

当時の彼女様(現、奥様)との同棲生活が始まるタイミングで、引越しも控えていたので、転居先から近くて大阪府内に3店舗経営している調剤薬局を勧めました。タイミングよく3店舗目のオープニングスタッフと在宅業務にかなり力を入れている薬局でしたので、求職者も魅力を感じてもらってスムーズに入社が決定しました。

今回の体験では3つのポイントが重なってスムーズに転職をアテンドすることができました。

  1. オープニングスタッフの募集
  2. 在宅業務に力を入れているが、外来も多く、幅広い業務に携われる
  3. 彼女様との同棲生活開始、引越し先からの通勤圏内

入職先の薬局社長と日頃から良く会話して連携を密にしていましたので、いつ、どこに薬局がオープンするという情報が直接薬局社長から耳に入りました。そのため、求人サイトに掲載される前に求職者にアプローチできるというところが、今回のキーポイントです。

 

その後、上記の方が働き始めてから、サービス内容についてアンケートを行ったところ、以下の回答が得られました。ありがたい限りです!

  • Q:トップエージェントとはどのように出会いましたか?
  • A:大学の同窓会のときに、仕事のことで悩んでいて友達に相談したところ、紹介してもらいました。その場で連絡先を聞いて、次の日には直接面談をしてくれました!!笑
  • Q:実際に働いてみて条件のギャップはありますか?
  • A:オープニングスタッフということもあり、まだまだ店舗のルールというところを決めていってる最中なのでギャップというギャップはありません
  • Q:他社人材エージェント担当者と違うところはありましたか?
  • A:他社人材エージェントは使っていません。自分1人で活動しようと思っていましたが、自分1人では到底無理ということが動いてみてわかりました。助けてもらって本当に感謝しています。大満足でした。
  • Q:エージェント担当者に一言
  • A:電話をさせてもらい、次の日に会っていただいたのが印象的です!!面談も雑談を交えながら楽しく話していただき、薬局業界や転職事情など色々勉強になりました。転職後、まさかまさかエージェントさんと一緒にサウナに行くとは思ってなかったですが、転職後も色々気にかけていただいております。妻も薬剤師なので、妻が転職する際は是非よろしくお願いします!!

 

また、他の転職エージェントサイトでは、エージェントと法人営業担当者が別々のため、なかなかエージェント自身が店舗の情報を入手し辛いという懸念点があります。

しかし、薬剤師トップエージェントでは、一人のエージェントさんが法人営業も兼ねているため、必ず希望の店舗・法人に足を運び、社長はもちろん、採用担当者や事務員の態度(窓口にたつ事務員の対応で薬局の良さが出る)、スタッフ間の雰囲気を確かめています。それを求職者に包み隠さずお伝えするため、ミスマッチを0にすることが可能です!

 

実際に、担当するエージェントさんから転職した薬剤師で、1年以内の早期退職・離職は「0名」でした。それだけミスマッチが発生していないと言えますね。

 

残業無し、年休消化100%、家の近く、連休もOK、こんなわがまま条件のホワイト薬局も薬剤師トップエージェントならきっと見つかる!!

薬剤師の転職エージェントサイトならホワイトな職場もきっと見つかる

 

求人票をここに掲載することはできませんが、残業代が1分刻みで請求できる薬局求人や、オンライン服薬指導可能な薬局求人もありますよ~♪ちなみに、これくらいの希望・要望があっても求人を見つけてくれるそうです、頼もしいっ。

薬剤師トップエージェントなら希望・要望を全てクリアして交渉してくれる

 

一方、デメリットとしては以下が挙げられます。

 

薬剤師トップエージェントのデメリット

  • 密な連絡・面会が多いため、ササっと決めたい人には不向き
  • 製薬企業の求人は一切取り扱っていない
  • 派遣は一切取り扱っていない

 

以上より、こんなあなたには是非利用をおススメしたいです!!

 

薬剤師トップエージェントはこんなあなたにおススメ

  • 初めての転職で不安がある
  • 今の職場に強い不満がある
  • ネットの求人票で希望の職場が見つからない
  • 他の転職サイトで失敗したことがある
  • 希望・要望は全て絶対に叶えたい妥協したくない

薬剤師トップエージェントに登録

担当者が本当に親身で親切!

 

木元
初回転職の方にオススメと書きましたが、2回目以降の転職の方にもオススメです。前回の転職活動との違いがよく分かると思いますよ♪

 

正直言って、薬剤師トップエージェントは派遣求人は無く、大手の求人にも強くありません!企業求人や在宅ワーク求人にも強くありません!

でも、中小薬局やドラッグストアとのパイプ作りやエージェントさんのリサーチ&交渉力は本当に他社を圧倒する一級品✨ 高年収を目指したい時にも必ずお役に立てます。

薬剤師が転職で高年収(700万円以上)を目指せる調剤薬局ポジション3選

続きを見る

 

ぜひ、自分だけでは、あるいは他の転職サイトでは見つからなかったような「掘り出し物の求人」を探してみてくださいね。今なら、臨床で差がつく書籍『新薬情報オフライン』のプレゼントキャンペーンも実施中です!

 

 

アプロ・ドットコム|派遣求人が豊富!IQVIAなので企業にも強い

公式サイト:https://www.apuro.com/

 

アプロ・ドットコムのメリットは

  • 都市部・地方の企業(製薬企業、卸、CROなど)の求人が多い
  • 地方企業の管理薬剤師求人も保有している
  • 単発派遣薬剤師の求人数が多く、住民税の「普通徴収」が可能

という点です!!

 

運営母体は、臨床研究・CRO・医療系情報系の大手外資企業である「IQVIA」社(旧:クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン)のため、企業求人に強いといった特徴があります。

 

そのため、医療機関(薬局・ドラッグストア・病院)だけではなく、製薬企業・卸といった幅広い求人も保有しています。こちらは在宅勤務可能な関東のCRA求人ですねー!

 

また、地方企業(卸など)の管理薬剤師求人も豊富です。

薬剤師がリモートワーク可能な働き方を副業・本業(転職)別に実体験に基づき解説しています。
薬剤師も在宅ワークの時代!オンライン服薬指導・ライターにチャレンジ

続きを見る

 

その他、昨今の働き方改革や副業の解禁によって、薬剤師も副業で派遣やライターをしてみたいという方が増えてきました。しかし、本業の職場で許可していない場合、副業に踏み出せないといった声もよく聞きます。

しかーーーーし!アプロ・ドットコムの単発派遣薬剤師なら、本業の職場にバレることなく副業することが可能です。

 

その理由が住民税の普通徴収です。こちらについては別の記事で詳しく解説しているので、ご興味があれば見てみてください。同じく単発派遣薬剤師求人を保有しているファルマスタッフは、住民税の普通徴収が不可であることを確認済です。

薬剤師の副業がバレない方法3選を伝授!バレるパターンを理解しよう

続きを見る

 

副業で派遣をやりたいな、と思う場合にもよいサイトだと思います!

 

木元
一方、デメリットとしては以下が挙げられます。

 

アプロ・ドットコムのデメリット

  • 手取り足取りといった手厚さはファーネットキャリアに劣る
  • バイト・パートではあまり熱心に探してくれない。

 

以上より、こんなあなたには是非利用をおススメしたいです!!

 

アプロ・ドットコムはこんなあなたにおススメ

  • 医療機関以外の働き方を試してみたい
  • 在宅ワーク・テレワーク可能な企業求人を探したい
  • 幅広い求人を見てみたい
  • 副業で単発派遣薬剤師を経験したい

アプロ・ドットコムに相談する

幅広い求人を探そう

 

 

ファルマスタッフ|高時給の派遣求人数は業界トップ!薬局以外の求人もあり

公式サイト:https://www.38-8931.com/

 

ファーネットキャリアには少し劣りますが、じっくり話を聞いて頂いて、ライフスタイル、勤務形態、条件のすり合わせなど、あなたにピッタリ合った派遣先を紹介してもらえます。

 

正社員やバイト求人ももちろんありますが、

  • 高時給の派遣薬剤師の求人(1~2か月からOKな短期や単発スポットも可)

が非常に豊富ですので、今後の働き方で派遣も視野に入れているならファルマスタッフが最もおススメです。

 

派遣薬剤師は、自分の空いている好きな時間に近所の調剤薬局やドラッグストアで働くイメージですね。

コロナ禍では派遣求人が激減しましたが、そんな中でもある程度の求人数を保っていて、かつ時給が4,000円を超える派遣薬剤師求人もあったのがファルマスタッフです。最近では高時給の派遣求人も復活しています。

東京23区在住の薬剤師

 

その他にもファルマスタッフは担当者の手厚さが売りです!条件交渉から、面接対策までバッチリ行ってくれますよ!求人のある店舗までちゃんと足を運んで調べてくださっているので安心できます。

 

木元
(事前に面接で聞かれる内容を教えてくれるのは本当にスゴイ・・・いいのか・・?笑 )

ファルマスタッフの交渉力や面接同行は心強い

 

また、地味に助かるのが「土日も対応」してくれることですね。多くの転職エージェントは平日の対応ですが、ファルマスタッフは土日も対応してくださりますよ!

 

希望条件に✅を入れて検索可能ですので、あなたの希望する条件(例:高額派遣、短期・スポット、等)を指定して検索してみてください。

ファルマスタッフの検索画面

 

実際に私たちが実施した転職サイトアンケートでは、以下の声が挙がりました。ドラッグストアへの転職者の満足度が一番高かったのがファルマスタッフの特徴でした。

  • 担当者が真摯かつ丁寧でした(ドラッグストア薬剤師)
  • 企業の評判や内部情報を知れた(医療関連企業薬剤師)
  • 担当者とのやりとりがスムーズだった(薬局薬剤師)
  • 就職条件をかなり交渉してくれた(ドラッグストア薬剤師)

※薬剤師転職VOICE|2022年11月イベント参加者の薬剤師150名。内アンケートの有効回答82名。

 

木元
一方、デメリットとしては以下が挙げられます。

 

ファルマスタッフのデメリット

  • 登録当初は求人メールが多い
  • 密な連絡・面会が多いため、ササっと決めたい人には不向き

 

ファルマスタッフでは単発派遣求人も保有しているのですが、求人数は非常に数が少ないため、同じく単発派遣求人を保有しているアプロ・ドットコムとの併用が好ましいです。1~2か月の短期的な派遣求人でしたらファルマスタッフが豊富に保有しています。

薬剤師の単発・短期派遣を実体験:隙間時間でも可能な自由度の高い働き方

続きを見る

 

以上より、ファルマスタッフが適しているのはこんなあなたです!

 

ファルマスタッフはこんなあなたにおススメ

  • 高時給な派遣薬剤師の求人を探したい(単発・短期~中長期)
  • 時給や勤務条件の交渉が苦手(親身になって全部やってくれます)
  • 土日に相談に乗って欲しい
  • 副業可能な求人(派遣・バイト)を探したい

ファルマスタッフ公式サイト

派遣を探すならココ一択で間違いなし

 

実体験の記事もありますので是非ご参考にしてみてください。アプロ・ドットコムとの比較・違いなども紹介しています♪

派遣薬剤師ならファルマスタッフ|実体験を徹底解説!求人数・交渉力は圧倒的

続きを見る

 

 

転職エージェントサイトを利用するメリット

薬剤師の転職サイトなら

▶薬剤師トップエージェント
医療機関の正社員に限定する場合はココ。手厚さNo.1&ミスマッチ0

▶アプロ・ドットコム
幅広い求人を保有!派遣製薬企業・ライターも視野に入れるならココ。

▶ファルマスタッフ
派遣薬剤師求人を探すならココ。レア求人も一部あり。

 

上記で紹介したような転職エージェントサイトを利用するメリットとデメリットを簡単に紹介していきましょう。

 

木元
私自身、転職エージェントサイトを利用して何度も転職経験がありますので、参考になると思います。

 

メリット①:労力が激減する

一番のメリットがこれでしょうね。

最初に希望の求人・要望を伝えておくだけで、以下の作業をすべて代行してくれるため、自身の労力がかなり軽減します。

 

こんな雑務を代行!

  • 求人の検索
  • 年収や労働条件などの交渉
  • 面接・見学会の日程調節
  • 入社時期の調整
  • 必要書類のピックアップ

 

ひと通り要望を伝えておくだけで、適宜メールやLINEで求人情報を送ってもらえるため、かなり楽です。自分でイチから探すのと全然違います。

 

ほとんどの薬剤師は働きながら転職活動をするため、仕事の合間を縫って求人を探さなければいけません。ただでさえ疲れているのに、これはかなりの負担になってしまいます。

 

木元
転職エージェントサイトを利用すると、面倒な調整や交渉は全て丸投げできるため、負担は確実に軽くなりますね。

 

メリット②:非公開求人・内部情報の入手

薬剤師の転職を成功させるなら非公開求人を見つけよう

 

あなたが転職活動をする際、インターネットなどで「薬剤師 転職 薬局」等と探していませんか?

 

ネットに出回っていて閲覧できるのは『公開求人』しかありません。転職サイトが所有している「非公開求人」を選択肢に含めずに全てを決めてしまうのは、ハッキリ言ってもったいない!いえ、もったいなさすぎます!!

 

最近では、Googleで検索すると「Googleしごと検索(Google for Jobs)」の結果が表示されてしまいますが、これもほとんどが公開求人ですので注意してください!!

中には非公開求人も含まれていますが、その場合、クリックしても何の詳細情報も得られません。

Googleしごと検索(Google for Jobs):検索結果

 

 

実は薬剤師の転職求人は30~40%が『非公開求人』で、ネットやチラシでは知り得ない極秘求人情報です。求人を募集している企業名や医療機関名が分からないようになっています。

【参考】マイナビ薬剤師|非公開比率は約35%

 

木元
つまり、あなたが何も考えずに検索しているだけでは絶対に知り得ないのが『非公開求人』というわけですね。例えば、非公開求人ならこんな求人も。

 

ずばり転職活動をする上ではこの非公開求人の情報をいかに多く・効率よく集められるかが勝負になります!!!

 

なぜ、企業や医療機関が求人を非公開にするのでしょうか?その理由はコレです。

  • 人員不足を競合他社に悟られたくない
  • 年収・条件を自社社員や競合他社に知られたくない
  • 「大々的な募集=大量の人が退職した」と思われたくない
  • 「大々的な募集=事業拡大」と勘付かれたくない
  • 好条件・好待遇の場合、応募の殺到を防ぎたい

 

これは実際に転職サイトの担当者から聞いた話です。

 

例えば、今お勤めの薬局であなたが年収600万円としましょう。そこに1名の退職者が出て、欠員を募集することになりました。

急を要するために年収650万円で募集をかけたいのですが、この情報をあなたが見たらどう思いますか?

 

・・・・・私の年収より高いやんけ・・・・。
Key

 

木元
こう思ってしまうはずですよね・・・。

 

また、この募集条件が近郊の薬局にバレてしまった場合、近郊薬局が年収660万円で募集をかける可能性もあります。

 

このような理由により、薬剤師の転職求人はほとんどが非公開求人にして水面下で募集を行っているのです。

 

事業拡大のために水面下で募集をする場合にも非公開求人は有効ですね。製薬企業も事業拡大前に水面下の募集をよく行いますよ。

 

以上より、あなたの希望に合致する非公開求人はネットに出回ることなく他の誰かに取られてしまっていて、ネットにはまず掲載されていません。

 

薬剤師の転職求人探しは情報戦です。転職を成功させるなら、必ず転職エージェントサイトを利用し、非公開求人の情報を手に入れてください!

 

また、転職エージェントは色んな薬剤師の退職理由や愚痴・職場環境を聞いて把握しているので、各企業・薬局の内部事情(裏事情)に詳しいのも心強いです。表面上はホワイト企業に見えても実態は・・・ということはよくあります。

上記ツイートには『複数』のエージェント会社を利用とありますが、個人的にはまずは1社で大丈夫だと考えています(理由は後述)。いずれにせよ、信頼性のある「評判」を色んな手段で入手することが大切です。

 

木元
転職エージェントサイトを利用して、非公開求人・内部情報を効率的にGETしましょう!それが成功への近道です。

 

前述のように、薬剤師トップエージェントなら求人票がネットに掲載される前から情報を入手していますので、ぜひご活用ください。

 

薬剤師の転職サイトなら

▶薬剤師トップエージェント
医療機関の正社員に限定する場合はココ。手厚さNo.1&ミスマッチ0

▶アプロ・ドットコム
幅広い求人を保有!派遣製薬企業・ライターも視野に入れるならココ。

▶ファルマスタッフ
派遣薬剤師求人を探すならココ。レア求人も一部あり。

転職エージェントサイトのデメリット

続いてデメリット面です。

デメリットも理解した上で利用するとより良いでしょう。

 

デメリット①:頻繁な連絡は鬱陶しい

基本、求人案内や日程調節はメールやLINEですが、電話で対応することもあります。

あまりに電話の頻度が多いと、こちらの時間を取られてしまいますので、私自身も当初は鬱陶しいと感じてしまうこともありました。

 

最初から「基本はメールでお願いします」と伝えておけば、ある程度は回避できると思います(←私もこれで伝えています。初回はさすがにお話ししますが💦)。

 

また、ネット・ブログの情報では、

  • 選択肢を増やすために複数の転職サイトに登録しよう!
  • エージェントの当たりはずれがあるから複数利用は必須!
  • 早く転職するためには複数の転職サイトを活用!

と謳われていますが、ハッキリ言って、まずは1社だけで十分。

 

というのも、複数社登録すると、その分メールや連絡も多くなってしまうからです。

 

せっかく労力を軽減する目的で転職エージェントサイトを利用するのに、その返信・対応で労力を削がれるのは不本意ですよね。

 

木元
まずは1社だけ利用して、それで合わなかったり不満に感じるようなら、別の1社に頼るようにしましょう。

 

デメリット②:担当エージェントの当たりはずれ

転職エージェントサイトの担当エージェントさんは基本、丁寧でこちらの意図に反するような方はいらっしゃいません。

 

しかし、相手も人間です。

 

稀に、話していて何となく意図が伝わらない方や、話がかみ合わない方がいらっしゃいます。

 

木元
こればっかりは人同士なので仕方ありません。運です。

 

合わないエージェントさんが担当になった際にはチェンジすることもできます!・・・が、その場合は別の転職サイトの利用に踏みきる方が多いですね。

 

デメリット③:転職を急かされる

複数社内定を貰うと、転職エージェントサイトによっては、

  • どこに決めますか?
  • いつまでに決められそうですか?
  • 早めに決めた方が手続きがスムーズですよ

と早めの意思決定を迫られることがあります。

 

これは転職エージェントサイトの収益面が関与していると考えれます。

転職が決定すると、その年収に応じた報酬(マージン)が就職先から転職エージェントサイトに支払われます。

 

転職エージェントサイトは自社の利益のために、このマージンを回収しないといけません。そのため、転職・意思決定を急かすのです。

 

しかし、あなた側(転職者側)からすれば、そんなことのために急ぐ必要は断じてありません!

 

急な意思決定をしてしまうと、転職してから「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔するかもしれません。そうなるとその転職活動は失敗です。。

 

転職活動を失敗させないためにも、じっくりと考えて納得した上で最終的な意思決定を行ってください。

 

急かされたとしても、じっくりと考えたい旨をちゃんと伝えれば、1週間程は待ってくれますよ。

 

木元
例えばこんな感じでしょうか。
  • 「生活が懸かっているので、もう少し待ってください」
  • 「家族と相談したいので、〇〇までには決めます」
  • 「前の転職で失敗したので、今回はじっくりと考えたい」

 

今回ご紹介した3つの転職エージェントサイトは、急かされたりすることはありませんよ!(少なくとも薬剤師トップエージェントでは、絶対にありません。あれば私に通報してください。)

 

最後に

木元
あなたが転職に求めることは何でしょうか?
  • 年収をあげたい
  • 残業時間を減らして自由な時間を手に入れたい
  • 社会的地位をあげてキャリアを積みたい
  • 色々な医療機関でスキルアップをしたい
  • 大手で上を目指したい
  • 現職の悪い人間関係をリセットしたい
  • 楽な仕事に就きたい
  • 気の合う仲間と仕事がしたい
  • ワークライフバランスを重視したい

 

色々な希望・要望・実現したい事があると思いますが、これらを叶えるための第一歩が転職活動です。

今の職場の年収に満足していなかったり、職場環境が適していなかったり、色々不満がある場合、常に転職市場を見ておくことをおススメします。

 

 

正直、本当に転職するかどうかは「内定を取ってから悩めばいい」と思っています。私も転職時には3件の内定をいただきましたが、うち2件は条件等の都合で内定辞退しました。

 

まずは行動あるのみです!

内定を取って「やっぱり違うかも」と思えば辞退してもいいんです。その際にはエージェントさんが手助けしてくれます。

Key

 

今回、紹介した3つのエージェントサイトは当サイト運営の薬剤師2名(木元、Key)のお墨付きですので、安心してご利用ください。各サイトの特徴は下表にまとめてみました!

薬剤師転職サイト:実際に利用した体験談・レビュー・使用感をまとめました

 

転職を検討している場合、とりあえず1社に登録しておけばOKです。最初から複数社登録する必要はありません。

薬剤師の転職サイトなら

▶薬剤師トップエージェント
医療機関の正社員に限定する場合はココ。手厚さNo.1&ミスマッチ0

▶アプロ・ドットコム
幅広い求人を保有!派遣製薬企業・ライターも視野に入れるならココ。

▶ファルマスタッフ
派遣薬剤師求人を探すならココ。レア求人も一部あり。

 

まずはどれか、気になる1社に登録して非公開求人情報を集めていただければ幸いです。あなたの転職活動が成功することを切に願います☆

 

★公式サイトはこちら★

 

\ 医療機関に強く、妥協したくない!/

薬剤師トップエージェント

 

\企業求人に強み!/

アプロ・ドットコム公式サイト

体験記
薬剤師の単発・短期派遣を実体験:隙間時間でも可能な自由度の高い働き方

 

\派遣薬剤師求人が充実!/

ファルマスタッフ公式サイト

派遣なら一択
派遣薬剤師ならファルマスタッフ|実体験を徹底解説!求人数・交渉力は圧倒的

単発派遣求人を探すならファルマスタッフアプロ・ドットコムの併用は必須!

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師の扶養内パートの働き方と条件は?|年収の壁は社保と税制で考えよう https://passmed.co.jp/setsuzei/pharmacist-dependent-worker Fri, 08 Mar 2024 06:45:13 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=4615 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師妻が夫の扶養内で働く方法は?各年収の壁って何?

薬剤師の資格を活かして

  • 夫の扶養内で働きたい
  • でも扶養内の定義って・・・?
  • 年収の壁を超えると税金が高くなる?
  • 扶養から外れるとどうなってしまうの?

等々、こんな声を聞くことがしばしばあります。

 

インターネットで調べてみても薬剤師の働き方に特化して体系的に解説しているサイトが少なかったため、ズバリ上記のお悩みを解決する目的で記事を執筆してみました♪

 

Key
薬剤師×FPならではだと自負しています!(笑)

 

あなたが女性薬剤師で、夫がサラリーマン公務員の場合を想定しています(夫の年収は300〜900万円)。

個人事業主法人代表の場合、当てハマらないのでご注意ください。

 

よく言われる年収の壁には

  • 100万円
  • 103万円
  • 106万円
  • 130万円
  • 150万円
  • 201.6万円

がありますが、ほとんどが目安に過ぎません。また税制上、社保上、と適用される制度も異なっています。

 

また、2023年10月から、政府は社会保険に関する壁(106万円と130万円)に対して、「年収の壁・支援強化パッケージ」を開始しました。

年収の壁・支援強化パッケージ

厚生労働省|年収の壁・支援強化パッケージ

 

Key
上記の壁対策についても簡単に解説していきますね。

 

今回の記事では各年収の壁の意味を分かりやすく解説すると共に、理解を深めてあなたの働き方に活かしていただければ嬉しいなと思います☆

 

各年収の壁と税制・保険料発生のまとめ

Key
まず、各年収の壁と関係する税制(住民税・所得税)や社保との関係性について図を作成してみました。

 

年収を超えれば絶対に適用される壁もあれば、条件によっては回避できる壁など、本当に様々!!正しく理解することが初めの第一歩かと。

扶養内パートと各年収の壁の関係性の図:100万円、103万円、106万円130万円、150万円、201.6万円

 

ではこの各年収の壁とそれに関係する税制などについて解説していきましょう!まずは100万円の壁から!

 

年収100万円の壁(自治体によっては93万円・96.5万円):住民税発生

正しく理解するなら?

  • 合計所得金額自治体基準額を超える場合」に住民税が発生する

 

まず第一の壁は年収100万円、住民税発生の壁です。正確には「合計所得金額」が関与してますので、これについて詳しく紹介しますね。

 

通常、正社員・パート・派遣の場合、収入は「給与」として支払われますが、一旦、「給与所得控除」と呼ばれる経費を差し引き、「給与所得」が算出されます。あなたの収入が給与のみの場合、「給与所得=合計所得金額」です。

合計所得金額:年収から給与所得控除を差し引いたもの(給与所得と同じ)

 

そして給与所得控除は「年収」を基準にして以下の計算式で決まっています。

給与等の収入金額
(年収)
給与所得控除額
162.5万円以下 55万円
162.5万円超、180万円以下 収入金額×40%-10万円
180万円超、360万円以下 収入金額×30%+8万円
360万円超、660万円以下 収入金額×20%+44万円
660万円超、850万円以下 収入金額×10%+110万円
850万円超 195万円(上限)

※引用:【国税庁】No.1410 給与所得控除

 

Key
扶養内を考える場合、上記の給与所得控除は「55万円」が重要ですね。

 

例えば、下表の左のような年収(給与のみ)の場合、給与所得控除はいずれも55万円のため、合計所得金額は右の額になります。

年収
(給与のみの場合)
給与所得控除 合計所得金額
100万円 55万円 45万円
96.5万円 55万円 41.5万円
93万円 55万円 38万円

 

さて、このように算出した合計所得金額が各自治体の設定している基準額を超えた場合、住民税が発生します。通常、都市部にお住まいでしたら基準額は45万円のため、給与年収100万円までなら住民税は発生しません。

 

ただし、この基準額はお住まいの自治体によって異なっているんです。それが地域の級地区分と呼ばれるもので、以下の3つに分類されていて、住民税の発生する年収目安が異なります。

 

あなたの地区がどこに該当してるかはWikipedia(Wikipedia:級地制度)に載っていますが、自治体によっては2級地でも1級地の基準にしている場合もあるため注意が必要ですね。。。

 

Key
なので確定的なことはあなたの地区の市役所・区役所等のHPを調べてみると詳しく載っていますので、是非確認してみてください。

 

これがまず1つ目の年収の壁、住民税に関係するものです。基本は年収100万円ですが、お住まいの自治体によって異なることも覚えておきましょう。

 

では続いて、年収103万円の壁!

 

年収103万円の壁:所得税発生

正しく理解するなら?

  • 課税所得金額1,000円以上の場合」に所得税が発生する

【出典】国税庁|No.2260 所得税の税率

 

Key
年収103万円の壁は一番よく聞くかもしれませんね。

 

これは所得税に関係する壁で、正確には「課税所得金額」が関係しています。以下の税制の記事で詳しく解説していますので、気になるあなたは合わせてご一読くださいませ♪

サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう

続きを見る

 

先程の100万円の壁に「給与所得(下図の青枠)」が出てきましたが、そこから所得控除(黒枠)を引いた残りの額が課税所得金額(オレンジ枠)と呼ばれるものです。

103万円の壁には課税所得金額が関与している

 

そしてこの課税所得金額を元にして

所得税と住民税

が算出されていきます。

住民税は課税所得金額が0円でも前述の合計所得金額が自治体基準額を超えていれば発生する

 

つまり、所得税に関しては課税所得金額が0円なら税金は一切発生しません。また1,000円未満は切り捨てのため、1〜999円でも所得税は発生しません。

このラインが年収103万円というわけです。

 

Key
では年収が103万円の場合を考えていきましょう。

 

年収103万円の場合、給与所得控除は前述の表に従い「55万円」ですので、給与所得は48万円となります(103万円-55万円)。

 

続いて給与所得から所得控除を差し引きますが、無条件で全員に適用される所得控除として「基礎控除」が存在しています。

 

基礎控除は年収・所得によって変動がありますが、基本的には48万円です。

基礎控除ってなんや?2020年から増税?給与所得控除も要チェック

続きを見る

 

つ・ま・り、

給与所得48万円-基礎控除48万円で課税所得金額は0円

年収103万円の場合、給与所得控除と基礎控除によって課税所得金額は0円となる。所得税はかからない。

課税所得金額が999円までは全て切り捨てのため、0円と同義

 

このように年収が103万円まで(正確には103万999円まで)でしたら、全員必ず所得税は0円!ということですね。

 

所得控除には基礎控除48万円以外にも

がありますので、もしあなたが上記の所得控除に該当する場合、103万円以上年収があったとしても所得税は発生しないかもしれませんよ。

 

例えば、年収130万円だとしても、iDeCoを満額(27.6万円/年)やっていれば・・・

  • 130万円-給与所得控除55万円-小規模企業共済等掛金控除27.6万円-基礎控除48万円=課税所得金額はマイナス0.6万円

つまり、課税所得金額は0円と同義ですので所得税は発生しません。

 

基礎控除以外に何の所得控除も適用がない場合、所得税発生の壁は年収103万円で間違いありませんが、もしあなたが生命保険やiDeCoをやっている場合、もう少し上の年収を目指すことも可能になりますね!

 

所得控除の種類や概要については以下の記事でまとめています☆

所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

 

Key
続いて社会保険への加入ラインである106万円の壁!これは簡単に回避可能です(笑)

 

年収106万円の壁:あなたの社会保険料が発生する可能性がある

正しく理解するなら?

以下の5条件全てに該当する場合、あなた自身の社会保険料(厚生年金・健康保険)が発生する。

  1. 従業員数が常時100人を超える
  2. 週の所定労働時間が20時間以上であること
  3. 雇用期間が2か月を超えて見込まれること
  4. 賃金の月額が8.8万円以上であること ⇒年収の目安が106万円(105.6万円)
  5. 学生でないこと

【出典】日本年金機構|短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大について
※勤務時間・勤務日数が常時雇用者の4分の3未満の場合

 

2017年4月より、パート・アルバイトの雇用者を守るといった観点から上記に該当する場合、厚生年金保険・健康保険への加入が必須となりました。

その加入条件の一つとして月収8.8万円以上というのがあり、これを年収に換算すると約106万円というわけです。

 

ですので、年収106万円だからといって社会保険への加入が必須というわけではありません。上記の全ての条件に合致する場合にのみ加入ですね。

 

社会保険に加入となると、もちろん月々の厚生年金保険料や健康保険料はあなたが出費することになります。

 

勤め先・自治体・月収によっても異なりますが、目安はこれくらい。

  • 厚生年金保険料の目安:7,000~10,000円/月
  • 健康保険料の目安:3,000~7,000円/月

【参考】保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)令和2年度保険料額表(令和2年9月分から)

 

Key
月額合計で1~2万円・・・結構な額ですよね。。。

 

なのであなたが夫の社会保険上の扶養(厚生年金の第3号被保険者、健康保険組合の被扶養者)であるなら、なるべく106万円の壁は避けて余計な出費は控えましょう!

 

先ほどの条件の一つでも該当しなければ加入しなくてもよいため、回避しやすい条件としてはこんな感じでしょうか。月収の基準(8.8万円)は薬剤師ならすぐに超えてしまいますからね(笑)

  • 正社員が100人以下の会社・薬局でパートをする
  • 週の労働時間を20時間未満にする(例:1日6時間×3日 or 1日8時間×2日)
  • 雇用期間を2か月未満とする(例:短期派遣や短期バイト)

 

夫の扶養で年金や健康保険に加入している場合、106万円の壁は華麗にスルーしましょう!

 

例えば、薬剤師の短期派遣(1~2か月の雇用期間)なら、社会保険加入の条件には当てはまりませんのでおススメです。

薬剤師の単発・短期派遣を実体験:隙間時間でも可能な自由度の高い働き方

続きを見る

 

また、2023年10月から始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」では、106万円を超えて社会保険料がかかった場合、その相当分を補填してくれます(補填の上限は50万円まで)。

106万円の壁への対応

内閣官房内閣広報室|年収の壁、突破へ

 

ちなみに5条件全てに該当し、勤務先で厚生年金や健保に加入した場合、次項の130万円の壁にある夫の社保上の扶養からは外れてしまいますのでご注意ください。

 

Key
では次は130万円の壁、夫の社会保険上の扶養!これはめちゃ大事!

 

年収130万円の壁:夫の社会保険上の扶養から外れる

正しく理解するなら?

あなたの年収(見込み額)130万円以上なら、夫の

  • 年金制度上の第3号被保険者から外れる
  • 健康保険上の被扶養者から外れる

正確には見込み額のため、前年度や直近3か月が判断基準。また非課税収入も含む。

 

これはあなたの年収がそのまま判断基準です!

 

夫がサラリーマンや公務員の場合、夫は厚生年金の第2号被保険者ですが、その配偶者(妻)は第3号被保険者とされています。

 

何がいいかって、この第3号被保険者は保険料の自己負担が無料で国民年金に加入できているんです!!!

国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

【出典】日本年金機構|第3号被保険者

 

Key
すごい・・・めちゃいいやん・・。

 

また夫は会社の健康保険組合に加入していますが、その扶養者も保険料負担なしで加入することができます(被扶養者)。

<被扶養者の収入の基準>

  • 同居している場合:対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、被保険者の収入の2分の1未満であること。年間収入とは、過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間見込み収入額のことをいいます。
  • 別居している場合:対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、かつ、その額が被保険者からの仕送額より少ないこと。

【出典】東京薬業健康保険組合|家族の加入について

 

上記は東京薬業健康保険組合の例ですが、どこの健保もほぼ同じ基準を設けていると思います。

 

このようにあなたの年収が130万円を超えると、厚生年金・健康保険、いずれも夫の扶養からも外れてしまうため、あなた自身で

  • 国民年金保険(またはパート先職場の厚生年金保険)
  • 国民健康保険(またはパート職場の健康保険組合)

に加入する必要があるのです。

 

これまた結構な額になってしまいますね・・・。

年収130万円から160万円までなら、年収129万円の方が手取りが多い傾向にありますので、もし130万円を超える場合には正社員や派遣薬剤師で160万円を超える働き方がおススメです!

薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較

続きを見る

 

Key
薬局・会社によっては正社員・派遣は福利厚生が充実していますし、働き方も整備されていますからね!130万円を超える場合には選択肢に入れておきましょう。

 

なお、2023年10月から始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」では、繁忙等が理由で意図せずに130万円を超えた場合、事業者の証明があれば引き続き被扶養認定が継続できることになりました!

130万円の壁への対応

内閣官房内閣広報室|年収の壁、突破へ

 

では最後に150万円と201.6万円の壁!これはあなた側ではなく、夫側の配偶者控除に関係する壁です。

 

年収150万円と201.6万円の壁:夫側の配偶者(特別)控除が減額・消滅する

正しく理解するなら?

あなたの合計所得金額

  • 95万円を超えると夫の配偶者特別控除38万円が減額となり、
  • 133万円を超えると夫の配偶者特別控除が0円となる。

※夫の年収が1,120万円以下(合計所得金額900万円以下)の場合

【出典】国税庁|No.1191配偶者控除No.1195配偶者特別控除

 

夫側の所得控除の一つに「配偶者控除」・「配偶者特別控除」と呼ばれるものがあり、これは夫とあなたの合計所得金額によって変動します(最大38万円から0円まで)。

 

下表にまとめていますが、最大の控除額である38万円を適用できるラインが年収150万円(合計所得金額95万円)というわけです。

年収150万円(給与のみの場合)ー給与所得控除55万円=合計所得金額95万円

配偶者控除と配偶者特別控除の各年収ライン:150万円の壁と201.6万円の壁

詳しくは
配偶者控除・配偶者特別控除ってなんや?節税効果を解説するで

続きを見る

 

そして配偶者特別控除が消失するラインが年収201.6万円(合計所得金額133万円超)ですね。

 

夫の所得税率が10%(年収500万円前後なら所得税率10%が多い)、住民税率10%とすると、配偶者特別控除38万円を適用すれば、

  • 38万円×20%=7.6万円/年

の節税効果を得ることができます。

 

Key
この配偶者特別控除が消失すると、年間7.6万円の税負担が増えることになりますね(夫側)。

 

ただ、世帯で考えれば、あなたのパート収入で年間7.6万円の税負担は軽々と超えていけますので、あまり150万円と201.6万円の壁は気にしなくて良いと考えます。

 

求人・働き方は年収の壁を参考にしよう!

さて、ここまで各年収の壁と税制・社保について解説しました。

年収の壁 正確な基準は? どうなる?
100万円 合計所得金額>自治体基準額(45万円等) 住民税発生
103万円 課税所得金額≧1,000円 所得税発生
106万円 月収8.8万円以上、週労働20時間以上、
雇用期間が2か月超等、多数条件あり
社会保険に加入
130万円 年収(見込み額)≧130万円 夫の年金・社保扶養から外れる
150万円 合計所得金額>95万円 夫の配偶者特別控除が減額
201.6万円 合計所得金額>133万円 夫の配偶者特別控除が消滅

扶養内パートと各年収の壁の関係性の図:100万円、103万円、106万円130万円、150万円、201.6万円

 

 

例えばあなたの年収が115.2万円の場合を考えてみましょう(条件は以下とします)。

  • 時給2,000円のパート勤務
  • 週2回、6時間勤務(週12時間=月48時間勤務)
  • 月収は9.6万円=年収115.2万円
  • iDeCoを月1.5万円(年間18万円)

 

106万円の壁(社会保険料)

年収106万円の壁を超えると社会保険の加入になると言われていますが、条件(例:従業員数100人超、週20時間以上)がいくつもありました。

今回の場合、週12時間の勤務のため、条件に合いません。従って、106万円の壁(社会保険加入)は全く気にしなくてOK!

 

103万円の壁(所得税)

今回の例では年収だけ見ると103万円の壁を越えていますね。

しかし、実際に計算してみると・・・・

  • 年収115.2万円-給与所得控除55万円-基礎控除48万円-小規模企業共済等掛金控除18万円=課税所得金額はマイナス5.8万円

となり、所得税は一切発生しません。

 

Key
103万円の壁はあなたの所得控除有無に大きく左右されるということですね。
他には?
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

 

100万円の壁(住民税)

年収115.2万円の場合、住民税上の合計所得金額は60.2万円(115.2万円-給与所得控除55万円)となります。

あなたが1級地にお住まいの場合、合計所得金額の基準は45万円でしたので、今回のケースでは住民税が発生してしまいます。

 

調剤薬局の様子

 

このように、実は「年収のみ」に関係しているのは130万円(夫の社保扶養)の壁だけなんです。

 

Key
そして130万円の壁を越えても良いのか、そうでないのか、によって働き方は大きく変わります。

 

各年収の壁と最適な働き方はこちら!

 

年収100万円以内の完全扶養内なら単発・短期派遣薬剤師

所得税も住民税も払いたくない。

健康保険料や厚生年金保険料も払いたくない。(夫の社保扶養内)

 

あなたが上記のようにお考えでしたら、年収は100万円を絶対に超えてはいけません。

1級地なら100万円、2級地なら96.5万円、3級地なら93万円

 

パートで長期契約になってしまうと、シフト等の関係で簡単に超えてしまうことが予想されます。

 

従って、この場合に最適な働き方はズバリ、

  • 単発・短期(1~2か月)の派遣薬剤師

でしょうね。

 

新型コロナウイルスの影響で、一時期は単発の求人は激減していましたので、働くのであれば1~2か月の短期派遣薬剤師の方が選択肢が豊富です。ただ、最近では単発の求人も徐々に回復しつつあります。

 

例えば、短期だとこんな働き方が可能です♪

  • 時給3,000円で家の近くの薬局
  • 1回8時間勤務で週3回(月96時間)
  • 雇用期間は2か月のみ(年収86.4万円)

 

薬剤師の派遣求人は

が取り扱っていますが、求人数が圧倒的かつ短期派遣求人も豊富なファルマスタッフの一択!単発派遣求人も保有しています(2021年6月確認)。

ファルマスタッフは単発・スポット派遣も保有している

ファルマスタッフ|求人検索>派遣+キーワード「スポット」

 

具体的な働き方については以下の記事で解説していますので、併せてご覧になってください♪

薬剤師の単発・短期派遣を実体験:隙間時間でも可能な自由度の高い働き方

続きを見る

ファルマスタッフで短期派遣

 

年収103~130万円の社保扶養内なら長期のパート薬剤師(+iDeCoや保険)

住民税は仕方ないけど、所得税はできれば払いたくない。

健康保険料や厚生年金保険料は払いたくない。(夫の社保扶養内)

 

あなたが上記のようにお考えでしたら、年収130万円の壁(社会保険の扶養)は絶対に超えないようにしましょう!

 

この場合、もちろん前述の単発派遣薬剤師でも構いませんが、中長期のバイト・パートも選択肢に入ります。(週2~3回程の勤務)

 

Key
例えばこんな働き方でしょうか。
  • 時給2,000円で家の近くの薬局
  • 1回4時間勤務で週3回(月48時間)
  • 月収は9.6万円(年収115.2万円)

 

年収が103万円の壁を超えてしまう場合、貯蓄型の生命保険(例:個人年金保険低解約返戻金型終身保険)やiDeCoとの併用も検討してみてください。所得控除が増えて、所得税の支払いを回避することも可能となります。

【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!

続きを見る

 

今あなたの加入している保険を元に、

  • 所得控除がどれくらいか?
  • 扶養内に収めることが可能か?
  • 貯蓄型の保険にはどんな種類があるのか?

等、専門のFPに相談してみるのも手ですよ。

 

iDeCoやNISAの話にも詳しくて全て無料で相談可能な「保険見直しラボ」もありますので、是非参考にしてみてください。(私も実際に利用しました)

保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説

保険見直しラボで無料相談

オンラインWEB相談も可能!

 

また、パート求人を探すのであればファルマスタッフが最適です。扶養内の働き方にも強く、求人数も圧倒的に多いため、あなたにピッタリの働き方が見つかりやすいと思います☆

ファルマスタッフ|扶養内パートの求人特集

 

Key
保険相談と併用すれば、扶養内の働き方として最強です!!

 

調剤併設ドラッグストア

年収130万円を超えるなら正社員か長期の派遣を目指そう(扶養外)

ヤバイ…パートで年収130万円を超えてしまう…。

 

そんなあなたは是非、福利厚生の充実している正社員長期の派遣薬剤師を目指しましょう。

 

中途半端に130万円を超える場合、夫の社会保険上の扶養から外れてあなた自身で健康保険料や年金保険料を支払う必要があります。手取りとしてはガクっと落ちてしまうでしょう・・・。

 

それならば、福利厚生・ボーナス・有給休暇・時短制度、等が充実している正社員・派遣を目指し、年収160万円以上を目指してください。

 

Key
その方がトータルのリターン(将来の年金額も含め)が大きくなります。

 

長期の派遣薬剤師を含めた正社員の転職については以下の記事で解説していますので参考にしてみてください☆

薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較

続きを見る

 

といったところでしょうか。実際に利用した体験談も掲載していますので、上記記事は参考になると思いますよ。

 

まとめ

本記事のまとめ

  • 年収の壁で大事なのは130万円の壁
  • その他の壁は対処法がある(例:所得控除等)
  • 年収100万円までの完全扶養内なら「単発の派遣薬剤師
  • 年収103~130万円までなら「中長期のパート(+iDeCoや保険)
  • 年収130万円を超えるなら「正社員」か「ガッツリ派遣薬剤師

 

Key
今回は様々な税制が関与する年収の壁について解説しました。

 

各年収の壁を理解することで、少しでも視野が広がったと感じていただけたなら本望です!あなたにピッタリの働き方を探していただき、今後の人生のお役に立てれば嬉しく思います☆

 

★今回の記事内で紹介したリンクなどはこちら★

税制・節税について

 

iDeCo・保険について

保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説

 

薬剤師の働き方

派遣薬剤師ならファルマスタッフ|実体験を徹底解説!求人数・交渉力は圧倒的

 

薬剤師がリモートワーク可能な働き方を副業・本業(転職)別に実体験に基づき解説しています。
薬剤師も在宅ワークの時代!オンライン服薬指導・ライターにチャレンジ

続きを見る

 

 

  • 上記の求人サイト等について詳しく解説!
薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
看護師の扶養内パートは難しい?|年収の壁を理解した働き方とおすすめの求人 https://passmed.co.jp/setsuzei/nurse-dependent-worker Thu, 07 Mar 2024 07:14:07 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=4723 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
看護師が夫の扶養内で働くメリット・デメリットについて解説!

看護師の資格を活かして

  • 夫の扶養内で働きたい
  • でも扶養内の定義って・・・?
  • 看護師の扶養内はもったいない?難しい?
  • 夫の扶養から外れると手取りはどうなってしまうの?

等々、こんな声を聞くことがしばしばあります。

 

結論から言うと、看護師の扶養内はもったいなくないですし、難しくもありません。正しく理解することでうまく働くことが可能ですよ!

 

インターネットで調べてみても看護師の働き方に特化して体系的に解説しているサイトが少なかったため、ズバリ上記のお悩みを解決する目的で記事を執筆してみました♪

 

奈須子
当サイトはFPと税理士が運用していますからね、こういった話題は強いですよ~!(笑)

 

あなたが女性看護師で、夫がサラリーマン公務員の場合を想定しています(夫の年収は300〜900万円)。

個人事業主法人代表の場合、当てハマらないのでご注意ください。

 

よく言われる年収の壁には

  • 100万円
  • 103万円
  • 106万円
  • 130万円
  • 150万円
  • 201.6万円

がありますが、ほとんどが目安に過ぎません。また税制上、社保上、と適用される制度も異なっています。

 

また、2023年10月から、政府は社会保険に関する壁(106万円と130万円)に対して、「年収の壁・支援強化パッケージ」を開始しました。

年収の壁・支援強化パッケージ

厚生労働省|年収の壁・支援強化パッケージ

 

奈須子
上記の壁対策についても簡単に解説していきますね。

 

今回の記事では各年収の壁の意味を分かりやすく解説すると共に、理解を深めてあなたの働き方に活かしていただければ嬉しいなと思います☆

 

各年収の壁と税制・保険料発生のまとめ

奈須子
まず、各年収の壁と関係する税制(住民税・所得税)や社保との関係性について図を作成してみました。

 

年収を超えれば絶対に適用される壁もあれば、条件によっては回避できる壁など、本当に様々!!正しく理解することが初めの第一歩かと。

看護師の扶養内パートと各年収の壁の関係性の図:100万円、103万円、106万円130万円、150万円、201.6万円

 

ではこの各年収の壁とそれに関係する税制などについて解説していきましょう!まずは100万円の壁から!

 

年収100万円の壁(自治体によっては93万円・96.5万円):住民税発生

正しく理解するなら?

  • 合計所得金額自治体基準額を超える場合」に住民税が発生する

 

まず第一の壁は年収100万円、住民税発生の壁です。正確には「合計所得金額」が関与してますので、これについて詳しく紹介しますね。

 

通常、正社員・パート・派遣の場合、収入は「給与」として支払われますが、一旦、「給与所得控除」と呼ばれる経費を差し引き、「給与所得」が算出されます。あなたの収入が給与のみの場合、「給与所得=合計所得金額」です。

合計所得金額:年収から給与所得控除を差し引いたもの(給与所得と同じ)

 

そして給与所得控除は「年収」を基準にして以下の計算式で決まっています。

給与等の収入金額
(年収)
給与所得控除額
162.5万円以下 55万円
162.5万円超、180万円以下 収入金額×40%-10万円
180万円超、360万円以下 収入金額×30%+8万円
360万円超、660万円以下 収入金額×20%+44万円
660万円超、850万円以下 収入金額×10%+110万円
850万円超 195万円(上限)

※引用:【国税庁】No.1410 給与所得控除

 

奈須子
扶養内を考える場合、上記の給与所得控除は「55万円」が重要ですね。

 

例えば、下表の左のような年収(給与のみ)の場合、給与所得控除はいずれも55万円のため、合計所得金額は右の額になります。

年収
(給与のみの場合)
給与所得控除 合計所得金額
100万円 55万円 45万円
96.5万円 55万円 41.5万円
93万円 55万円 38万円

 

さて、このように算出した合計所得金額が各自治体の設定している基準額を超えた場合、住民税が発生します。通常、都市部にお住まいでしたら基準額は45万円のため、給与年収100万円までなら住民税は発生しません。

 

ただし、この基準額はお住まいの自治体によって異なっているんです。それが地域の級地区分と呼ばれるもので、以下の3つに分類されていて、住民税の発生する年収目安が異なります。

 

あなたの地区がどこに該当してるかはWikipedia(Wikipedia:級地制度)に載っていますが、自治体によっては2級地でも1級地の基準にしている場合もあるため注意が必要ですね。。。

 

奈須子
なので確定的なことはあなたの地区の市役所・区役所等のHPを調べてみると詳しく載っていますので、是非確認してね。

 

これがまず1つ目の年収の壁、住民税に関係するものです。基本は年収100万円ですが、お住まいの自治体によって異なることも覚えておこう!

 

では続いて、年収103万円の壁!

 

年収103万円の壁:所得税発生

正しく理解するなら?

  • 課税所得金額1,000円以上の場合」に所得税が発生する

【出典】国税庁|No.2260 所得税の税率

 

奈須子
年収103万円の壁は一番よく聞くかもしれませんね。

 

これは所得税に関係する壁で、正確には「課税所得金額」が関係しています。以下の税制の記事で詳しく解説していますので、気になるあなたは合わせてご一読くださいませ♪

サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう

続きを見る

 

先程の100万円の壁に「給与所得(下図の青枠)」が出てきましたが、そこから所得控除(黒枠)を引いた残りの額が課税所得金額(オレンジ枠)と呼ばれるものです。

103万円の壁には課税所得金額が関与している

 

そしてこの課税所得金額を元にして

所得税と住民税

が算出されていきます。

住民税は課税所得金額が0円でも前述の合計所得金額が自治体基準額を超えていれば発生する

 

つまり、所得税に関しては課税所得金額が0円なら税金は一切発生しません。また1,000円未満は切り捨てのため、1〜999円でも所得税は発生しません。

このラインが年収103万円というわけです。

 

奈須子
では年収が103万円の場合を考えていってみよー!

 

年収103万円の場合、給与所得控除は前述の表に従い「55万円」ですので、給与所得は48万円となります(103万円-55万円)。

 

続いて給与所得から所得控除を差し引きますが、無条件で全員に適用される所得控除として「基礎控除」が存在しています。

基礎控除は年収・所得によって変動がありますが、基本的には48万円です。

基礎控除ってなんや?2020年から増税?給与所得控除も要チェック

続きを見る

 

つ・ま・り、

給与所得48万円-基礎控除48万円で課税所得金額は0円

年収103万円の場合、給与所得控除と基礎控除によって課税所得金額は0円となる。所得税はかからない。

課税所得金額が999円までは全て切り捨てのため、0円と同義

 

このように年収が103万円まで(正確には103万999円まで)でしたら、全員必ず所得税は0円!ということですね。

 

所得控除には基礎控除48万円以外にも

がありますので、もしあなたが上記の所得控除に該当する場合、103万円以上年収があったとしても所得税は発生しないかもしれませんよ。

↑リンク先は当サイトの各解説記事

 

例えば、年収130万円だとしても、iDeCoを満額(27.6万円/年)やっていれば・・・

  • 130万円-給与所得控除55万円-小規模企業共済等掛金控除27.6万円-基礎控除48万円=課税所得金額はマイナス0.6万円

つまり、課税所得金額は0円と同義ですので所得税は発生しません。

 

基礎控除以外に何の所得控除も適用がない場合、所得税発生の壁は年収103万円で間違いありませんが、もしあなたが生命保険やiDeCoをやっている場合、もう少し上の年収を目指すことも可能になりますね!

 

所得控除の種類や概要については以下の記事でまとめています☆

所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

 

奈須子
続いて社会保険への加入ラインである106万円の壁!これは簡単に回避可能(笑)

 

年収106万円の壁:あなたの社会保険料が発生する可能性がある

正しく理解するなら?

以下の5条件全てに該当する場合、あなた自身の社会保険料(厚生年金・健康保険)が発生する。

  1. 従業員数が常時100人を超える
  2. 週の所定労働時間が20時間以上であること
  3. 雇用期間が2か月を超えて見込まれること
  4. 賃金の月額が8.8万円以上であること ⇒年収の目安が106万円(105.6万円)
  5. 学生でないこと

【出典】日本年金機構|短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大について
※勤務時間・勤務日数が常時雇用者の4分の3未満の場合

 

2017年4月より、パート・アルバイトの雇用者を守るといった観点から上記に該当する場合、厚生年金保険・健康保険への加入が必須となりました。

その加入条件の一つとして月収8.8万円以上というのがあり、これを年収に換算すると約106万円というわけです。

 

ですので、年収106万円だからといって社会保険への加入が必須というわけではありません。上記の全ての条件に合致する場合にのみ加入ですね。

 

社会保険に加入となると、もちろん月々の厚生年金保険料や健康保険料はあなたが出費することになります。

 

勤め先・自治体・月収によっても異なりますが、目安はこれくらいかな?

  • 厚生年金保険料の目安:7,000~10,000円/月
  • 健康保険料の目安:3,000~7,000円/月

【参考】保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)令和2年度保険料額表(令和2年9月分から)

 

奈須子
月額合計で1~2万円・・・結構な額。。。

 

なのであなたが夫の社会保険上の扶養(厚生年金の第3号被保険者、健康保険組合の被扶養者)であるなら、なるべく106万円の壁は避けて余計な出費は控えましょう!

 

先ほどの条件の一つでも該当しなければ加入しなくてもよいため、回避しやすい条件としてはこんな感じでしょうか。月収の基準(8.8万円)は看護師ならすぐに超えてしまいますからね(笑)

  • 正社員が100人以下の病院・施設でパートをする
  • 週の労働時間を20時間未満にする(例:1日6時間×3日 or 1日8時間×2日)
  • 雇用期間を2か月未満とする(例:短期派遣や短期バイト)

 

夫の扶養で年金や健康保険に加入している場合、106万円の壁は華麗にスルーしましょう!

例えば看護師の単発バイト・派遣なら、社会保険加入の条件にはほぼ当てはまりませんのでおススメです。

看護師の副業って実は皆やってる⁉︎おすすめの稼げる働き方6選

続きを見る

 

健診センターの求人(ナースパワーより)

例:健診の単発バイト(ナースパワー

 

また、2023年10月から始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」では、106万円を超えて社会保険料がかかった場合、その相当分を補填してくれます(補填の上限は50万円まで)。

106万円の壁への対応

内閣官房内閣広報室|年収の壁、突破へ

 

ちなみに5条件全てに該当し、勤務先で厚生年金や健保に加入した場合、次項の130万円の壁にある夫の社保上の扶養からは外れてしまいますのでご注意ください。

 

奈須子
では次は130万円の壁、夫の社会保険上の扶養!これはめちゃ大事!

 

年収130万円の壁:夫の社会保険上の扶養から外れる

正しく理解するなら?

あなたの年収(見込み額)130万円以上なら、夫の

  • 年金制度上の第3号被保険者から外れる
  • 健康保険上の被扶養者から外れる

正確には見込み額のため、前年度や直近3か月が判断基準。また非課税収入も含む。

 

これはあなたの年収がそのまま判断基準です!

 

夫がサラリーマンや公務員の場合、夫は厚生年金の第2号被保険者ですが、その配偶者(妻)は第3号被保険者とされています。

何がいいかって、この第3号被保険者は保険料の自己負担が無料で国民年金に加入できているんです!!!

国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

【出典】日本年金機構|第3号被保険者

 

奈須子
すごい・・・めちゃいい・・・。

 

また夫は会社の健康保険組合に加入していますが、その扶養者も保険料負担なしで加入することができます(被扶養者)。

<被扶養者の収入の基準>

  • 同居している場合:対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、被保険者の収入の2分の1未満であること。年間収入とは、過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間見込み収入額のことをいいます。
  • 別居している場合:対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、かつ、その額が被保険者からの仕送額より少ないこと。

【出典】東京薬業健康保険組合|家族の加入について

 

上記はとある健康保険組合の例ですが、どこの健保もほぼ同じ基準を設けていると思います。

 

このようにあなたの年収が130万円を超えると、厚生年金・健康保険、いずれも夫の扶養からも外れてしまうため、あなた自身で

  • 国民年金保険(またはパート先職場の厚生年金保険)
  • 国民健康保険(またはパート職場の健康保険組合)

に加入する必要があるのです。

 

これまた結構な額になってしまいますね・・・。

年収130万円から160万円までなら、年収129万円の方が手取りが多い傾向にありますので、もし130万円を超える場合には正社員や応援ナース等で160万円を超える働き方がおススメです!

応援ナースの実態を解説!人間関係・いじめ・給料(高収入)・プライベート、全部公開!
応援ナースを実体験してみたメリット・デメリットを解説|実際の給料や働き方は?

続きを見る

 

奈須子
病院や企業によっては正社員・派遣は福利厚生が充実していますし、働き方も整備されていますからね!130万円を超える場合には選択肢に入れておきましょう。

 

なお、2023年10月から始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」では、繁忙等が理由で意図せずに130万円を超えた場合、事業者の証明があれば引き続き被扶養認定が継続できることになりました!

130万円の壁への対応

内閣官房内閣広報室|年収の壁、突破へ

 

では最後に150万円と201.6万円の壁!これはあなた側ではなく、夫側の配偶者控除に関係する壁です。

 

年収150万円と201.6万円の壁:夫側の配偶者(特別)控除が減額・消滅する

正しく理解するなら?

あなたの合計所得金額

  • 95万円を超えると夫の配偶者特別控除38万円が減額となり、
  • 133万円を超えると夫の配偶者特別控除が0円となる。

※夫の年収が1,120万円以下(合計所得金額900万円以下)の場合

【出典】国税庁|No.1191配偶者控除No.1195配偶者特別控除

 

夫側の所得控除の一つに「配偶者控除」・「配偶者特別控除」と呼ばれるものがあり、これは夫とあなたの合計所得金額によって変動します(最大38万円から0円まで)。

 

下表にまとめていますが、最大の控除額である38万円を適用できるラインが年収150万円(合計所得金額95万円)というわけです。

年収150万円(給与のみの場合)ー給与所得控除55万円=合計所得金額95万円

配偶者控除と配偶者特別控除の各年収ライン:150万円の壁と201.6万円の壁

詳しくは
配偶者控除・配偶者特別控除ってなんや?節税効果を解説するで

続きを見る

 

そして配偶者特別控除が消失するラインが年収201.6万円(合計所得金額133万円超)ですね。

 

夫の所得税率が10%(年収500万円前後なら所得税率10%が多い)、住民税率10%とすると、配偶者特別控除38万円を適用すれば、

  • 38万円×20%=7.6万円/年

の節税効果を得ることができます。

 

奈須子
この配偶者特別控除が消失すると、年間7.6万円の税負担が増えることになりますね(夫側)。

 

ただ、世帯で考えれば、あなたのパート収入で年間7.6万円の税負担は軽々と超えていけますので、あまり150万円と201.6万円の壁は気にしなくて良いと考えます。

 

おすすめの求人・働き方は年収の壁を参考!

さて、ここまで各年収の壁と税制・社保について解説しました。

年収の壁 正確な基準は? どうなる?
100万円 合計所得金額>自治体基準額(45万円等) 住民税発生
103万円 課税所得金額≧1,000円 所得税発生
106万円 月収8.8万円以上、週労働20時間以上、
雇用期間が2か月超等、多数条件あり
社会保険に加入
130万円 年収(見込み額)≧130万円 夫の年金・社保扶養から外れる
150万円 合計所得金額>95万円 夫の配偶者特別控除が減額
201.6万円 合計所得金額>133万円 夫の配偶者特別控除が消滅

看護師の扶養内パートと各年収の壁の関係性の図:100万円、103万円、106万円130万円、150万円、201.6万円

 

 

例えばあなたの年収が115.2万円の場合を考えてみましょう(条件は以下とします)。

  • 時給2,000円のパート勤務(夜勤なし)
  • 週2回、6時間勤務(週12時間=月48時間勤務)
  • 月収は9.6万円=年収115.2万円
  • iDeCoを月1.5万円(年間18万円)

 

106万円の壁(社会保険料)

年収106万円の壁を超えると社会保険の加入になると言われていますが、条件(例:従業員数100人超、週20時間以上)がいくつもありました。

今回の場合、週12時間の勤務のため、条件に合いません。従って、106万円の壁(社会保険加入)は全く気にしなくてOK!

 

103万円の壁(所得税)

今回の例では年収だけ見ると103万円の壁を越えていますね。

しかし、実際に計算してみると・・・・

  • 年収115.2万円-給与所得控除55万円-基礎控除48万円-小規模企業共済等掛金控除18万円=課税所得金額はマイナス5.8万円

となり、所得税は一切発生しません。

 

奈須子
103万円の壁はあなたの所得控除の有無に大きく左右されるということですね。
他には?
所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

 

100万円の壁(住民税)

年収115.2万円の場合、住民税上の合計所得金額は60.2万円(115.2万円-給与所得控除55万円)となります。

あなたが1級地にお住まいの場合、合計所得金額の基準は45万円でしたので、今回のケースでは住民税が発生してしまいます。

 

北海道のとある病院

 

このように、実は「年収のみ」に関係しているのは130万円(夫の社保扶養)の壁だけなんです。

 

奈須子
そして130万円の壁を越えても良いのか、そうでないのか、によって働き方は大きく変わります。

 

各年収の壁と最適な働き方はこちら!

 

年収100万円以内の完全扶養内なら単発のバイト・派遣

所得税も住民税も払いたくない。

健康保険料や厚生年金保険料も払いたくない。(夫の社保扶養内)

 

あなたが上記のようにお考えでしたら、年収は100万円を絶対に超えてはいけません。

1級地なら100万円、2級地なら96.5万円、3級地なら93万円

 

そうすることで所得税・住民税は非課税ですし、夫の社会保険上の扶養にも入れているため、非常によい働き方です!

 

奈須子
もったいない・・・・なんてことはないですよね。

 

パートで長期契約になってしまうと、シフト等の関係で簡単に超えてしまうことが予想されます。

 

従って、この場合に最適な働き方はズバリ、

  • 単発のバイト・派遣

でしょうね。この働き方を選べば完全扶養内が目指せますので全然難しくありませんよ~。

 

例えば、こんな働き方が可能です♪

  • 時給2,000円で単発の健診センター(6時間×月2回)
  • 単発のツアーナース(2泊3日で5万円)
  • 上記で合計の月収は7.4万円(年収88.8万円)

 

<単発求人の例>

ナースパワーはグループホームの単発・週1回求人も多数ある

移動教室のツアーナース求人:ナースパワーより

ナースパワーより

 

看護師の求人サイトはマイナビ看護師ナースパワーナースフルMCナースネット等々、多数存在しています。

そんな中でも利用者の評判が高く、単発のバイト・派遣求人を取り扱っているナースパワーが一番おススメ!

 

奈須子
私も単発で利用したことありますけど、担当者さんも熱心で求人も多いので良かったですよ~♪

 

\ 扶養内の単発バイト・派遣なら /

ナースパワーに無料登録

具体的には
看護師の副業って実は皆やってる⁉︎おすすめの稼げる働き方6選

続きを見る

ツアーナースは修学旅行や旅行ガイドとして同伴・随行する

ツアーナースの様子

年収103~130万円の社保扶養内なら長期のパート看護師(+iDeCoや保険)

住民税は仕方ないけど、所得税はできれば払いたくない。

健康保険料や厚生年金保険料は払いたくない。(夫の社保扶養内)

 

あなたが上記のようにお考えでしたら、年収130万円の壁(社会保険の扶養)は絶対に超えないようにしましょう!

 

この場合、もちろん前述の単発バイト・派遣でも構いませんが、中長期のバイト・パートも選択肢に入ります。(週3~4回程の勤務)

 

奈須子
例えばこんな働き方でしょうか。
  • 時給1,300円で家の近くの介護付有料老人ホーム
  • 1回6時間勤務で週3回(月72時間)
  • 月収は9.36万円(年収112.3万円)

 

年収が103万円の壁を超えてしまう場合、貯蓄型の生命保険(例:個人年金保険低解約返戻金型終身保険)やiDeCoとの併用も検討してみてください。所得控除が増えて、所得税の支払いを回避することも可能となります。

【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!

続きを見る

 

今あなたの加入している保険を元に、

  • 所得控除がどれくらいか?
  • 扶養内に収めることが可能か?
  • 貯蓄型の保険にはどんな種類があるのか?

等、専門のFPに相談してみるのも手ですよ。

 

iDeCoやNISAの話にも詳しくて全て無料で相談可能な「保険見直しラボ」もありますので、是非参考にしてみてください。(私も実際に利用しました)

保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説

保険見直しラボで無料相談

オンラインWEB相談も可能!

 

 

また、中長期のパート求人を探すのであればこちらもナースパワーが最適です。扶養内の働き方にも強く、求人数も圧倒的に多いため、あなたにピッタリの働き方が見つかりやすいと思います☆

 

奈須子
保険相談と併用すれば、扶養内の働き方として最強かも!

 

ナースパワーに無料登録

 

年収130万円を超えるなら正社員か応援ナース(扶養外)

ヤバイ…パートで年収130万円を超えてしまう…。

 

そんなあなたは是非、福利厚生の充実している正社員応援ナースを目指しましょう。

応援ナースについては別の記事で具体的な働き方や月収について解説していますので、併せてご覧になってみてください~♪応援ナースは夫の転勤等にも対応できるため、非常に柔軟かつ高収入な働き方ですよ。

実際は?
応援ナースの実態を解説!人間関係・いじめ・給料(高収入)・プライベート、全部公開!
応援ナースを実体験してみたメリット・デメリットを解説|実際の給料や働き方は?

続きを見る

 

中途半端に130万円を超える場合、夫の社会保険上の扶養から外れてあなた自身で健康保険料や年金保険料を支払う必要があります。手取りとしてはガクっと落ちてしまうでしょう・・・。

 

それならば、福利厚生・ボーナス・有給休暇・時短制度、等が充実している正社員を目指し、年収160万円以上を目指してください。

 

奈須子
その方がトータルのリターン(将来の年金額も含め)が大きくなります。

 

正社員の求人を豊富に取り扱っている求人サイトは

のいずれかでしょうか。

 

いずれのサイトも幅広い正社員求人を保有していますので、どちらかお好きな方をご利用いただければよいと思います。

 

両方利用した私の個人的な意見を述べさせていただくと・・・

通常の病院、クリニック、老人入所施設、訪問看護で正社員を目指すならナースパワーがよいと感じます。理由は手厚さや丁寧さ、求人数の豊富さです。

ナースパワーで正社員を探す

 

奈須子
ナースパワーはマイナビ看護師よりも担当者が丁寧で手厚い印象を受けましたね。

健診センターの看護師求人

 

マイナビ看護師を利用するとすれば、以下の正社員を目指したい場合です!

  • 保育園
  • 企業内看護師
  • 治験関連企業(CRAやCRC)

 

企業内看護師

治験関連企業

マイナビ看護師より

 

企業内看護師やCRA/CRCの求人って実は非常にレア。そんなレア求人をいつでもある程度保有しているのがマイナビ看護師の強みではないでしょうか。

新型コロナウイルスの影響を受け、特に企業では在宅ワークが加速しています。もし正社員として在宅ワークの多い職場を探したい場合にも最適!

看護師の在宅ワーク求人!?在宅率別の3種類を徹底解説

続きを見る

 

こうしたレア求人はナースパワーでは取り扱っていませんので、上記の正社員を選択肢に入れたいならマイナビ看護師を利用してみてください♪保育園の求人もナースパワーより豊富です。

マイナビ看護師公式サイト

 

転職サイトの比較や実体験については以下の記事で解説していますので、併せてご覧になってください。

看護師の正社員向け転職サイトを求人・職種別に整理:実体験の評判は?

続きを見る

 

まとめ

本記事のまとめ

  • 年収の壁で大事なのは130万円の壁
  • その他の壁は対処法がある(例:所得控除等)
  • 年収100万円までの完全扶養内なら「単発のバイト・派遣
  • 年収103~130万円までなら「長期のパート(+iDeCoや保険)
  • 年収130万円を超えるなら「正社員」か「応援ナース

 

奈須子
今回は様々な税制が関与する年収の壁について解説しました。

 

各年収の壁を理解することで、少しでも視野が広がったと感じていただけたなら本望です!あなたにピッタリの働き方を探していただき、今後の人生のお役に立てれば嬉しく思います☆

 

★今回の記事内で紹介したリンクなどはこちら★

税制・節税について

 

iDeCo・保険について

保険見直しラボの口コミ・評判は?実体験に基づくメリット・デメリットを解説

 

看護師の働き方について

応援ナースの実態を解説!人間関係・いじめ・給料(高収入)・プライベート、全部公開!
応援ナースを実体験してみたメリット・デメリットを解説|実際の給料や働き方は?

 

公式サイトはこちら

 

\単発から正社員転職も豊富/

 

\正社員なら保育園から企業まで幅広い/

登録後に知らない番号から電話があっても担当者さんなので出るようにしましょう。

 

看護師の正社員向け転職サイトを求人・職種別に整理:実体験の評判は?

続きを見る

 

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
【2024年版】確定申告はネットで作成して郵送で完了!税務署に行かなくてOK https://passmed.co.jp/setsuzei/shinkoku https://passmed.co.jp/setsuzei/shinkoku#comments Thu, 11 Jan 2024 00:06:12 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=531 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>

今回の記事では「確定申告」をネットで簡単に行う方法を画像解説付きでお届けするで~。

 

本記事の内容

  • 本記事ではPCで「印刷して郵送」の確定申告手順を解説しています。
  • e-Taxによる確定申告については解説していませんので、ご注意ください。
  • ただし、確定申告の入力画面は「印刷して郵送」でも「e-Taxで申告」でもほぼ同じですので参考になると思います。

 

Key
おぉぅ、、、カクテイシンコク・・・ムズカシソウ・・・

 

ワイも確定申告って聞くと、税務署に足を運んで、指摘されて・・・・と仰々しいイメージやった。

でも実際にやってみると、ネットに必要事項をパパっと打ち込んで印刷して郵送して完了するからめっちゃ簡単になっとるんや!

 

ちなみに、サラリーマンが所得税の確定申告する場合、期間は例年2月中旬~3月中旬や。やからその期間内に書類をネットで作成して郵送する必要があるんやで。

忘れたら税金返ってこーへんからな!めっちゃ大事なんや!

 

今回の記事を参考にして、是非キミも確定申告をネットで簡単にやってみてや~。今回はPC印刷して提出する例について解説していくで!

 

その他にも、郵送すら不要なe-Tax(マイナンバーカード方式とID・パスワード方式)でも確定申告可能やけど、事前に「利用者識別番号」を取得する必要があるから、そこそこ面倒や。

ワイは個人事業主やから毎年e-Taxでやってるけど、そこまで項目が多くないサラリーマンなら印刷・郵送方式が簡単でやりやすいと思うで。

e-Tax方式 印刷・郵送方式
事前準備 必要
(利用者識別番号の登録)
不要
マイナンバーカード有無 必要
(ない場合、税務署でID・パスワードを発行)
不要
提出書類の添付 不要 必要
郵送の手続き 不要 必要
(切手代も必要)

 

ただ、令和4年時点でe-Taxによる確定申告率は「65.7%」とのことやから、大半の人がe-Taxの申告を選択してるらしいわ。

出典|令和4年度におけるオンライン(e-Tax)⼿続の利⽤状況等について >オンライン利用率(所得税申告)

 

マイナンバーカードを利用したe-Tax方式については、国税庁のYouTubeで解説してくれてるから、そっちを参考にしてみて~。

 

PDFでもあるからこっちでもOKや。

 

副業と確定申告については別の記事で解説しているよ。

【図解】副業の確定申告とバレない方法|給与所得と雑所得の場合

続きを見る

 

確定申告が必須な所得控除

所得控除は下の記事で一覧表を紹介してるけど、この中で確定申告が必須の項目が3つあるんや。

所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

 

それが以下の3つ。

  1. 医療費控除
  2. 雑損控除
  3. 寄付金控除

 

「3.寄付金控除」についてはふるさと納税が関係してくるけど、「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告は不要になるで。これは下の記事で解説してるよ。

ふるさと納税のワンストップ特例制度の具体的な申請方法を解説!

続きを見る

 

もしキミが医療費控除や雑損控除を適用させたい場合、必ず確定申告が必要なんやで~。その他の所得控除は年末調整でも確定申告でもどっちでもOKや。

 

事前準備:源泉徴収票と各種証明書

まずは事前準備や!

絶対に必要なのは「源泉徴収票」やで!

 

これは会社から12月の給料日頃までに貰ってる(or デジタル給与明細の場合はネットから印刷できる)と思うからこれを手元に置いておくんや。

 

 

その他には、控除に必要な各種の証明書が保険会社等から届いてると思うから、これも手元に置いておくんやで~。

控除を受ける保険等 証明書等の名前
・一般生命保険
・介護生命保険
・個人年金保険
生命保険料控除証明書
地震保険 地震保険料控除証明書
iDeCo(イデコ) 小規模企業共済等掛金払込証明書
ふるさと納税 寄付金受領証明書
年金の追納 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、
納付書・領収(納付受託)証書
医療費控除 医療費の領収書
(※2017年度より不要となったけど5年間保管義務有り)

 

Key
ワイのやつで恐縮やけど、↓のこれが一般生命保険の生命保険料控除証明書(紙)やで。

 

最近では「マイナポータル連携」をしていれば、生命保険料控除証明書やiDeCoの小規模企業共済等掛金払込証明書は電子的に取得可能になったんよ!可能であれば入手しておくと便利やな。

マイナポータル連携特設ページ(マイナポータルを活用した控除証明書等のデータ取得と自動入力)

 

確定申告書等作成コーナーにアクセス

ほなこっからネットで確定申告していくで~。まずは国税庁のHPにアクセスや!

>>国税庁 確定申告書等作成コーナー:https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

例年、1月上旬頃にその年度の確定申告用サイトがオープンするで!

 

アクセスしたら「作成開始」をクリックやで。

 

そしてたら次は「印刷して提出する」⇒「利用規約に同意して次へ」の順にクリックや。

 

次は作成する申告書を選ぶんやけど、、雇われ薬剤師・看護師がやるのは所得税だけやからな。

ここでは「所得税」をクリックやで。

 

申告者の情報入力

続いて申告者(キミ)の情報を入力していくで。

 

まずは「生年月日」を入力して、下にある質問事項をクリックや。

年金・副業収入がある場合、「給与以外に申告する収入はありますか?」を「はい」にするように。なければ「いいえ」でOK!

 

源泉徴収票の情報を入力

次の画面では、各所得を入力できるから、事前準備で手元に用意しておいた「源泉徴収票」の出番や!

まずは「給与所得」の「入力する」をクリック。

 

少し進むと、源泉徴収票の入力画面に来るから、もし職場で「xmlデータ」で貰ってる場合、それをアップロードすればOKや。なければ手元の源泉徴収票を見ながら入力していったらええよ。

 

Key
入力箇所が少々多くて面倒やけど、頑張ってな!

 

ここまで入力が完了したら給与や所得金額が自動で表示されるようになってると思う。「入力終了(次へ)」をクリックしてこのパートは完了や。

 

所得控除の入力

さぁ、こっからが本番や!

控除したい所得控除の項目をドンドン・ガシガシ入力していくで~~~!!

 

ん?所得控除ってなんぞ!?ってキミは下の記事から読み直してみてな☆(・ω<)

サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう

続きを見る

 

Key
所得控除によって節税効果が得られるんやもんな!頑張るで~~~~!!

 

入力したい所得控除の項目一覧が出てくるから、順番に入力していくな。

 

今回は例として

  • 医療費控除
  • iDeCo(小規模企業共済等掛金控除)
  • 生命保険料控除
  • 寄付金控除

を取り上げてるで!他の項目もほぼ一緒やからな、大まかなやり方掴んでくれたらOKや!

 

例:医療費控除の場合

先ほどの画面の「医療費控除」をクリックすると下の画面に飛ぶで。

「医療費控除」か「セルフメディケーション税制」かを選択できるけど、今回は「医療費控除」をクリックや。

参考医療費控除とセルフメディケーション税制はどっちか片方した適用できひんで

 

んで次は入力方法の選択やけど、すでに「医療費集計フォーム」を作成しとるんやったら、

  • 医療費集計フォームを読み込んで、明細書を作成する

ってのが一番楽やで。

医療費集計フォーム(国税庁:医療費集計フォームのダウンロード

 

医療費集計フォームの入力方法については以下の記事で詳しく解説してるから見てみてな!

医療費控除の申告はどないするんや?確定申告?年末調整?

続きを見る

 

Key
日頃から医療費を医療費集計フォームに入力しとる人やとこの方法が一番簡単にできるで。

でも全員がそうちゃうよな。確定申告の時期になって領収書を掘り返して、さぁやろう!って人が多いと思うわ。

 

 

そんな人は、

  • 「医療費通知(「医療費のお知らせ」など)」、「領収書」、「医療費集計フォーム」から入力する

を選択すれば画面上で医療費が入力していけるで。

 

下の画像が出てくるから、

  • 医療を受けた方の氏名
  • 病院・薬局などの支払先の名称
  • 医療費の区分(複数選択可)
  • 支払った医療費の額
  • 生命保険や社会保険などで補填される金額

を順番に入力していけばOKやで。

 

参考

医療を受けた人と病院・薬局が同一やったら、まとめてもOKなんや。

例えば、ワイが「1月10日:○○病院で1万円」、「2月10日:○○病院で5千円」を支払った場合、合算して「病院・薬局などの支払先の名称:○○病院」、「支払った医療費の額:15,000円」と入力できるんやで。薬局も同じや。

 

 

全部入力できたら「入力終了」をクリックすると、あとは自動で医療費控除額を計算してくれるで~。

 

確認できたら「次へ進む」をクリックして完了や。所得控除の項目一覧のページに戻るで。

 

例:iDeCoの場合

所得控除の項目一覧のページの「小規模企業共済等掛金控除」をクリックすると下の画面に飛ぶで。

んで、手元にある「小規模企業共済等掛金払込証明書」の合計金額を「確定拠出年金法の企業型年金・個人型年金加入者掛金(iDeCo(イデコ))」ってところに入力するんや。

 

Key
↓はワイのiDeCoの証明書やけど、この場合やと60,000円が該当するで。

 

入力完了したら「入力終了(次へ)」をクリックして完了や。所得控除の項目一覧のページに戻るで。

 

例:生命保険(一般・介護・個人)の場合

所得控除の項目一覧のページの「生命保険料控除」をクリックすると下の画面に飛ぶから、「入力する」をクリックや。

 

そしたら「一般生命保険料の額」、「介護保険料の額」、「個人年金保険料の額」にそれぞれ証明書に書いてある金額を入力して「入力終了」をクリックやで。

 

入力した金額に間違いなければ「次へ進む」で完了や。所得控除の項目一覧のページに戻るで。

 

最近では電子的なxmlファイルをアップロードして自動的に入力することも可能やで。

事前にマイナポータルにログインして連携の準備が必要なんやけど、一度連携しておくと以後のデータ取得は非常に簡便。やり方については国税庁のHPを確認してみてな~。

 

実際にはこんな感じで、一度設定すれば毎年自動的に電子データ(xmlファイル)が届くから、それを確定申告書作成コーナーにアプロードすればOK。

生命保険料控除(一般・介護・年金)の申告は年末調整?確定申告?

続きを見る

 

例:ふるさと納税の場合

所得控除の項目一覧のページの「寄付金控除」をクリックすると下の画面に飛ぶから、「入力する」をクリックや。

 

そしたら下の画面になるんやけど、なんとなく、ふるさと納税が10件あったら10件分別々に入力していかなアカンように見えるんやけど・・・・実は、

総額をまとめて入力してOK

なんやで!

 

Q&Aを見ると、以下のことが書いてある。

<寄附金の内訳>

① A市(ふるさと納税):6,000円
② B市(ふるさと納税):5,000円
③ C市(ふるさと納税):10,000円
④ D市(ふるさと納税):20,000円
⑤ E市(ふるさと納税):5,000円
⑥ F市(ふるさと納税):5,000円

<入力する単位>

1件目(①~⑥)→51,000円

※引用:【国税庁】確定申告書等作成コーナー「寄附金の入力件数が多い場合の入力方法について

 

なので、入力する金額は各自治体から送られてきた「寄付金受領証明書」の合算でいいし、寄付年月日や寄付した自治体も代表的な1個だけ入力するだけで大丈夫なんやで~。具体的には以下の記事で解説しとるよ。

ふるさと納税のe-Tax確定申告|まとめて入力で証明書提出は省略!電子データの場合は?

続きを見る

 

最近ではふるさと納税の各サイトから当該年度分の寄付一覧をxmlファイルで入手できるので、それを用いると全部一括で入力されるからかなり楽よ。

ふるさと納税のe-Tax確定申告|まとめて入力で証明書提出は省略!電子データの場合は?

続きを見る

 

ふるさと納税の場合、寄付金の全額が控除されるわけやなくて、「寄付金-2,000円(自己負担)」分が控除対象やったよな。

 

やから「2,000円差し引いた額で所得控除を登録します~」ってポップアップが表示されるけど、そのまま「OK」や。

 

 

例として4種類の所得控除を紹介したけど、全部入力が完了すると、所得控除の項目一覧に入力した金額が反映されるんや。

金額に間違いないか確認したら「入力終了(次へ)」をクリックやで。

 

税額控除の入力

続いては税額控除の入力やけど、ここは住宅ローン控除とかが対象やな。

今回は割愛するけど、所得控除みたいに一個づつ入力していけばそんなに難しくはないから安心しーやー。

 

特に何もなければそのままスルーで次の画面に行こか。

 

還付金の計算~PDF出力

ここまで入力できたら自動的に還付金が計算されるんや!

 

Key
おぉぉぉぉ!なんか嬉しいなぁ!節税効果が目に見えるって感じ!

 

年末調整ではなかなか節税効果が見えにくいけど、確定申告すると実際の節税効果が目に見えるんやで~!

 

「次へ」をクリックすると、還付金受取や手続きのためのいくつかの入力項目が出てくるねん。

まずは還付金の受け取り方法やけど、銀行振込みが可能やから、キミの銀行預金口座情報を入力して「入力終了(次へ)」をクリックや。

 

続いて住民税に関する事項の入力項目が出てくるけど、【必須】となっている項目に該当するチェックを付けて「入力終了(次へ)」をクリックや。

 

あとは住所・氏名等の入力やから、画面に従って入力したら大丈夫やで。

きちんと入力すると、最後印刷した時に、書類を送付する最寄りの税務署住所も出てくるから便利なんや。

 

で、最後に出ました、マイナンバーの入力!

 

子供がいたり、専業主婦(夫)の配偶者がいる場合には本人以外のマイナンバー情報も入力せなアカンで。

間違いなく入力できたら「入力終了(次へ)」で完了や!!!

 

Key
ふ~。これで入力作業は全部完了!あとは印刷して税務署に郵送して完了やな。

 

最後に必要書類を添付して郵送!

申告書等印刷のページになるから、下の方にある「帳票表示・印刷」をクリックすると印刷用のPDFがダウンロードできるで!

 

PDFを開くと

  1. 申告書第一表【 提出用 】
  2. 申告書第一表【 控用 】
  3. 添付書類台紙
  4. 申告書第二表【 提出用 】
  5. 申告書第二表【 控用 】
  6. 提出書類等のご案内

って内容になってるんやけど、郵送するんは、「1.第一表」「3.添付書類台紙」「4.第二表」やで!医療費控除があれば「医療費控除の明細書 【 提出用 】」も一緒に提出や。

 

特に「3.添付書類台紙」には

  • 本人確認書類(写)

を張り付けるのを忘れずにな!

 

んで、郵送する時には所得控除や税額控除で入力した保険等の証明書を同封したらOKやで。ふるさと納税があれば、「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領証等」も同封して郵送してな。

 

郵送先はさっきのPDFファイルの一番最後に付いてるから、切り離して封筒に貼ったらええんやで~。

 

確定申告のまとめ

今回のは「確定申告」をネットで簡単に行う方法を画像解説付きでお届けしてきたで~!

 

Key
なんか説明だけ聞いてると難しそうに見えるけど・・・。でも実際やってみたら結構簡単やったで!!!

 

確定申告のまとめ

  1. 源泉徴収票と各種証明書を準備
  2. 確定申告書等作成コーナーにアクセスして必要情報を入力
  3. 源泉徴収票の情報を入力
  4. 所得控除と税額控除を入力
  5. PDFを印刷して税務署に郵送

 

一見ややこしそうやけど、自分で書類をダウンロードして手書きして税務署に提出、とするよりは遥かに楽になってるんや!

 

是非、キミも機会があったらネットで確定申告してみてや~。ほな、また!

 

 

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
https://passmed.co.jp/setsuzei/shinkoku/feed 1
ふるさと納税のe-Tax確定申告|まとめて入力で証明書提出は省略!電子データの場合は? https://passmed.co.jp/setsuzei/furusato-tax Wed, 10 Jan 2024 23:12:11 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=5074 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>

ふるさと納税をe-Taxで確定申告する場合、

  • 入力画面で複数件まとめて入力して大丈夫なのか?
  • 寄附金受領証明書の提出は省略で大丈夫なのか?
  • 上記を併用しても大丈夫なのか?
  • xmlデータを利用すれば上記は全て不要なのか?

について調べているキミ向けの記事やで!

 

Key
ワイもネットで調べたんやけど、明確にOKって解説しているサイトは無かったんや・・・。

 

なので税務署と税理士に確認してきた結果、「上記は全てOK」との回答を得たよ!

 

その根拠と共に、何故これが調べてもあまり分からずにややこしいのかについて解説していくわ~。ふるさと納税の概要については以下の記事を参考にしてみてなっ♪

ふるさと納税の理念や概要について解説!薬剤師・看護師の節税・節約にぴったり!

続きを見る

 

また、2021年度分(2022年の確定申告)からは、各ふるさと納税サイト(特定事業者)から申し込んだ寄付を1つにまとめた「寄附金控除に関する証明書(電子データ)」を利用すれば、そもそも紙の証明書や個別の入力が不要になったで。

【出典】国税庁|ふるさと納税に係る寄附金控除に関する証明書等について

 

電子データ(xmlファイル)を用いた方法とメリットについても解説していくでーーー!

 

ふるさと納税と申告方法

サラリーマンがふるさと納税する場合、申告方法としては以下の2種類がある。

  • ワンストップ特例制度を利用
  • 確定申告(e-Taxなど)

 

ワンストップ特例制度を利用する場合、都度、寄付した自治体に書類を提出するんやけど、できる人が限られてるのが注意点や(以下のフロー図参照)。

ふるさと納税の申告方法|ワンストップ特例か確定申告かのフロー図

 

ワンストップ特例制度を利用する場合、具体的なやり方については以下の記事で解説しとるで。

ふるさと納税のワンストップ特例制度の具体的な申請方法を解説!

続きを見る

 

Key
さて、こっから本題のe-Taxを用いたふるさと納税の確定申告について解説していこか!

 

紙の寄付金受領証明書を利用したe-Tax

まずは従来通り、各自治体から届いたの「寄付金受領証明書」を用いたe-Taxからや。

 

本記事ではふるさと納税の部分だけ抜粋しとるけど、大枠のやり方については以下の記事で解説しとるから参考にしてみてな!

【2024年版】確定申告はネットで作成して郵送で完了!税務署に行かなくてOK

続きを見る

 

確定申告画面を進めていくと、所得控除として「寄附金控除」を選択する画面がある。これがふるさと納税を入力する部分やな。

ふるさと納税の入力は所得控除の中の寄付金控除

 

そして少し進むと、こんな画面が表示されるんやけど・・・。

確定申告のふるさと納税の入力画面:1件ずつ入力してください、と表示されている

 

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_

> 寄附金の証明書を1件ずつ入力してください。<

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

\(^o^)/

 

まじ?

え、件数、20件くらいあるんやけど?

え、え、メンド・・・まじ?

 

ってなると思う。

 

Key
実際ワイも20件くらいふるさと納税やってるから「ふぁっ!?」ってなった。

 

でも安心してな。分かり辛いけど、ちゃんとQ&Aには書いてあるんや。

 

寄附金の入力件数が多い場合の入力方法について

国税庁の確定申告Q&Aページがあるんやけど、ココに色々質問が載ってるんよ。

国税庁令和5年分 確定申告書等作成コーナーよくある質問

 

ふるさと納税の件数が多い場合についてはこれやな。

<寄附金の入力件数が多い場合の入力方法について>

寄附金の受領証明書等を確定申告書とともに書面で提出される方は、以下の種類ごとに金額をまとめて入力することができます。

(1) 国に対する寄附金
(2) 都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税など)
(3) 日本赤十字社に対する寄附金※
(4) 共同募金会に対する寄附金※
(5) 政党及び政治資金団体に対する寄附金
(6) 認定NPO法人等に対する寄附金※
(7) 公益社団法人及び公益財団法人等に対する寄附金※
(8) 上記(1)~(7)以外の寄附金控除に該当する寄附金 ※
(※) 上記(3)、(4)、(6)、(7)、(8)については、寄附先の所在地が住所地の都道府県か住所地以外の都道府県かなど、「寄附金の種類の詳細」の選択がありますので、その選択する種類ごとにまとめて入力を行ってください。

【出典】令和5年分 確定申告書等作成コーナーよくある質問|寄附金の入力件数が多い場合の入力方法について

 

Key
種類ごとにまとめてOKって書いてあるな!

 

ふるさと納税は上記の(2)に該当するから、ふるさと納税をまとめて入力してもOK!ってことや。

 

具体例も上記Q&Aページに載ってるんやけど、こんな感じ。

寄附金の内訳

① A市(ふるさと納税):6,000円
② B市(ふるさと納税):5,000円
③ C市(ふるさと納税):10,000円
④ D市(ふるさと納税):20,000円
⑤ E市(ふるさと納税):5,000円
⑥ F市(ふるさと納税):5,000円
⑦ 日本赤十字社を通じて支払った一定の義援金:8,000円
⑧ 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金:10,000円
⑨ 住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金:4,000円

入力する単位

1件目(①~⑥)→51,000円
2件目(⑦)→8,000円
3件目(⑧~⑨)→14,000円

 

実際にワイはe-Taxで確定申告した時、ふるさと納税件数が20件程あったけど、合算額を一つにまとめて提出したで~。

寄附金受領証明書はe-taxの場合、提出省略可能(5年間自宅保管)

寄附金受領証明書

e-taxの入力画面ではふるさと納税の合計額を入力する

e-Taxの入力画面

 

その年の一番最初に寄付した「日付」と「自治体名 他」と入力して、金額は合算でOK!

 

そのまま確定申告の作成を進めていくと、最後に申告書が作成されて提出書類等が表示されるんやけど、その中に「寄付した団体等から交付を受けた寄附金の受領書等」は「提出省略」に該当するって書いてある。

 

Key
これについても実はQ&Aページに記載があるんや。

 

第三者作成書類の添付省略の制度(e-Tax限定):5年間保管

省略できる書類は決まっていて、具体例についても「令和5年分 確定申告書等作成コーナーよくある質問」に掲載されとる。それがこれや。

  • 住宅借入金等特別控除に係る借入金の年末残高証明書
  • 特定増改築等住宅借入金等特別控除(バリアフリー改修工事)に係る借入金の年末残高証明書
  • 特定増改築等住宅借入金等特別控除(省エネ改修工事等、多世帯同居改修工事)に係る借入金の年末残高証明書
  • 政党等寄附金特別控除の証明書
  • 認定NPO法人寄附金特別控除の証明書
  • 公益社団法人等寄附金特別控除の証明書
  • 特定震災指定寄附金特別控除の証明書

【出典】e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。より一部抜粋

 

ふるさと納税は上記の「寄付金控除の証明書」に該当するから、e-Taxで確定申告する場合、提出省略が可能!!

 

ただし、上記ページにも注意書きがあるんやけど、証明書は5年間保管しとかなアカン。

入力内容を確認するため、必要があるときは、原則として法定申告期限から5年間、税務署等からこれらの書類の提出又は提示を求められることがあります。この求めに応じなかった場合は、これらの書類については、確定申告書に添付又は提示がなかったものとして取り扱われます。

 

Key
捨てたりせずにちゃんと家に5年間保管しておくように!

 

2023年度分(2023年1月~12月)の法定申告期限は2024年3月15日やから、5年間とすると・・・

  • 2029年3月15日まで保管

が必要ってことになるな。

法定申告期限が土日祝日の場合、その直後の業務日(平日)

 

まとめて入力かつ提出省略は可能?

ここまで国税庁のQ&Aを参考に、e-Taxで確定申告する場合には

  • ふるさと納税額をまとめて入力可能
  • 証明書の提出が省略可能

ということを解説してきたで!

 

で、気になるのが、「これを併用して利用しても大丈夫か?」ってことや。

 

なんでそう思ったかと言うと・・・

ネットで調べると国税庁の「確定申告書等作成コーナーよくある質問」の平成29年のQ&Aページにこんなんが残って掲載されとるからや。

平成29年:寄附の件数が多い場合(おおむね3件以上)の入力について

平成29年分 確定申告書等作成コーナーよくある質問|寄附の件数が多い場合(おおむね3件以上)の入力について

 

えーと・・・、提出を省略する場合は「入力方法(1)」と・・・。

  • 寄附の全件について、寄附金控除の入力画面に表示される各欄の入力を行う必要があります。
  • 件数が多い場合など、金額をまとめて入力した分については、提出又は提示しなければなりません。

 

Key
ふるさと納税の全件を個別で入力!!!?まとめた分は省略できひんの!!!??

 

って思ってまうんや。ワイもキミも同じこと思ったんちゃう??

 

でも安心してな。平成30年以降の同Q&Aからはこのフローチャートは削除されとる。

平成30年分 確定申告書等作成コーナーよくある質問:寄附金の入力件数が多い場合の入力方法について

 

なので今現在は各Q&Aに従って、

  • ふるさと納税額をまとめて入力可能
  • 証明書の提出が省略可能(e-Taxの場合)

ってことになる。

 

ワイは心配性やから、最寄りの税務署と税理士にちゃんと電話で確認して裏を取ったで!

とぅるるる・・・とぅるるる・・・・

  • Q:e-Taxでふるさと納税額をまとめて入力した場合でも寄付金受領証明書の提出は省略で問題ありませんか?
  • A:はい、問題ありません。ただし、証明書は5年間必ず保管しておいてください。

当サイト(メディカルタックス)調べ

 

xmlデータで交付された寄付金控除証明書を利用したe-Tax

2021年度の確定申告からは紙だけでなく、xmlデータで交付された寄付金控除証明書でもe-Tax可能になったんよ。

 

ふるさと納税でxmlファイルのみでe-Taxを完了する方法の概略図

【出典】楽天ふるさと納税 > [ふるさと納税はじめてガイド] 確定申告について

 

楽天の場合、申請すれば数日後にxmlファイルがダウンロードできるで。

楽天ふるさと納税の「寄附金控除に関する証明書」

 

確定申告画面のふるさと納税額入力のところで、「データで交付された証明書等の入力」から上記xmlファイルをアップロード!

e-Tax確定申告:データで交付された証明書等の入力

 

アップロードすると、寄付した自治体名や金額が一気に入力できるから、めちゃくちゃ簡単や!

データで交付された証明書等の入力をすると、ふるさと納税の金額がすべて反映される

 

紙の寄付金受領証明書は不要?廃棄可能?

xmlデータをアップロードしてe-Taxの確定申告を完了すれば、紙の寄付金受領証明書は廃棄してもOK。なんて素晴らしい制度!

 

根拠は国税庁のHPに記載があるで。

寄附金控除の適用を受けるためには、所得税の確定申告書に特定寄附金の受領者が発行する寄附ごとの「寄附金の受領書」等の添付が必要ですが、令和3年分以後の確定申告においては、特定寄附金の受領者が地方団体である場合(特定寄附がふるさと納税である場合)は、寄附ごとの「寄附金の受領書」に代えて、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することができます。

【出典】国税庁|ふるさと納税に係る寄附金控除に関する証明書等について

 

紙の寄付金受領書に“代えて”、寄付金控除証明書(xmlデータ)を添付すればOKて書いてあるからな。

 

注意:寄付金受領証明書の保管について

  • 念のため、自治体から別途発行される寄附金受領証明書は破棄せず、確定申告の完了まで手元に保管していただくことを推奨します。
  • e-Taxへの送信ができず郵送・持参で確定申告をする場合には、自治体から発行される寄附金受領証明書が必要となるためです。

 

Key
これならサラリーマンであってもワンストップ特例制度を利用するより、e-Taxで確定申告した方が多分楽やと思うで。

 

結論

ほな、冒頭でも紹介したけど、本記事のまとめや。

 

ふるさと納税のe-Tax確定申告

  • 入力画面で複数件まとめて入力してもOK!
  • 寄附金受領証明書の提出は省略でOK!ただし5年間保管!
  • 上記を併用してもOK!
  • xmlデータを利用すればそもそも紙も個別入力も不要

管轄によって異なる可能性もあるため、不安な場合はご自身の管轄税務署にお問い合わせください。

 

なかなかネットで調べても解説してるサイトが無かったから今回記事にしてみたで。キミの確定申告時の参考にして貰えれば嬉しいよー!

 

メディカルタックスではサラリーマン向けに節税の考え方について解説してるから、気になるキミはサイトも見ていってや。ほな、また~。

メディカルタックスTOPへ

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
在宅業務が大変でやりたくない薬剤師へ|在宅がキツい場合の対処法5つとは https://passmed.co.jp/setsuzei/home-medical Tue, 02 Jan 2024 04:13:55 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=6665 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師で在宅医療が辛い・やりたくないならどうするか?対策法を解説しています。

  • 「在宅は大切な仕事だけど、自分ではやりたくない!」
  • 「患者さんの自宅に入ることに、どうしても抵抗がある」
  • 「薬局で働きたいけれど、在宅で残業が発生してしまうことが嫌だ」

 

こんな思いを抱えている薬剤師さんはいませんか?

 

薬剤師であっても、「在宅が苦手」「在宅に行きたくない・やりたくない」と考える方は多いものです。

 

この記事で伝えたい事(結論)

  • 在宅業務の辛さは衛生環境密な関係性急な対応プレッシャー
  • 在宅を楽しくするコツは勉強割り切ること
  • 嫌なら無理をせず、在宅以外の業務で活躍しよう(転職もあり)
  • 在宅のために薬剤師が潰れてはいけない

 

在宅業務では外来での投薬に比べ、より密に患者さんと接します。やりがいを得ることができる反面、患者さんや他医療従事者とのコミュニケーションに苦しみ、大きなストレスを抱えてしまう人もいるのです。

 

薬剤師の仕事は在宅だけではありません。

 

ふぁる美
今回は、在宅がどうしてもやりたくない!と感じている薬剤師さんのために、対処法を解説していくねーーーー!

 

在宅業務を行っていない職場への転職

 

在宅医療の今後の流れ

在宅医療を始める医療機関・薬局は増加しており、患者さんからのニーズも高まっています。

なぜ在宅訪問業務がこんなにも重要とされているのかをみていきましょう。今後の医療の方向性も見えてくると思いますよ~。

 

一番大きい流れとしては「地域包括ケアシステム」が挙げられます。

 

平成31年に、政府は地域包括ケアシステムと呼ばれる概念を発表しました。

『高齢者が自立し、最後まで自分の住み慣れた地域で人生を過ごすことができる』、そんな医療サービスのありかたを目指し、それぞれの医療従事者に求められる業務内容を解説しています。

 

薬剤師に関する記載の中で大きなウェイトを占めるものが、在宅医療です。厚生労働省が薬局に期待する役割として、『24時間対応・在宅対応』を上げているのは皆さんご存じの通りでしょう。

 

この流れを受けて、調剤報酬改定では、在宅医療にまつわる加算が強化される傾向にあります。

 

また、日本では急激に高齢化が進んでいますが、処方箋の伸び率は鈍化していることをご存知でしょうか。

厚生労働省|居宅療養管理指導(R2.8.19)

 

今後は外来で処方箋を受け付けるだけでは、以前のような利益は見込めないと想定されます。そのため、加算が強化されている在宅医療にシフトせざるを得ない薬局が多数を占めているのです。

 

ふぁる美
この流れは全国的に広まっていっていますよねー。昔は「在宅なんて」と言っていた薬局も対応していっています。

 

二つ目の流れはやはり高齢化でしょう。日本では後期高齢者の割合が急激に増加しています。

 

それに伴い、自立して活動が行えない人の割合も増加することが予想されているのです。

 

病院や薬局に通うことができない人は、薬を手に入れるために薬剤師の在宅訪問を希望されるでしょう。経腸栄養剤などの重い薬を運ぶことができず、薬剤師に依頼をする場合もあります。

 

身体的な衰えがあっても、自分の家で住み続けるために、在宅のニーズはどんどん増えているのです。

 

「地域包括ケアシステム」と「高齢化」といった二つの要素によって、今後も在宅医療へのシフトは益々加速していくと予想されます!

 

やりがいはあるけれど、在宅はキツイ!4つの理由

ニーズが高まる在宅医療ですが、現場で働く薬剤師にとっては、良いことだけではありません。

中には在宅が原因で、多くのストレスを抱えてしまう人もいます。在宅がキツイと言われる理由は何でしょうか?

 

ふぁる美
私の体験を元に考えられる原因を4つ紹介するねー!

 

患者さんの自宅の衛生環境が良いとは限らない

在宅医療の患者さんの家が汚いことはしばしばある(ゴミ屋敷)

在宅が大きなストレスになる理由は、患者さんの自宅環境が不衛生である場合…。

中には、びっくりするような生活環境で暮らしている患者さんもいます。

 

特に認知症を患っている患者さんであれば、衛生環境が悪くなるケースが多いです。

 

私が体験したケースでは、ゴミが散らかっている、家の中に虫がいる、お手洗いの処理ができていない・・・と様々でした。

 

このような患者さんが担当になった場合は、在宅が辛いと思う可能性が高いでしょう。

 

患者さんや医療従事者と密に接しなければならない

在宅がキツイと感じる理由の2つ目は、患者さんや他の医療従事者とのコミュニケーションが増えることです。

在宅の現場では、日常生活に密着した情報収集が重要。患者さんとの距離が近くなる分、雑談など、薬と関係のない話をする機会もふえます。

 

コミュニケーションを取るのは患者さんだけではありません。

 

医師やケアマネージャーさん、ヘルパーさん、訪問看護師さんといった、様々な医療従事者と接する機会が増えます。場合によっては、薬剤師側から処方の提案をすることもあるでしょう。

 

ふぁる美
会話が苦手な薬剤師さんは、在宅が辛いと感じるかもしれませんね。私は大丈夫でしたが(笑)←

 

休憩中・休日中の対応を余儀なくされる

地域連携包括ケアシステムでも取り上げられた、『24時間対応・在宅対応』。

在宅訪問を行う以上、休憩時間中・休日中の対応を覚悟しなければいけません。

 

在宅を始めると、患者さんから様々な連絡を頂くようになります。薬の質問、薬を紛失した、体調変化、次の受診について・・・。普段の生活でも、いつ電話がかかってくるか気になってしまいます。

 

患者さんの体調が急変したときは、急いで薬を届けに行かなければなりません。在宅を担当していないときに比べると、自由な時間が減る可能性は考慮しなければならないでしょう。

 

ふぁる美
個人的にはかかりつけ薬剤師よりプレッシャーです。。

 

患者さんの健康維持に対するプレッシャーは大きい

在宅は、薬剤師が薬を届けるだけでは意味がありません。

患者さんの日常に接し、微妙な体調の変化を見極め、大きな病気を予防することも重要な役割です。

 

  • 「眠剤が追加になったけれど、転倒リスクを引き起こすような薬は無いかな?」
  • 「この薬の副作用が疑われるから、休薬を相談しようかな」

上記のように、薬の副作用を防止することはもちろん、将来のリスクを見極めて薬剤師から医師に相談を持ちかけることが重要になってきます。

 

薬剤師にとって意義がある業務であることは間違いありません。その分、プレッシャーも大きいものです。

 

私が処方変更を提案するときは、薬について勉強し、本当に間違いないかを吟味してから提案していますよ~。

 

患者さんの健康を自分が担っている事に対するストレスは、耐えられない人にとっては非常に辛いものかもしれませんね。

 

辛い在宅が楽になった!在宅を楽しくする2つのコツ

  • 「在宅は苦手だけれど、今の職場ではどうしても在宅を担当しないといけない」
  • 「どうすれば、在宅が楽しくなるのかな?」

在宅が嫌だと思っていても、どうしても業務から離れられない人もいるはずです。

 

ふぁる美
私が実践した、辛い在宅を少しでも楽しくするコツについて紹介するよー!!

 

患者さんの認知症が原因の場合は、行動心理症状(BPSD)について学ぼう

  • 「会話中、ちょっとしたことで怒られてしまった!」
  • 「すぐに不安になってしまい、会話が成り立たない」

認知症の患者さんの場合、上記のように、患者さんとのコミュニケーションに悩んで、在宅が辛いと思った時期がありました。。

 

しかし、しっかり認知症について学んで対策を取ることで、改善を目指すことができましたよー!

 

認知症の主な症状は、認知にまつわる脳機能の障害である『中核症状』と、精神症状や行動障害を中心とする『行動・心理症状(BPSD)』に分かれます。

「もの忘れが激しくなる」、「言葉が出てこない」といった症状は『中核症状』。「掃除ができない」、「興奮したり、暴言を言われたりする」、「妄想がある」といった症状は、『行動・心理症状(BPSD)』に分類されます。

 

認知症が家族や医療従事者のコミュニケーション上問題となるのは、中核症状ではなく、BPSDです。

 

BPSDのガイドラインでは、症状に応じて抗精神病薬を追加する、抗コリン薬を減薬する、といった対応が効果的であることがわかります。

 

自分の取り組みによって、患者さんの症状が徐々に和らいでくると、コミュニケーションが取りやすくなり、日々の在宅が苦痛ではなくなるでしょう。

 

家族や他の医療従事者に感謝され、自分のモチベーションに繋がります。

 

感情移入しすぎない!あくまでも薬剤師として割り切る

在宅訪問を始めたばかりのころは、どうしても在宅が苦手でした。毎週患者さんの家に行く日が億劫だった時期もあります。

 

ふぁる美
そんな状態を乗り越えるために行ったことは、在宅中は「かっこいい薬剤師」を演じきること。

 

患者さんに理不尽な対応をされたときも、他の医療従事者との意見交換で緊張しているときも、自分は「かっこいい薬剤師だ!」と思い込んで、あくまでも素の自分を出さないようにしました。

 

薬剤師の仮面を被って接すれば、患者さんに感情移入しすぎることなく、あくまでも「仕事だ」と割り切って在宅に取り組むことができます。

在宅中は苦労した経験もありましたが、そこは素の自分の感情は一旦棚にあげて、薬剤師として物事を俯瞰するように務めました。

 

たとえ心の中では嫌だと感じていても、経験を積むうちに、患者さんや他医療従事者から頼られるようになります。自分の取り組みで患者さんのQOLが改善し、感謝の言葉を頂いたときは、非常に嬉しいものです。

 

辛いと思っていても、薬剤師として割り切って接することで、だんだんと業務の魅力に気づくこともありましたよー!

 

ふぁる美
私はこの2つの方法を続けるうちに、在宅が苦痛ではなくなりました。今でも在宅やっています。

 

在宅をどうしてもやりたくない!と感じたときの対処法5つ

上記を実施したとしても、どうしても在宅が受け入れられないと感じる人もいます。そんな薬剤師さんに伝えたいことは、決して無理をしてはいけないということ。

 

いくら患者さんのためとはいえ、自分自身が消耗してしまっては元も子もありません。

 

「どうしても無理・・・」と感じた際は、早めに行動しましょう。

 

ふぁる美
在宅訪問がどうしても苦痛、やりたくない場合は、別の方面で活躍すれば良いだけだよー!

 

ここからは、「薬局で働きたいけれど、在宅をどうしてもやりたくない!」と感じた場合の対処法を5つ紹介します。

 

  1. 会社に相談し、外来メインで働く
  2. 在宅に力をいれていない・在宅を行っていない薬局に転職する
  3. 調剤併設型のドラッグストアに転職する
  4. 薬局以外(製薬企業、卸など)に転職する
  5. パート薬剤師、派遣薬剤師として働く

 

会社に相談し、外来メインで働く

まずは、所属している薬局の上司に相談することです。

在宅がどうしても辛いこと、在宅に行くことに抵抗があることをしっかり伝えましょう。

 

その際のポイントは、「なぜ在宅が嫌なのか」、「その代わりに自分が同薬局に貢献できるのか」としっかり伝えることです。

 

嫌だと伝えるだけで終わらせず、在宅以外の場面で自分がどう活躍できるのかを明確にした上で相談しましょう。

 

ふぁる美
例えばこんな提案をするのはいかがでしょうか。
  • 学校薬剤師の業務を担当する
  • 糖尿病認定指導士等の資格を取り、外来で生活習慣病の指導ができるようになる
  • 『かかりつけ薬剤師算定指導料』を多く算定する

 

外来でこそ輝くことができる薬剤師もたくさんいます。在宅で消耗するよりも、自分に合った方法で働くことが重要です。

 

例えば『かかりつけ薬剤師』ですが、患者さんのかかりつけとなって薬剤を一元管理し、薬の被害・体調悪化を防止することは、在宅と同じぐらい大切な業務です。

 

かかりつけが多い薬剤師さんは、その分外来で指導に当たる機会が増えます。当然薬歴も多くなり、外来メインで働くことができるかもしれませんね。

 

在宅に力をいれていない・在宅を行っていない薬局に転職する

在宅を行っていない薬局

2つ目の方法は、在宅そのものを行っていない薬局に転職することです。

意外とありますよ~。具体的な薬局象は「大病院の門前薬局」と「小児科・整形外科・眼科の門前薬局」ですね。

 

①大病院の門前薬局

大病院の門前薬局では、日々多くの患者さんが来局されます。

必然的に調剤、外来対応、薬歴の記入が優先され、在宅を受けいれる余裕がない薬局もあるのです。

 

私が学生実習でお世話になった薬局は、県内でも有数の大きさを誇る病院の門前でした。その薬局は外来機能に特化しており、在宅を担当している薬剤師はいなかったのです。

 

在宅の依頼があった際は、近隣にあるグループ薬局に相談していました。薬局で協力し合って、「門前薬局は外来中心」「近隣薬局は在宅中心」と棲み分けがなされていたのです。

 

そのため、在宅を希望しない薬剤師さんは、大病院の門前を中心に求人を探し、転職することが一つの方法です。

 

大病院の門前薬局は在宅医療に消極的な場合が多い

②小児科・整形外科・眼科の門前薬局

病院からの依頼を受けて、在宅が始まるケースもあります。そのため、門前病院の診療科によっても、在宅の依頼を受ける数が左右されるのです。

 

在宅の依頼を受ける事が多い診療科は、内科。

慢性期の生活習慣病を治療している高齢者が多く、年齢を重ねるにつれて在宅に移行する人も多いと考えられます。

 

反対に、在宅が少ないのは小児科・整形外科・眼科。

これらの病院では、医師が在宅医療に対応していない場合が多く、薬局への依頼も少ないです。

 

しかし、レアなケースでは、『小児在宅』を実施している病院・薬局もあります。事前に情報を収集して、在宅が行われているかどうか、転職前に必ず確認しておきましょう。

 

後述のドラッグストアも含め、薬局の求人を探すなら薬剤師トップエージェントが最もおススメできます。なぜなら、ミスマッチが非常に少なく、希望に沿った求人を提案、労働・年収条件を交渉してくれるためです。

 

関連記事・リンク

>>薬剤師トップエージェント公式サイト:https://passmed.co.jp/topagent/

 

調剤併設型のドラッグストアに転職する

調剤併設ドラッグストアも在宅医療は少ない

おすすめの転職先として、調剤併設型ドラッグストアも挙げられます。

ドラッグストアは、まだまだ在宅に対応していない店舗が多いことが理由です。

 

ふぁる美
調剤、投薬、OTC販売、品出し、レジのフォロー等、調剤薬局に比べて行う業務は多種多様ですからね~。

 

また、ドラッグストアは薬局と違い、受付に中抜けの時間が無いことも多く、そのため、在宅訪問に取り組みにくいことが考えられます。

 

大手ドラッグストアであれば、在宅訪問を受け入れる体制を整えている企業もありますが、まだまだ少数派です。転職の際は、ドラッグストアも視野にいれて就職先を探すことがおすすめです。

 

ドラッグストアの求人を探す場合も薬剤師トップエージェントが一押しです。

 

薬局以外(製薬企業、卸など)に転職する

薬剤師の資格が活かせるのは薬局・ドラッグストアだけではありません。

 

以下のような職場で働いている薬剤師もいっぱいいますよ~!

  • メディカルライター
  • 製薬企業・卸の内勤職
  • 物流センター
  • 予備校講師

 

私は製薬企業の内勤職ですね。在宅勤務率は80%超です。
Key
私は予備校講師やっています♪
木元
ふぁる美
おぉ、こんなところにも経験者がいっぱい(笑)

 

調剤以外の働き方や在宅勤務・在宅ワークについては別の記事で解説していますので、ぜひご確認ください。

 

薬局・ドラッグストア以外の求人を探すならアプロ・ドットコムが一押しです。母体がIQVIAのため、他の転職エージェントサイトと比較して医療機関以外の求人が桁外れに多いよー!

アプロ・ドットコム|「企業」求人で検索

 

在宅ワーク可能な求人も保有しています。

薬剤師がリモートワーク可能な働き方を副業・本業(転職)別に実体験に基づき解説しています。
薬剤師も在宅ワークの時代!オンライン服薬指導・ライターにチャレンジ

続きを見る

 

パート薬剤師、派遣薬剤師として働く

働き方を変えることで、在宅勤務をせずに働くことも可能です。

おススメの働き方は、パート薬剤師、もしくは派遣薬剤師です。パート薬剤師として時短勤務で働くことができれば、時間の制約を受けるため、日中在宅に伺うことは難しくなります。

 

また、派遣薬剤師は契約期間に応じて様々な店舗を移動するため、在宅訪問を任せられることは非常に稀ですね。

 

パート薬剤師・派遣薬剤師であれば、在宅で休日の対応を迫られることも無いため、自分の時間を漫喫することができるでしょう。ただし、正社員と比較して雇用は安定していません

 

ふぁる美
やるなら配偶者の扶養内で働いたり、単発で派遣したり、という働き方ですかね。

 

 

パートや派遣の求人を探すならファルマスタッフが一番おススメできます。

派遣求人はファルマスタッフアプロ・ドットコムが取り扱っていますので、是非登録の上、求人を見比べてみてください♪

 

私の体験談を紹介していますのでぜひご覧ください♪
木元
ふぁる美
これは見ごたえあるねー!
派遣薬剤師ならファルマスタッフ|実体験を徹底解説!求人数・交渉力は圧倒的

ファルマスタッフ公式サイト:https://www.38-8931.com/

 

まとめ:在宅を辞めたい場合は無理せずにやめよう

以上、在宅訪問をどうしてもやりたくない薬剤師さんのために、対処法について解説しました。

在宅は、超高齢化社会を迎えている日本にとって欠かせない業務であり、患者さんのニーズも高いことは間違いありません。

 

しかし、決して在宅のために、薬剤師が潰れてはいけないと感じています。

辛い業務に耐え続けて体力的、精神的に疲弊してしまうよりも、自分の適正に合った職場で働くほうが、ずっと有意義です。悩んでいる人は、この記事の内容を参考にしてみてくださいね。

 

「在宅が苦手だから、転職したいな!」

と思っているあなたは、複数の転職エージェントサイトに登録して転職先を探すことをおすすめします。

 

サイトによって掲載されている求人は様々。

転職サイトも複数利用することで、自分の希望に合った条件が見つかりやすくなります。

 

アドバイザーさんに希望を伝えた上で、自分らしくはたらくことができる職場を探しましょう。

 

ふぁる美
ざっとこんな感じかな!まとめてみたよ!

 

メディカルタックスの運営者は上記全て実体験済なので、お墨付きですよ♪具体的なサービス内容や特徴の比較についてはこの記事を見てみてねー!

薬剤師の転職サイト3選を選ぶなら?|評判とエージェントの質を比較

続きを見る

 

その他の関連記事も置いておくねっ。

 

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師が調剤以外で転職するならどんな仕事があるの?起業の道もあり https://passmed.co.jp/setsuzei/except-pharmacist Fri, 15 Dec 2023 02:39:33 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=6496 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師が薬剤師以外で転職するならどんな仕事・職があるのか紹介しています。

薬剤師の資格があるからといって「調剤のみの薬剤師」といった働き方に縛られていませんか?

 

実は薬剤師はその知識や経験を生かして調剤以外の働き方も豊富に用意されています。また、「失敗しても薬剤師資格がある」ことで思い切った働き方ができるのも薬剤師の醍醐味ではないでしょうか。

 

Key
実際、私の友人や知り合いには薬剤師と全く関係ない道で働いている方もいらっしゃいます。

 

今回の記事では調剤以外の薬剤師の働き方、また起業した実際の方々を紹介していきます!ぜひ、あなたの今後の働き方の参考にしてみてくださいね♪

 

メディカルライター

メディカルライターとは、医学・薬学などの専門知識を活かして文章を作成する専門職です!

“文章”と言っても、製薬企業やメディア・出版社等、様々な文章が存在します。

 

Key
またご自身でサイトやブログを立ち上げて副業とする方法もありますよ。
私たちも本サイトを立ち上げて運営していますからね!
木元

 

今回は代表例として、製薬企業とメディア・出版社系を紹介します。

 

製薬企業向けのライター業務

製薬企業の主なライター業務は以下の通りです。

  • 製品や病態に関するホームページ記事作成
  • 添付文書・インタビューフォームやパンフレットの作成
  • 治験計画書の作成
  • 臨床試験の統括報告書作成
  • リスクマネジメントプラン(RMP)の作成
  • 論文翻訳業務
  • 文書のQC業務

QC:Quality Controlの略で直訳すると「品質管理」。文章のQC業務は、内容に間違いがないか、文章の妥当性、誤字・脱字のチェックなどが該当します。

 

最近では外資系を中心に、添付文書やインタビューフォームの作成、QCを外注していることが多くなってきました。

 

Key
それに伴い、医学・薬学に精通している人材への求人も増えつつありますね。在宅勤務OKな案件も増えてきている印象です。

 

私が製薬企業向けで経験したことがあるのは治験用の記事作成です。内容はお見せできませんが以下が記事の原稿と校閲の履歴(wordファイル)です。

製薬企業の治験向けの記事作成

 

治験用ですので、文章のチェックや確認作業は細かいです。そのため5~6回程、製薬企業の担当者とやり取りを行って文章の修正等を行いました。

 

製薬企業向けの文章はQCがしっかりしているため、より正確性が求められる印象でしたね。

 

メディア・出版社向けのライター業務

メディア・出版社のライター業務案件には主に以下があります。

  • 医療系ニュース記事の作成
  • 薬剤師の体験談(調剤、病院、転職など)記事の作成
  • 薬の解説記事
  • 医療関本の編集者・取材

 

メディア向けのライター業務はほぼほぼ在宅OKです。

 

私がメディア向けで経験したことがあるのは薬剤師の転職体験談記事ですが、こちらは数回の手直しだけで完成しましたね。一度も対面することなく、全て在宅でメールと電話のやり取りのみで完成しました。

 

Key
体験談記事は経験に基づいて書いていけるため、初めての方でも比較的書きやすいと思います!

 

また、多くの場合フォーマットが指定されている(見出しや書き方等)ため、それに沿って書くとスムーズです。従って、体験談記事はライター未経験の方にもおススメできますね。

 

実際にアプロ・ドットコムの求人情報を探してみると、学術資材作成・メディカルライティングの求人が掲載されていますね!

アプロ・ドットコムは、医療系情報系の大手外資企業である「IQVIA」社(旧:クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン)のため、企業求人に強いといった特徴があります。

アプロ・ドットコム|「企業」で検索

 

最近では在宅ワーク・テレワークも導入されているため、働き方も柔軟♪

薬剤師がリモートワーク可能な働き方を副業・本業(転職)別に実体験に基づき解説しています。
薬剤師も在宅ワークの時代!オンライン服薬指導・ライターにチャレンジ

続きを見る

 

製薬企業・卸の内勤職

製薬企業・卸の内勤職の道もいかがでしょうか。

 

製薬企業なら前述のメディカルライター以外にも

  • 営業部門(MR)
  • GVP部門
  • メディカル部門(MSL:メディカル・サイエンス・リエゾン)
  • 学術部門
  • 薬事部門
  • 開発部門
  • QC部門
  • 品質管理部門
  • 物流管理部門
  • コンプライアンス部門
  • 研修部門

などなど、薬剤師の専門性を活かした働き方も充実しているのも製薬企業の特徴ですね。

 

私の知り合いの病院薬剤師も5年目くらいに製薬企業のMRに転職し、その後、学術部門に異動していました。

 

最近ではMRの採用数は減少傾向にある一方で、データマネジメントや臨床開発モニター(CRO含む)の薬剤師採用は増加傾向にあります。実際にアプロ・ドットコムでも高年収求人が増えていました。アプロ・ドットコムは製薬企業の幅広い求人を保有しているのでいいですね~。

アプロ・ドットコム|「企業」で検索

 

 

続いて、卸の薬剤師(MS以外の内勤職)についてです。

卸の本社勤務だったり、デポ勤務だったり、支店勤務だったり、採用によって勤務地は変わります。

 

主な業務は現場向け資材作成、営業員への教育・対応ですね。製薬企業で言うところの学術担当者のような働き方でしょうか。

 

年収は製薬企業には劣りますが、大手広域卸の場合だと700~800万円も狙えます!基本、時間外労働が全く無く、土日祝が休日なところもいいですね。

 

アプロ・ドットコムで検索!

 

物流センター

物流センターでは管理薬剤師の求人が多数あります。

勤務地としては地方が多いですね。もし、「地元に帰って調剤以外の職を探したいな」と思うなら物流センターの求人は丁度良いと思います。

 

管理薬剤師といっても調剤をするわけではなく、在庫管理等の以下の業務が主です。

  • 日々の薬剤入出庫の管理
  • 薬剤管理状況の管理(室温・冷蔵温度や湿度のチェック、不良品の有無)
  • 管理帳簿の作成・管理
  • 許可書や届出の申請業務
  • 添付文書改定時のMSさんへの指示・研修など
  • PMS(企業による)

 

Key
企業・卸の管理薬剤師業務は基本内勤で事務作業がメインですが、年収は若干低めです。

アプロ・ドットコム|「企業」で検索

 

製薬企業や卸の内勤職、後述の予備校講師よりも比較的ゆったり働けるため、セカンドライフの選択肢としてはアリ寄りのアリだと思っています。

 

予備校講師

続いては少し変わり種の国家試験向け予備校講師です!

 

これは元薬ゼミ講師、現看護師予備校講師の私が専門(笑)
木元

 

木元 貴祥の予備校講師の講義の様子

木元の講義の様子

 

主に薬剤師国家試験向けと看護師国家試験向けの予備校がありますが、いずれも大勢の生徒の前に立って授業を行うのが予備校講師の基本業務です。

 

その他、授業の事前準備として講義資料作成や、国家試験対策講習会の問題作成の業務がありますね。

  • 各学校で指定された講義資料作成・校正
  • 講習会で使用する演習問題の作成・校正
  • 夏期講習、冬期講習、直前講習の資料や問題作成

 

授業のベースとなるテキストは予備校で用意していますので、資料作成は「問題作成」が中心となります。

看護予備校で作成した演習問題実際に木元が作成した演習問題

 

では具体的な予備校の求人を紹介しましょう!

 

薬剤師国家試験向け

まずは薬剤師国家試験向けの予備校ですが、薬学生・薬剤師なら知らない人はいない「薬学ゼミナール(薬ゼミ)」が代表格ですね!

その他にも中小いくつかの予備校があり、求人は直接予備校のHPから応募します。

 

木元
リンクを置いておきますので、ぜひ興味があれば応募してみてください♪
予備校 応募サイト
薬学ゼミナール 薬ゼミ採用ページ
メディセレ 採用情報
REC 採用情報
ファーマプロダクト 講師募集のお知らせ

 

看護師国家試験向け

薬剤師ならあまり知らないかもしれませんが、看護師国家試験でも薬剤師と同じく予備校が存在しています。

 

主な授業には

  1. 看護専門学校の単位取得のための授業(平日)
  2. 看護師国家試験合格のための講習会(土日)

の2つがあります。

 

「①看護専門学校の授業」については、看護専門学校の非常勤教員として単位取得のための授業を行っていきます。主な勤務地は関東・関西近郊の専門学校です。

 

勤務時間は9時~16時20分頃までの場合が多く、ご自宅から直行・直帰もOKです!もちろん交通費は全額支給されますのでご安心ください。

また、専門学校のカリキュラムによっては、午前 or 午後の半日のケースもあります。

 

 

「②国家試験合格のための講習会」については、看護師の国試対策の講習会を埼玉・東京・名古屋・大阪・神戸など大きな都市の駅前のビル(貸し会議室)で行います。

勤務時間は13時集合で20時頃の解散です(講習会自体の講義は14時~19時半)。

 

木元
質問が出た場合、最大21時頃までは残る可能性はあります(国試直前期には、そういうこともあります)。

 

授業の進め方としては基本、黒板・ホワイトボードを使用して文字や図表を書きながら進めていきます。大学の講義と同じような印象でしょうか。

看護師予備校講師の実際の講義風景講習会での講義風景

 

慣れない間は、授業の動画もございますし、他講師の講義も見学させてもらえます。先輩講師の「真似」から始めていくのがおススメです♪

 

もう少し詳しい話は以下の記事で紹介しているため、応募も以下のページからお願いします。

薬剤師・看護師急募!看護専門学校の予備校講師求人で年収700万円以上確定!
看護専門学校向け予備校講師(教員)のバイト・正社員求人!副業もOK

続きを見る

現在、薬剤師の募集は一時中断

 

その他

その他、マイナーですが、美容系の国家試験対策講師として薬剤師の求人もあります!

ファルマスタッフ|「教員」で検索

 

起業して薬剤師(調剤)以外の道を歩むのもあり

Key
ここまでは調剤以外で雇われの働き方について紹介してきました。

 

ここからは独立起業したり、法人化したりと「雇われない」働き方をしている薬剤師を簡単にご紹介していきます!参考にして貰えたら嬉しいです。

 

ライター業で個人事業主として開業したまいまいさん

まずは、医療関係者向けのライター育成講座をされているまいまいさんです。

 

Key
オンライン・オフライン問わず幅広く活躍されている薬剤師ですよ~。

 

オフラインではwebライティングやwebデザインのメンター講師、キャリアスクールでの統括業務、オンラインでは「医療ライターのはじめかた」という講座や、医療×webで働く人たちの作業会、「webライティングと副業について話そう!」などの単発イベントを開催されています。

医療ライターのはじめかた:医療資格を活かしたライターとしての第一歩をサポート

続きを見る

 

ウォーキング会社を設立した竹澤摩佑子さん:株式会社マティ

続いては薬剤師でありながら、ウォーキング会社を設立した株式会社マティの竹澤摩佑子さん。

 

薬剤師で患者さんと接していたからこそ、歩き方の大切さに気付き、自ら会社を設立されています。

私は薬剤師として医療にも携わっておりますが、薬剤師という仕事も学びの多い大好きな仕事です。

薬剤師として薬物治療が必要になってしまった患者様と接していると、「先生に健康の為に歩けと言われるけれど、大して効果が出ない」とおっしゃる声をよく耳にしますが、ゴルフやテニス同様、「歩き方」にも正しいフォームがあり、間違ったフォームをとることで効果が出ない或は身体を痛めてしまう可能性があります。

私たちのお伝えする「正しい姿勢や歩き方」は一次予防の一種と考えています。

株式会社マティ|代表挨拶

 

社労士事務所を開業した薬剤師ttさん

ドラッグストアで2年、調剤薬局10年働いた後、社労士資格を取得した薬剤師ttさん。現在は薬局など医療機関メインの社会保険労務士として活躍されています!

 

薬剤師ttの社労士開業への道」というブログも運営されていて、社労士取得までの努力や苦労、志も垣間見れるのでおススメですよ~。

 

サイト運営・執筆業・講師業で法人化した木元 貴祥

パスメド(PASSMED)は薬剤師が運営する医療関連サイト

Key
最後に木元 貴祥氏です。
ども。簡単に起業・法人化までの流れを紹介します。
木元

 

私は20代の中頃までは、起業といえば「会社を辞めて、一念発起」というイメージでした。自分のアイデアを形にしてみたいという思いは心の内にあったものの、当時は新婚の身で、「起業にチャレンジするなど、もしも失敗したら妻に大きな迷惑をかけてしまうのでは?」と考えていました。

しかし、たまたま立ち寄った本屋にて、「週末起業サバイバル(著:藤井孝一)」という本に出会い、会社を辞めなくても起業できることを知り、衝撃を受けました。2012年のことです。

 

それからは、自身のMRで培った営業スキル、予備校で培った講義・資料作成スキル、そして薬剤師としてのスキルを融合させ、如何にビジネスとして展開できるか考える日々でした。

その後、紆余曲折あって、個人事業主として開業した後、パスメドとしてKey君と共に以下のサイト運営を中心に展開していきました。

 

Key
上記サイト運営には私(Key)も関与していて、私自身もサラリーマンとして働きながら個人事業主として開業しています。

 

その他、本の執筆業も行っています!
木元

 

主な著書は以下の通りですね。

 

執筆は今も進行中のプロジェクトがありますので、今後もどんどん出版していく予定です!

 

パスメドの事業内容

 

まとめ

今回の記事では調剤に縛られない薬剤師の働き方・可能性について紹介しました。

 

薬剤師は専門性を生かして様々な働き方が可能です。調剤に縛られる必要は全くありません。

 

Key
実際に私も調剤・OTC経験、製薬企業勤務、メディカルライター、個人事業主と様々な働き方を経験しています。

 

全て薬剤師という根幹は同じですが、その知識・経験は多方面に発揮できるため、非常に面白く、有意義な人生を歩んでいると思っています。

 

開業・会社設立など、事業に挑戦して、もしも失敗してしまっても、私たちには「薬剤師免許」があります。この免許があることで、思い切った挑戦もできるのではないでしょうか?

 

一度きりの人生、薬剤師以外に思い描いていた夢があるなら、私は挑戦される方を応援したいです。

 

とは言っても、いきなり起業も難しいと思いますので、まずは雇われとして調剤以外の道を模索してみませんか?

選択肢を増やすならアプロ・ドットコムが一番です。

 

他の転職サイトは「調剤」の求人がメインのため、調剤以外を探すならアプロ・ドットコムでまずは情報収集してみてくださいね♫

アプロ・ドットコム公式サイト

希望雇用形態は「正社員」を選ぼう!

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
iDeCoの節税効果を確認する方法は?源泉徴収票・住民税通知書のココ! https://passmed.co.jp/setsuzei/ideco_tax-reduction Sun, 10 Dec 2023 03:00:12 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=1385 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>

今回の記事ではiDeCoの節税効果を実感する方法(確認する方法)を解説していくでっ!

 

当サイトでもiDeCoの節税効果やおススメ商品を紹介してきたけど、皆iDeCo活用してるかな?iDeCoがどんなもんか再確認したければ下の記事を確認してみてや~。

【図解】iDeCoの節税効果やメリット・デメリットについて解説するで!

続きを見る

 

Key
節税効果については理解してても、実際に自分の税金がどれくらい減ってるんか気になるわな。

 

雇われモンの薬剤師・看護師・サラリーマンやったら年末に勤め先から貰える「源泉徴収票」や、6月頃に貰える「住民税額通知書」を元に確認・計算することができるで!

ただし、iDeCoの申告を年末調整で済ませている場合

 

iDeCo拠出金額の確認方法

まずは、ちゃんとiDeCoの拠出金額が所得税や住民税の計算に反映されているかどうか確認が必要や。

 

所得税は「源泉徴収票」、住民税は「住民税額通知書」を確認したらええよ~。ほな、確認箇所を解説していくでっ!

 

所得税は源泉徴収票を確認

iDeCoの拠出金額を年末調整時に申告していれば、12月頃に勤め先から貰う「源泉徴収票」に記載されてるで。

 

iDeCoの年末調整に関しては以下の記事を参考にしてみてな~。

iDeCoの申告が不要な人は?必要なら年末調整か確定申告!

続きを見る

 

記載されてる場所はちょっと分かり辛いんやけど、「社会保険料等の金額」が2行になってて上段にある内書の金額(下図の青丸内がiDeCoの拠出金額や。

iDeCoの拠出金額は、源泉徴収票の社会保険料等の金額に掲載されている

 

Key
この金額が実際にキミが支払ったiDeCoの拠出金額と一致してればちゃんと年末調整で申告完了してるって分かるで。

 

上の例の場合やと、iDeCoの拠出金額は「144,000円」で、その金額が所得控除されてるんや。

 

ちなみに所得控除や税金の計算方法について、「?」な人は下の記事をちょこっと確認してもらったら理解できると思うで。

サラリーマンの節税の仕組みをFPが図解!所得控除と税額控除を使いこなそう

続きを見る

 

住民税は住民税額通知書を確認

続いて住民税や。

毎年6月頃に勤め先から貰う「住民税額通知書」にiDeCoの拠出額が掲載されてるで。

住民税額通知書の正式名称は「市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」

 

ワイの例やけど、下図のピンク枠の箇所「小規模企業共済」の欄にiDeCoの拠出金額が掲載されていればOKや。

 

ちなみに、住民税の支払いは、所得税とズレているから少しややこしいかもしれへんな。節税効果にはあまり影響ないけど、気になる人は以下の記事も確認してみてや~。

所得税と住民税の控除額の違いは?税率や対象年度も異なるんやで

続きを見る

 

iDeCoの節税効果の確認・計算方法

Key
ほな、こっから一番気になるiDeCoの節税効果の確認・計算方法について解説していくで!

 

これも所得税と住民税で異なるんやけど、所得税を中心に説明していくよ。

確認・計算方法は以下の3ステップや。

 

節税効果の確認・計算方法

  1. 課税所得を確認(計算)する
  2. 課税所得を元に所得税率を確認する
  3. iDeCoの拠出金から節税効果を計算する

 

step
1
課税所得を確認(計算)する

Key
まずは課税所得の確認・計算方法や。

 

これは源泉徴収票の①「給与所得控除後の金額」から②「所得控除の額の合計額」を引き算すると算出できるで。

 

上の例の場合やと、「5,409,829円-1,530,124円=3,879,705円」が課税所得になるって計算やな。この金額を次のステップで用いるで~。

 

step
2
課税所得を元に所得税率を確認する

iDeCoの節税効果は所得税・住民税に関わってくるんやけど、所得税は人それぞれ税率が異なってる(5%~45%)んや。

参考:住民税の税率は一律10%

 

Key
やからキミの所得税の税率(所得税率)がどこに当てはまってるんかを確認する必要があるんやで。

 

ステップ1で計算した課税所得が下表の「課税される所得金額」のどの段階に当てはまるかを確認してみてや~。

※引用:【国税庁】No.2260 所得税の税率

 

さっきの例(課税所得3,879,705円)やと、上表の「330万円を超え695万円以下」に該当するから所得税率は「20%」ってことになるな。

 

step
3
iDeCoの拠出金から節税効果を計算する

最後にiDeCoのステップ2で確認した所得税率をiDeCoの拠出金額に掛け算することで所得税の節税効果が計算できるで!

iDeCoの拠出金額は、源泉徴収票の社会保険料等の金額に掲載されている

さっきの例やと、

  • iDeCoの拠出金額は144,000円
  • 所得税率は20%

やったから、これを掛け算すると・・・

⇒144,000円×0.2=28,800円

が所得税の節税効果ってことになるんや。

 

同様に、住民税の税率は一律10%やから、「144,000円×0.1=14,400円」が住民税の節税効果ってことやで。

所得税と住民税の控除額の違いは?税率や対象年度も異なるんやで

続きを見る

 

Key
おぉ、合計すると年間で43,200円の節税効果か!拠出額を変更しない場合、これが毎年続くからやっぱりiDeCoの節税効果はすごいなぁ!!

 

節税できたお金はどうやって返ってくる?

Key
・・・・・んで、節税できたお金はどうやって返ってくるんや??はよはよ!

 

iDeCoの節税効果の金額は振込とかで返ってくるわけではないんや。

所得税の節税分については年末調整でちゃんと計算されてるから安心してや。これは12月の給与明細に「年調過不足額(過不足額や過不足税額と表記されてることもある)」って項目があるんやけど、その中でちゃんと計算されて還付されてるで。

 

住民税の節税分については、次年度の住民税総額からその分を安くしてくれてるんや。やからお金が返ってくるんではなくて、今後支払う住民税が安くなる、って考えやで。

所得税と住民税の控除額の違いは?税率や対象年度も異なるんやで

続きを見る

 

Key
この辺は実際に手元に節税効果分が全部返ってくるわけじゃないから、なかなか納得し辛いんやけどな・・・。

ただ、源泉徴収票にしっかりとiDeCoの拠出額が明記されてれば心配せんでも自動的に節税されてるよ~。

 

もし源泉徴収票の額に誤りがあったら?

ちゃんと年末調整でiDeCoの拠出金を申告していれば源泉徴収票の金額と一致するはずなんやけど、稀に誤りがあることもあるんや。

 

色々下記のような理由が考えられるけど、心配せんでもちゃんと税金は返ってくるから安心してな。

  • キミの記入漏れ(←自己責任や)
  • 「小規模企業共済等掛金払込証明書」の未提出
  • 人事・経理担当者のミス

 

Key
意外と経理のミスはあり得るで…。

 

年末調整で申告が漏れてても、確定申告(例年2月15日頃~3月15日頃)すれば税金は返ってくるからな。確定申告の方法については以下の記事を参考にしてみてや~。

【2024年版】確定申告はネットで作成して郵送で完了!税務署に行かなくてOK

続きを見る

 

確定申告には「小規模企業共済等掛金払込証明書」が必須になるけど、もし紛失してしまってる場合は金融機関に連絡すれば再発行してもらえるから安心よ。

 

まとめ

iDeCo節税効果の確認方法

  • iDeCoの拠出金額と「源泉徴収票」や「住民税額通知書」の金額が合っているか確認する
  • 課税所得を確認(計算)する
  • 課税所得を元に所得税率を確認する
  • iDeCoの拠出金から節税効果を計算する

 

今回はiDeCoの節税効果を確認・計算する方法について解説してきたで!

iDeCoの仕組みは理解しててもなかなか節税効果を実感できる機会がないから、是非年末の源泉徴収票を貰った時にでも思い出して確認してみてな。

 

iDeCoは節税にも貯蓄にもぴったりな方法やし、キミも上手に活用してくれたらワイは嬉しいで~。ほな、また!

あわせて読みたい

iDeCoの始め方について、金融機関・運用商品選びを解説してるで!

【iDeCo始め方】節税・貯蓄におすすめの金融機関と運用商品はコレや!

続きを見る

貯蓄と節税に最適な低解約返戻金型終身保険について解説してるで!

低解約返戻金型終身保険で節税と貯蓄!薬剤師・看護師に最適な理由とは

続きを見る

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
IT人材(SE)の転職は製薬企業が狙い目!高年収で在宅ワークも可 https://passmed.co.jp/setsuzei/it-pharmaceutical Wed, 22 Nov 2023 05:32:45 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=8797 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
IT人材(SE)の転職は製薬企業が狙い目です。その理由を製薬企業で勤めるSE薬剤師が解説

 

現在、IT業界の需要は高いものの、争が激しく、常に最新の技術や知識を身につけなければなりません。また、残業やプレッシャーが多く、ワークライフバランスが崩れがちです。

 

本記事は、そんなIT業界から製薬・医療業界に転職を考えているあなた向けの記事です!

 

Key
私は製薬企業で働く薬剤師ですが、現在は情報システム部で社内SEを行っています。実例を挙げながら紹介していきますね♪

 

言っちゃ悪いですが、正直、IT業界はブラック基質です。あなたの職場も少なからずそうだと思います。(違ったらすみません…)

 

クライアントのスケジュールに合わせて開発したにも関わらず、要件定義がしっかりとできていなくて上流工程からやり直し…。でもスケジュールはそのままなので残業三昧。

こんなケースも少なくありません。

 

そんなブラックなIT業界の転職先として注目されているのが、製薬・医療業界です。

 

現在、製薬・医療業界ではIT人材の需要が非常に高まっているものの、認知度が低いため人材が集まっていないのが現状です。

 

その中でも特に狙うなら「製薬企業」。というか、IT人材が転職するなら製薬企業一本に絞ってもいいです。

 

本記事をご覧のあなただけには、そんな製薬企業のイイトコロをお伝えしていきましょう!

 

最初に言ってしまうと、メリットはコレです↓↓

製薬企業のメリット

  • 高年収(600万円~1,200万円超)
  • 福利厚生の充実度(特に住宅関連制度)
  • 在宅ワークなどのワークライフバランス

 

Key
もちろん、それ以外にも魅力的な部分はたくさんありますので、順に紹介していきます。

 

製薬・医療業界の求人を探すなら

▶JAC Recruitment
高年収求人が豊富!外資系製薬企業がメイン(内資系もあり)。

▶doda
内資系の製薬企業や大手薬局のSE求人まで幅広い求人を保有。

 

製薬・医療業界ではDXが推進されている

これは製薬・医療業界に限った話ではありませんが、世界的・日本中で今、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が推進されています。

 

製薬企業は、

  • 新薬の研究・開発
  • 製造
  • 流通
  • 営業活動
  • 発売後の安全性情報の収集
  • ビックデータの解析
  • リアルワールドデータの解析

などなど、幅広い業務によって、多種多様な情報を保有しています。

 

しかしながら、これまでの製薬企業はうまく情報やデータを活用できず、業務の効率化やイノベーションが生じにくい環境でした。

 

そんな環境では、グローバルな企業成長は見込めません。

 

そこで、大手製薬企業を中心に、DXによる業務の効率化はもちろん、イノベーションによって医療・治療の質を向上し、より患者さんに貢献できる環境構築が求められています。

 

Key
少し前は、「DX!DX!………で、何やるの・・・?」って感じでしたが、ようやく大手を中心に動き始めた印象です。

 

具体的な取り組みやビジョンについては、各製薬企業のHP等に掲載されていますので、ぜひご覧になってみてください。

 

わかりやすいのは中外製薬の資料ですかね。

将来像までしっかりとイメージされている印象で、経済産業省の「DXプラチナ企業」にも選定されている唯一の製薬企業です。

中外製薬|CHUGAI DIGITAL とは

 

と、そんなこんなで大手製薬企業を中心としたDXの推進が今まさに始まっているところです!

 

しかしながら、2030年までIT人材の不足は年々増加すると予測されています(経済産業省:IT人材需給に関する調査 調査報告書)。

 

つまり、各社の取り合いです。

 

IT人材が転職する際に、まず候補に入るのは大手IT企業でしょう。

それこそ、Google、Amazon、Ciscoといった外資系から、Yahoo!、ソフトバンク、NTT、富士通といった内資系の企業などが選択肢に入ると思います。

 

そんな中で製薬業界・医療業界は認知度が低く、人材確保に苦慮しているのが現実です。しかし、そこが狙い目でもあります。

 

Key
なぜ狙い目なのか、製薬企業で働くメリット面を解説していきます。

 

IT人材(DX人材)が製薬企業で働くメリット3選

冒頭に、製薬・医療業界で需要が高まっているものの、おススメは「製薬企業」という話をしました。

 

敢えて「医療業界」というのを外しているのですが、医療業界を含めると、病院・薬局などの医療機関の求人も含みます。

薬局でも、今後はオンライン服薬指導やオンライン薬局など、ITを活用した新たな価値創造が求められています。実際に、大手の日本調剤でも「デジタルトランスフォーメーション戦略」というものを掲げていました。

 

しかし、大手の薬局の給与体系は役職・勤続年数のテーブルで決められていることが多く、なかなか給与に反映されないのが現実です(正直、そこまで高年収は望めません)。

また、在宅ワークの環境や仕組みが構築されていないこともしばしばあります。

 

よって、「今」、医療業界に転職するのであれば、製薬企業を目指して高年収かつ働きやすい環境を得るのが最も得策だと考えます。なお、「医療機器メーカー」も製薬企業と同じ需要と待遇のため、医療機器メーカーを目指すのもありです。

 

Key
では、そんな製薬企業で働くメリット面をご紹介しましょう!もちろん、やりがいや社会貢献もメリットですが、それ以外の面も大切ですからねー。

製薬企業のメリット

  • 高年収(600万円~1,200万円超)
  • 福利厚生の充実度(特に住宅関連制度)
  • 在宅ワークなどのワークライフバランス

 

高年収:最低でも年収600万円(最高1,200万円超も)

何といってもお金。

そう、製薬企業は高年収が簡単に狙えるのが最もよいメリットでしょう。

 

相場としては、こんな感じです。

  • 大手製薬企業(外資系):700万円~1,500万円
  • 大手製薬企業(内資系):600万円~1,000万円
  • 中規模製薬企業:600万円~800万円
  • 小規模製薬企業:500万円前後

 

Key
ちなみに、私は中規模製薬企業のため、お察しください。

 

実際に、JAC Recruitmentで求人を検索したところ、製薬企業・医療機器メーカーのIT人材でも高年収求人が多くありました。

武田薬品工業の社内SE・PMは年収800万円がねらえる

武田薬品のPMや社内SE求人

大手医療機器メーカーの社内インフラ・ITセキュリティ部門なら年収900万円が狙える

医療機器メーカーの社内インフラ

 

dodaでもエーザイのIT人材求人が見つかりました。

エーザイのIT人材求人:年収は600万円~1,100万円

 

いずれも年収600万円を超えていますね!!!それだけ需要があるということでしょう。

 

しかし、この需要は何十年も続くものではありません。今のうちから選択肢に入れるためにも、JAC Recruitmentdodaなどで情報取集をしておきましょう。

 

福利厚生が充実している(特に住宅関連制度)

続いて福利厚生ですが、その中でも特に伝えたいのが住宅関連制度です。

 

通常、一般企業は「家賃補助」として月に数万円を支給しているケースが多いと思います。

家賃補助って、見かけの年収は上がりますが、課税対象のため、税金も引かれますし、家賃としてもっていかれるため、あまりうま味がないんですよねぇー…。

 

しかーーーーし!

製薬企業で多く取り入れられている住宅関連制度は「借り上げ社宅制度」です。

 

会社にもよりますが、賃貸の家賃を会社が7~8割ほど負担してくれる制度で、社員は残りの2~3割を支払うだけというものです。

 

Key
実際に私の周りの製薬企業勤めの方々に聞いてみたところ、以下のような感じでした。

 

借り上げ社宅制度

  • 第一三共:会社が7~8割負担。年齢制限や勤務地制限あり
  • 中外製薬:会社が8割負担。期間制限あり
  • ノバルティスファーマ:会社が7~8割負担
  • ファイザー:自己負担が5万円前後になるように調整

 

その他、今では数は少なくなりましたが、「持ち家制度」と呼ばれる制度を導入している会社もあります。

 

各社の制度は様々ですが、なかなかネットには開示されていません。

JAC Recruitmentなら細かい住宅関連制度の情報を持っているため、聞いてみるとよいでしょう。

 

Key
ちなみに、SNSで住宅関連制度の具体的な金額などを投稿しない方がいいですよ。製薬業界は狭いため特定されやすいので…。

 

もちろん、その他の福利厚生も一般企業より充実しています。年休消化率が高いのもいいですね~。

 

在宅ワーク(フルリモートも可)の環境が整備

IT業界では十分に浸透した在宅ワークですが、業界によってはまだまだ不十分なところもあります。

 

製薬企業については、大手を中心に在宅ワークの環境が整備されています。外資系ならフルリモートもしくは週1回出社、内資系も週1~2回出社と言うところが多い印象です。

内資系大手のアステラス製薬は、2023年10月以降も「フルリモート勤務」を継続するとのことでした。

 

JAC Recruitmentで求人を検索したところ、居住地不問のフルリモート可能高年収求人も見つかります。

製薬企業・医療機器メーカーのSE・IT人材ならフルリモート可能の高年収求人も見つかる

 

以上が製薬企業や医療機器メーカーで働く際のメリットです。

認知度が低い業界ですが、利益率が高く、高年収・福利厚生・働く環境が全て整っているのが特徴でしょう。

 

Key
基本、ホワイトな環境のため、働きやすいですよー!

 

製薬企業で働く際の注意点

両手を挙げて製薬企業に転職!といきたいところですが、もちろん注意点もあります。

 

業界ならではの働く上での注意点を確認しておきましょう。

 

新薬のパイプラインをみておく

利益率が高い医薬品を取り扱っている一方で、それに頼りすぎている面もあります。

 

一つの薬ができるまでに、

  • 歳月は9〜17年
  • 費用は約500億円
  • 成功確率は約3万分の1

といわれています。

中外製薬|くすりを創る

 

Key
IT業界では考えられない数値ですよね・・・。一つのシステムを構築するのに、スクラッチであっても3年程で完成しますから。。

 

候補となる化合物を見つけ、10年もの歳月と500憶円を投資したとしても、最終段階で国の承認が得られずにダメになってしまうことも多々あります。

 

そのため、製薬企業には強い研究開発力が求められています。

研究開発力のない会社は、今はよくてもいずれは新薬が枯渇してしまい、ジリ貧になることが目に見えていますからね。

 

研究開発力を確認するには、各社の「パイプライン(開発候補・開発段階の医薬品リスト)」が参考になります。というか、製薬企業に転職するなら必ず確認しておく必要があるでしょう。

「〇〇〇(企業名) パイプライン」とGoogle検索すればすぐに出てくると思います。

 

例えば、こちらは第一三共のパイプラインです。フェーズ1~3まであって、フェーズ3が最も承認・上市される可能性が高い医薬品です。

第一三共のパイプライン

 

こちらはイーライリリーのパイプラインです。開発後期=フェーズ3と読み替えていただいて問題ありません。

 

ただ、パット見て、何がよいのかはよく分からないと思います。

そんな時にもJAC Recruitmentdodaなどで情報取集してみましょう。担当者は医療業界に特化しているため、パイプラインの状況や、ネットでは公開されていない今後の上市予定なども教えてくれます。

 

Key
うまく活用して、効率よく情報収集をするのがよいでしょう!

 

早期退職が活発

製薬企業は早期退職が活発です。

これは前述の医薬品開発が困難なことや、医薬品の薬価が年々減少していることが理由です。

 

今は見かけ上の売り上げ・利益が順調でも、経営陣は未来の利益を見ています。そのため、順調に見えている時に早期退職を行う傾向があります。

 

2023年度もいくつかの企業で早期退職が実施されていました。

AnswersNews|製薬業界 止まらぬ早期退職、中堅にも広がる動き

 

一般的に製薬企業の早期退職時には、退職金の割り増しが行われます。

会社にもよりますが、3~4年分の年収が上乗せされるケースもあるため、年齢によってはそれでFIREという可能性も十分あります。

 

過去に早期退職を実施していた会社や、今後可能性のある会社についてもJAC Recruitmentdodaなどで担当者に聞くと教えてくれますよ~♪

 

喫煙者は敬遠される

IT業界は喫煙率が高い傾向にありますが、製薬企業は全くの逆で喫煙率が低い傾向です。

「就業内禁煙」や「喫煙率0%」を目指している会社も多々ありますので、転職時の面談で聞かれることもあります。

 

 

Key
ファイザーは喫煙者の採用をストップしていますからね。喫煙者は選択肢が狭まることを理解しておく必要があります。

 

喫煙は趣向品のため、否定するわけではありません。

これは時代の流れもありますし、生命関連製品を取り扱っている業界特有の特徴でもありますからね。

 

このあたりの温度感は会社によってかなり異なりますので、事前に情報収集しておくとよいでしょう。

 

製薬・医療業界の求人を探すなら

▶JAC Recruitment
高年収求人が豊富!外資系製薬企業がメイン(内資系もあり)。

▶doda
内資系の製薬企業や大手薬局のSE求人まで幅広い求人を保有。

求められるスキル・経験

さて、そんな製薬企業で、「今」求められているスキルや経験はなんでしょうか。

 

各社のDXビジョンの中で謳われているキーワードは主に3つです。

  1. IT基盤の構築
  2. クラウド
  3. セキュリティ

 

今まさにDXの実現化に向けて走り出している企業が多いため、まずは基盤構築(インフラ構築)が最優先事項です。

もちろん、第一三共の「Integrated Data Analytics Platform(IDAP)」や、小野薬品の「OASIS」など、既に基盤構築が完了している会社もあります。

 

あとは何と言っても「クラウド化」や「クラウドリフト」でしょう。

これまでのシステムは、各社がオンプレサーバを資産として保有し、データセンターで運用しているケースが多かったのですが、昨今は自社で資産として保有せずに、どんどんクラウドに移行しているケースが多くなってきました。

 

実際に、エーザイでも機密性の高い創薬の研究開発のためのシステムをAWSに構築し、従来30日かかっていた計算を1日で終えることも可能になったようです。

エーザイは積極的にクラウド(AWS)を導入している

AWS導入事例|エーザイ株式会社

 

また、昨今はサイバー攻撃が盛んなため、セキュリティの強化を積極的に行っている会社が多いです。既存環境の見直しやリプレース時にセキュリティを高めた構築が求められています。

製薬企業も「CSIRT」を組織的に立ち上げていますので、そういった人材募集もたまにあります。

Astellas-CSIRT

Nippon CSIRT Association|Astellas-CSIRT

 

製薬企業のIT人材は、実際にプログラミングするようなプログラマーは少なく、どちらかと言うと、社内SEや情報システム部のような管理する立場で採用されることが多いです(もちろん、アプリ開発者として採用されるケースもあります)。

 

Key
構築自体は外部のベンダーに委託することがほとんどですからね。

 

よって、経験やスキルとしては以下が望ましいです。

  • プロジェクトリーダー経験:3年以上が望ましい
  • 要件定義からリリースまでの経験:特に要件定義に3年以上経験があるとよい
  • クラウド構築の経験:AWSやAzureなどの主要なクラウドサービスの認定資格があると有利
  • セキュリティ分野での実務経験:他社CSIRT経験があるとよい

 

クラウド構築を実務でやったことがなくとも、用語やキーワードは少なくとも理解できるレベルが好ましいです。例えば、AWSなら「EC2」、「インスタンスタイプ」、「S3」、「FSx」、「リージョン」などなど、基本用語は理解しておいた方が良いでしょう。

 

Key
私も個人的にAWSでEC2を構築してみたり、S3 Glacier Deep Archiveに子供の写真をバックアップしたりしていますよ~♪

 

あと、外資系企業なら英語力が問われますが、そこまで必須でない会社も多いため、JAC Recruitmentdodaなどで担当者に相談してみてください(以下はJAC Recruitmentの検索例)。

 

まとめ

本記事は、IT業界から製薬・医療業界に転職を考えているあなたに、少しでも働くイメージが思い浮かべていただけたらな、と思い執筆しました。

 

製薬企業は非常にホワイトで働きやすく、IT人材の需要が高まっているものの、認知度が低くて知らなかったという事態は避けて欲しいんです。

 

Key
もちろん、知った上で他業種に転職するのも全然ありです!

 

まずは製薬企業の求人募集がどのような条件で出ているのか、転職エージェントサイトを通じて情報収集してみてください。きっと、今まで見たことないような条件で驚くはずです。

 

製薬企業×IT人材に強みのある転職エージェントサイトは少ないのですが、その中でも以下の2社が比較的多くの求人を取り扱っていました。

>>JAC Recruitmenthttps://www.jac-recruitment.jp/

>>dodahttps://doda.jp/

 

JAC Recruitmentは、1975年に海外進出する日系企業の人材採用を支援するため、田崎忠良(創業者)がロンドンでJAC Recruitmentを創業したとのことです。今も海外で活動していることから、「外資系製薬企業」の求人が豊富です。

 

Key
しかも、日本法人が立ち上がる情報が出回る前に教えてくれたりしますので、外資系企業には本当に強みがありますよ。

 

実は私もJAC Recruitmentの利用者で、今でも定期的に求人情報を送ってもらっています(↓こんなメールが届きます)。

 

保有している求人の年収も高額(600万円以上)が多いため、外資系で高年収を希望したいなら、第一に登録しておくべきサイトです(もちろん、内資系企業の求人も一部保有しています)。

 

あとは、内資系企業に強みのあるdoda併用するのがおススメです。

JAC Recruitmentは全体的な求人数が少ない傾向にありますが、製薬企業×IT人材の全体的な求人数はdodaの方が多く、中小企業から大企業まで様々な案件を取り扱っています。

 

Key
そのため、両社に登録した上で、見比べながらあなたに合った求人を探してみるとよいでしょう。

 

はっきり言って、今の製薬企業のIT人材の取り合いはめちゃくちゃ激化しています。さらに、この需要は数十年も続きません。

 

ですので、情報収集や転職を考えるなら「今」です。早めに製薬企業に転職し、ホワイトな働き方と高年収を実現してみてくださいね。

 

本記事が、そのきっかけとなれば大変嬉しく思います。

 

Key
一緒に製薬業界のIT人材として働けることをお待ちしておりまーーーす!!

 

製薬・医療業界の求人を探すなら

▶JAC Recruitment
高年収求人が豊富!外資系製薬企業がメイン(内資系もあり)。

▶doda
内資系の製薬企業や大手薬局のSE求人まで幅広い求人を保有。

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬マネ:薬剤師になったら最初に読みたいお金の本の評判・レビュー https://passmed.co.jp/setsuzei/yaku-money Mon, 09 Oct 2023 23:55:53 +0000 https://passmed.co.jp/setsuzei/?p=7112 Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>
薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本の本気レビューと評判を掲載

 

2022年8月、株式会社じほうより

  • 薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金マネーの本

を発売させていただきました!

 

通称・・・・

やくマネ

です!

 

薬マネってどんな本?

  • 薬剤師とお金に関する情報をわかりやすく1冊にまとめた本
  • 薬剤師は生涯にどれだけ稼ぐことができるのか(+稼ぎ方)
  • 税制を理解して節税を活用する方法を税理士が解説
  • 薬剤師におススメの投資方法を伝授
  • 特に若手(20代~30代)におススメ

>>立ち読みサンプル(じほう社HPより)

 

「薬剤師として将来に漠然とした不安がある」

「税金ばかり増えて、手取りが増えない

稼げる薬剤師になるにはどうしたらいいんだろう」

「薬剤師が投資って・・・ちょっと怖い」

 

Key
こんな漠然とした不安な悩みを解決するのが『薬マネ』です。

 

薬剤師に関するお金の話を、現役薬剤師・FPと税理士で体系的にまとめました!
木元

 

よーてん
税理士の私もお手伝いしていますよー。

 

というわけで、メディカルタックスの運営者3名による、薬剤師のためのお金の本が爆誕です!!!!

運営者・ライターの詳細情報

 

\発売後1か月で重版も決定/

 

今回は『薬マネ』出版の想いと、活用方法、そして評判などについて解説していきます。

 

薬マネってどんな本?1分の動画で解説

出版の想い・きっかけ

国家資格である薬剤師。

数十年前までは売り手市場も相まって、資格一本で将来安泰な職業でした。

 

しかし今後は薬剤師飽和の時代に突入し、正直、資格一本ではなかなか稼ぐのが難しくなってきているのです。

 

薬剤師の将来性も見越したキャリアプランはしっかり考えていますか?

 

恐らく多くの方は明確なキャリアプランやライフプランのゴールは明確化できていないと思います。

 

大学では教えてくれませんからね、ある意味仕方ありません。

 

Key
私もその一人でした。

 

こうしたもどかしい想いを払拭したいがために、立ち上げたのがメディカルタックスです。

薬剤師の働き方を紹介し、さらにサラリーマンが実行可能な節税方法を解説することで、一人でも多くの薬剤師の手助けがしたかったのです。

所得控除と税額控除の一覧表|節税するならまずはコレから!

続きを見る

 

あとは、資産形成を加速させるために、貯金だけでは不十分。かといって、多忙な薬剤師が投資するとなると、ある程度のリスクを伴います。

 

木元
そこで、私も実践している投資信託を中心とした投資論を紹介しています!
薬剤師・看護師が投資をするなら?放置可能な資産運用法は長期インデックス

続きを見る

 

このような方針でメディカルタックスを運営していたところ、じほう様からお声がけをいただき、出版に繋がりました。

 

実際に薬剤師の先生が行ったアンケート調査によると、薬剤師1年目の時にやっておけばよかったことの第一位は「お金の勉強」だったようです。

 

薬剤師674名によるアンケート調査

薬剤師は若い頃から平均的なサラリーマンの年収より稼ぐことが可能です。また、医療従事者であることから、「お金儲け=悪いこと」という考え方が少なからず存在しています。

 

Key
そのため、私の周りの薬剤師は金銭的教養、いわゆる「マネーリテラシー」に乏しい方がしばしばいました。
私の周りも同じですね・・。
木元

 

そこで、執筆の前に、「本当に薬剤師はマネーリテラシーが乏しいのか」を調査すべく、アンケートを実施しました。

調査概要

  • 調査対象:Twitter・Facebook等のSNSを利用している薬剤師
  • 調査日:2021年4月10日〜30日
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 調査人数:674人(男性340人(50.4%)/女性334人(49.6%))
  • 調査対象者の年代:20代 29.2%、30 代 51.3%、40代 14.5%、50代 4.0%、60代以上 0.9%

 

調査結果サマリー

  • ふるさと納税は6割の薬剤師が実施している
  • iDeCo、NISA、投資を行っている薬剤師は約半数に留まる
  • 何らかの生命保険で積み立て・節税を行っている薬剤師は6割を占める一方、医療費控除やセルフメディケーション税制の利用は3割に留まる
  • 薬剤師は副業に興味がある一方で、行動しているのは2割しかいない
  • 総じて、薬剤師のマネーリテラシーは高くないことが浮き彫りとなった

 

アンケート結果の詳細は「@Press:薬剤師にまつわるお金についてまとめた書籍「薬マネ」、 2022年8月30日に全国の書店にて発売」に掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

Key
アンケート結果は本書の中でも解説していますよ!

 

あなたご自身の状況と照らし合わせていかがでしょうか??ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

自由コメント

自由コメント欄には100件(!!)を超えるコメントをいただきましたので、抜粋してみました。

薬剤師とお金に関するアンケート調査の自由コメント(一部抜粋)

自由コメントの抜粋

  • 20代女性:薬剤師も以前に比べると収入が安定しているわけではない、高給なわけではないと思うため、投資などをしてしっかりお金の管理をしていく必要があると考えています。
  • 30代男性:病院勤めの薬剤師ですが、金を稼ぐ=悪という風潮があります。薬剤師はマネーリテラシーが微妙な方が多い気がします
  • 30代女性:中途半端に稼げて余裕があって、将来的にも安定(の見込み)なので、節税や投資に興味が無い人が多い
  • 40代男性:これからは、副業すべきだと思います。薬局薬剤師の望まれるスキルは三十代でほぼ止まるので、その後キャリアアップを望む事が厳しく感じます。時間は確保できるので副業や別のスキル、投資なども考えるべき

 

色々な意見をいただきましたが、やはり薬剤師(というか医療者全般?)はまずまずの給料が貰えるため、

  • 「節税しよう!」
  • 「自分でお金を増やそう!」、
  • 「年収増やすためにキャリアアップしよう!」
  • 「副業しよう!」

という人は少ないのが現実でしょうか。お金の話って職場でしづらいですよね・・・。

 

木元
私の周りの大多数の薬剤師もおおむね同じ感じです。

 

ただ、これからの薬剤師は年収の伸びも期待できない時代に突入してきます。ぜひ、本書を活用して、若いうちからお金の知識を身に付けていきましょう!!

 

内容と活用法

本書ではサラリーマン薬剤師の身の回りに存在するさまざまなお金・働き方を取り上げ、誰でも活用できる節税の仕組みや、本業が忙しくても基本的に放置可能な投資の仕組み(主にインデックス投資信託)をわかりやすく解説しています。

 

本書の構成

  • 0章:薬剤師の稼ぐ力を知る
  • 1章:税金(敵)を知る
  • 2章:サラリーマンでもできる節税方法を知る
  • 3章:社会保険を知る
  • 4章:薬剤師のライフイベント毎のお金の話を知る
  • 5章:薬剤師と副業
  • 6章:薬剤師と投資
  • 7章:お金をコントロールして人生を豊かに

薬マネの目次は7章構成

 

特に0章は薬剤師の稼ぐ力に特化した内容のため、生涯年収や年収の伸び、定年退職制度、薬局独立起業、副業といった、現役薬剤師の今後の働き方や生き方のヒントとなる情報を散りばめました。

薬マネの0章は薬剤師の稼ぐ力に特化した内容

 

 

 

  • 高年収で転職するにはどうしたらよいのか。
  • 薬局で独立起業するならどのような資金融資が必要なのか。また生き残れる薬局の条件は何か。
  • 薬局以外の事業で独立起業した木元氏の実体験エピソード

などなど、今後、薬剤師で色々な収益の可能性を試してみたい方にもピッタリです。

 

木元
私の起業した経緯や、現在の収益の状況も本書に掲載していますよー♪

 

その他、薬剤師とお金と言えば、代表格の「認定薬剤師」。以下は主な認定薬剤師取得までの単位や費用をまとめた表です。本書ではコラムとして、24個の認定薬剤師とお金に関する話を取り上げています。

認定薬剤師取得までの費用や更新頻度の一覧表(一部抜粋)

認定薬剤師取得までの費用や更新頻度の一覧表(抜粋)

 

費用取得や維持にかなりのお金がかかる一方で、手当や補助はないことがほとんど。そんな薬剤師の認定資格に一石投じるような内容を執筆しています。

 

Key
認定薬剤師の取得費用を会社が負担してくれるのか?また、給与への上乗せがあるのか?なども周りの薬剤師に取材した結果を掲載!

 

1~4章については、薬剤師目線ではあるものの、一般的な税制や制度を分かりやすく解説しています。難解な税制であっても、オリジナルの図表を掲載しているので、お金の初心者であってもスムーズな理解が可能です。

 

 

 

5章は薬剤師に特化した副業について解説しています。始めやすい副業は何か?副業の所得別の税制特徴や経費計上の考え方などを具体的に紹介!

薬剤師が副業をするなら?所得別のおすすめ3選を実体験から解説

続きを見る

薬剤師の副業には給与所得系と雑所得・事業所得系があるので、使い分けが大事。

副業の所得(給与所得、雑所得・事業所得)の使い分けの例

 

6章は多忙な薬剤師でも実行可能な投資、そして7章はお金の節約・使い方や最近流行りのF I R Eファイアーを薬剤師目線から解説しています。

薬剤師と看護師がFIREを達成する方法について解説しています
看護師・薬剤師はFIREが目指せる?最短ルートで達成する方法

続きを見る

 

株で約9億円を運用されている医師の先生からも、「レベルが高いマネー本」とのご評価をいただきました!

 

また、実際に色々な働き方や生き方をしている薬剤師や学生さんのコラム「薬剤師・薬学生あの人この人」も本書全体に散りばめていますので、あなたの選択肢を広げるきっかけにしてみてください♪

 

Key
私たちも知らない薬剤師の世界が広がっていました・・・っ!
正直、めちゃくちゃ参考になると思いますっ!
木元

 

具体的には以下の16名を紹介していますよ~。(敬称略)

 

本書を上手に活用することで、あなたの資産形成(お金の面でも経験値の面でも)はきっと加速するはずですよ。

 

薬剤師は一生勉強と言われていますが、お金のことも一生勉強が必要です。

 

加速する社会変化、相次ぐマイナスの診療報酬改定、対物から対人へのシフト、薬剤師の飽和…、と薬剤師を取り巻くお金の環境は、今後益々厳しくなることが予想されます。

その際、避けるべきなのが「お金に関することを何も知らない」という状態です。

 

無知の知

という有名なソクラテスの名言があります。

 

これは、

  • 「自分に知識がないことに気付いた者は、それに気付かない者よりも賢い」

という意味で、お金の知識も同じです。

 

本書に興味のあるあなたは、すでに行動を起こすことで、「知らない」状態から「知らないことを知っている」状態、もしくは「知っている」状態に切り替えようとしています。

 

薬剤師の環境変化を乗り切るうえでは、知っている状態に自らをもっていくことが本っっっ当に重要なのです。

 

木元
本書はその入門のきっかけにしていただければ嬉しく思います。

 

人生設計に必要なお金に関する知識を、本書1冊で体系的に学ぶことができます。

 

実際に手に取っていただいた薬剤師からも嬉しい評判が届いています!
Key

 

評判・口コミ

早々にご購入いただいた薬剤師もたくさんいらっしゃいます!!本当にありがとうございます!

 

まずは良い口コミから♪

 

 

続いて、ネガティブな意見もキチンと紹介しておきますよ~。

 

 

 

確かに、2,500円+税のため、安くはない本です。値段相応の価値を感じて貰うために、少々情報を詰め込み気味なので、かなり頭も使うと思いますね(汗)

あと、お金の勉強は本当に「若い頃!」にしておくべきです。

 

木元
貴重な意見ありがとうございました!!

 

その他、レビューを書いてくださっているブログも見つけました♪

政府は老後資金として1人2000万貯めろっていってるでしょ?いまの薬剤師の給料では、のほほんと生きてるだけでは2000万円はたまらない。ちゃんと考えて生きてかないと、薬剤師というだけではもう安心な老後さえ迎えることはできない。

安定した老後を過ごすためにマネーリテラシーが必要なのです。で、お金を増やす方法はシンプルに2つしかない。

収入を増やすか、支出を減らすか。

収入を増やすのがオフェンスで、支出を減らすのがディフェンスね。「薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本」ではオフェンスとディフェンスとで攻守バランスよく解説してくれています。

一言、『めっちゃ良書』でした。

お金についての書籍は将来自分も書きたいなぁなんて思っていましたが、完成度高すぎて、しかもじほうさんから出版なんて…。もうみんなこれ読めばOKじゃんって思いました。

読みながらこれは載っていないのかなと思うこともいくつかありましたが、(そのほとんどは情報の優先順位等を考えると仕方ないとも思いました。)

お金の話は全般的に網羅されているし、内容もかなり深くまで詳しく書いてあるし、お金の話がニガテな薬剤師の最初のとっかかりとしては現時点で最適…いや、最高の1冊だと思います。

 

薬マネを書いた目的は、ズバリ・・。

 

『行動変化』

 

体系的にお金のことを広く学べますが、個々の内容はそこまで深く書いていません。敢えて、深入りしないところまでの情報です。

そして、それを読んでくれた方々が、気になるところを深く調べたり、実際にやってみたり、と行動に繋げてくれると嬉しいなと思って執筆しました。

 

木元
何事もそうですが、0から1が本当に大切。
上記のレビューの中でも、行動変化に繋がったとの声もあったので嬉しい限りです!
Key

 

2022年9月22日時点で、Amazonの「薬学」カテゴリの売れ筋ランキングNo.1でした~!!Amazonにもレビューが投稿されていますので、ご参考にしてみてくださいね。

薬剤師になったら最初に読みたい 大学で教えてくれなかったお金の本が「薬学」カテゴリーで1位を取得

 

Twitter薬剤師を対象とした、おススメの本を紹介する「読めよ薬剤師2022年」という企画では見事2位を取得させていただきました!ありがとうございます!!

 

最後に

繰り返しますが、薬剤師はお金の話に疎く、「お金儲け=悪いこと」と考えている方がしばしばいます。

確かに、お金儲け一辺倒になってしまっては、豊かな人生は送れないでしょう。また、お金だけを考えてしまうと、気が滅入ってしまい、結局、仕事や体にも支障を来してしまいます。

 

しかし、「お金儲け=悪いこと」という考えは改めなければいけません。たくさんの勉強をして専門知識を身に付けた薬剤師は、十分、そのスキル・知識をお金に変換することが可能です。

従って、薬剤師としてお金儲けをすることは、何ら悪いことではないはずです。

 

 

本書の中でも「児島 悠史(Fizz-DI)先生」がこんなことをおっしゃっていました。

どうも医療従事者はこの「報酬を受け取る」ことに対して,なんとなく嫌悪感を抱く人が多いようです(私もそうですが)。場合によっては何か仕事をお願いされても「このくらいタダでいいよ,大した手間でもないし,これで誰かの役に立つなら…」と,無償で引き受けてしまうこともあるでしょう。

(中略)

「自分が薬剤師という薬のプロフェッショナルとして,その知識や職能を活かして全力で応えたからこそもらえた報酬」と感じられたら,むしろ胸を張って対価を受け取れるはずです。

そういった意味で,「薬剤師がお金を稼ぐ」ことの一番の近道は,意外と「自分をごまかせないくらいに薬のことを勉強する」ことだったりするんじゃないのかな,と私は思っています。

 

薬剤師だからこそ、今から一緒にお金の勉強を始めてみませんか?

 

Key
本書はその入門として最適な本だと自負しています。

 

薬剤師・FP・税理士が本気で執筆した、薬剤師のための薬剤師とお金の本。コレ1冊で薬剤師とお金に関する情報が体系的に学べます。

 

通称・・・・

薬マネ

 

あなたの薬剤師人生がお金に困ることなく豊かなものになることを切に願います。

(メディカルタックス一同)

 

ご購入はこちら

>>正誤表(2022年9月21日)

 

Copyright © 2024 メディカルタックス All Rights Reserved.

]]>